Loading...

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2017/01/06 】
 
 

 平成28年度春期の情報処理技術者試験において、本校情報科学科3年生1名が合格しました。高校生にとっては、超難関の試験ですが、授業等で学んだことに加え、本人の頑張りにより合格することができました。

 
 
【 2016/10/28 】

20161112サイバー甲子園ロゴ.png





 本校の文部科学省指定「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業(SPH)」の取組の一環として、日本における最大規模の情報セキュリティ大会である「SECCON 2016」(2015は、世界65ヵ国から3,343人が参加し、世界的に見ても最大規模といえる大会を実施)の一つの大会である「サイバー甲子園」が本校で実施されます!

【大 会 名】SECCON2016京都大会「サイバー甲子園」
【開催日時】平成28年11月12日(土) 午後0時30分~午後7時
【競技内容】高校生(18歳)以下の学生を対象としたCTF(Capture The Flag)大会。 クイズ形式(Jeopardy)によるセキュリティやITの技術を2名1チームで競うCTFで、 出題予定のジャンルはWeb、バイナリ、ネットワーク、暗号など。 さまざまなジャンルのさまざまな難易度の問題に挑戦し総得点を競います。
 優勝チームには,2017年1月末に東京電機大学(東京千住キャンパス)で開催される 「SECCON 2016 決勝大会」の決勝進出権が与えられます。

【主 催】SECCON実行委員会/日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
【後 援】高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部、サイバーセキュリティ戦略本部、警察庁、総務省、公安調査庁、外務省、文部科学省、経済産業省、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)、一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)、一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連)、日本シーサート協議会
【協 力】京都府警察本部サイバー犯罪対策課、京都府立京都すばる高等学校

【スケジュール】
12:00 - 12:45 受付
12:45 - 13:00 オープニング
13:00 - 16:30 競技
16:40 - 17:10 解説・表彰
17:20 - 19:00 交流会

SECCONとは
情報セキュリティをテーマに多様な競技を開催する情報セキュリティコンテストイベントです。実践的情報セキュリティ人材の発掘・ 育成・技術の実践の場の提供を目的として設立されました。世界の情報セキュリティ分野で通用する実践的情報セキュリティ人材の発掘・育成を最終目標として、まずはICTに関わるすべての人材(開発者、テスト実施者、利用者)へ情報セキュリティの考え方や知見を広めることでセキュリティ予備人材の裾野を広げ、さらにその中から世界に通用するセキュリティ人材を輩出し、日本の情報セキュリティレベルを世界トップレベルに引き上げることを目的としています。

 
 
【 2016/10/19 】
 
 

~基本情報技術者試験の合格に向けて~

 10月15日(土)、基本情報技術者試験を16日(日)に受験する情報科学科2年生を対象に秋季ITセミナーを開催しました。講師の先生として京都IT会計法律専門学校の田村先生をお招きし、情報セキュリティ分野やデータベース分野、疑似言語分野など午後問題を中心に演習と講義を織り交ぜて1日御指導いただきました。試験本番に向けて、13名の受講者はいつも以上に真剣に演習問題に取り組んでいました。今回のセミナーで教えていただいたことをしっかり復習して合格し、そして進路実現を勝ち取ってほしいと願っています。
 これらの国家試験対策講座は、スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)の取組の一環として実施しています。

 
 
【 2016/10/19 】
 
 

~情報科学科1年 カレッジインターンシップ~

 9月13日(火)、情報科学科1年生が京都産業大学を訪問し、キャンパスライフを体験しました。午前はコンピュータ理工学部で「感性工学」の講義を受け、人間の感性に適応した新たな商品や情報サービスを考えるグループワークを行いました。午後は大学の学部や入試に関する説明に熱心に耳を傾け、また大学生の方々とキャンパスツアーを通じて交流を深めました。
 4月から学んでいる情報分野が、大学で、あるいは社会でどのように応用・発展していくのかを考える良い機会となった1日でした。今日の体験を活かして2年後の進路実現に向かって進んで欲しいと思います。

 
 
【 2016/09/16 】
 
 

~情報科学科 パソコン甲子園予選~

 
9月10日(土)、情報科学科2、3年生42名がパソコン甲子園の予選に挑戦しました。これは会津大学が主催し、2人1組で10題の問題を制限時間3時間でプログラミングし、正解数を競うというものです。一生懸命解法を組み立て、プログラミングし、提出しても、エラーではねられる、の繰り返し。でも「正解」の文字がディスプレイに出ると、スカッとします!長時間の競技でとても疲れましたが、友達と一緒に難しい壁に挑戦するのは楽しいと感じた予選会となりました。

 
 
【 2016/09/02 】
 
 

~青少年いいねット京フォーラムに本校から10名が参加~

 8月4日(木)、京都リサーチパークに京都の中高生が集まり、スマホやインターネット使用に関する各種問題を討議する「青少年いいねット京フォーラム」が開催されました。本校からは、情報科学科3年生10名が参加し、他校生とのグループワークでスマホ利用の問題点を話し合い、各々提言を発表しました。最終的に、3つ選ばれた『京都青少年スマホ宣言2016』に、本校3年生松元華乃子さんと光嶋比那さんの作品が入りました。この宣言はポスターになり、京都府内の中学校、高等学校に配布されます。
 事前学習と合わせて2日間、他校の中高生、警察、研究者、PTAの方々等、いろいろな立場の方と話し合い、改めてスマホやインターネットに向きあう態度を考えさせられた有意義なフォーラムで、本校生は、積極的に意見を出し、リーダーや司会に立候補するなど、大活躍しました。

 
 
【 2016/08/19 】
 
 

 10月に実施される国家試験"基本情報技術者試験"の合格を目指す情報科学科の生徒を対象に、8月1日(月)~3日(水)、本校にて資格取得勉強会を行いました。2日間は、京都IT会計法律専門学校から岡田俊介先生を講師にお招きして、午後問題を中心にご指導いただきました。最初は不安だった生徒もわかりやすく丁寧な講義に手応えを感じていました。これを機に、継続的な学習で基本情報技術者試験合格を目指しましょう!

 
 
【 2016/08/17 】

 SPHの取組の一つとして情報科学科2年生が、5月7日(土)から7月22日(金)までの土曜日全9回、修了試験対策講座を受講しました。※認定基本情報技術者試験免除対象科目履修講座の詳細はこちらをご覧ください。

 その第2回修了試験が7月24日(日)に実施され、情報科学科2年生11名が合格しました!第1回目の合格者とあわせて19名が午前免除の資格を手にしました!
 いよいよ、10月16日(日)に基本情報技術者試験が実施されます。午前免除の資格の有無にかかわらず、1人でも多くの生徒が基本情報技術者試験に合格してほしいと望んでいます。

 
 
【 2016/08/08 】
 
 

 SPHに関する取組についてのキックオフミーティングとして、平成28年度第1回運営指導委員会が7月13日(水)に開催されました。
 運営指導委員として、独立行政法人情報処理推進機構主幹 石田淳一氏、京都大学教授 岡部寿男氏、立命館大学教授 上原哲太郎氏、株式会社ラック チーフ谷口隼祐氏、京都府警察本部 サイバー犯罪対策課課長 木村公也氏の先生方に指導・助言をいただきながら高度な情報技術・倫理観をもった情報セキュリティ人材の育成に関するプログラムの開発をおこなっていきます。

 
 
【 2016/08/08 】
 
 

 情報科学科の生徒を対象に、情報モラル、情報セキュリティ意識の向上を目的として7月12日(火)、講演会を開催しました。講師に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)主幹 石田淳一先生をお招きし、ケータイ、スマホにまつわるトラブルや、犯罪に巻き込まれないための対策について講演をしていただきました。