1月10日(金)に情報科学科3年生「課題研究」情報科学ラボのWeb研究チーム5名が本校にて特別講義を受講しました。講師は京都コンピュータ学院からお越しいただいた前納一希先生です。
今回が本年度最後の対面講義となりました。講義では、4月から次のステージへ向かう3年生に向けて今後のWeb開発において重要となる心得や技術についてご教授いただきました。また、生徒が作成したWebゲームのデバッグ作業なども行っていただきました。
1月24日(金)に行われる学科内最終発表会に向けて、残り少ない時間ですがゴールを目指して作業を進めます!
12月24日(火)に京都コンピュータ学院が主催する「生成AIの実践的な活用方法セミナー」に情報科学科2年生4名が参加しました。Zoomを活用して京都コンピュータ学院と三重県立亀山高等学校と接続し、講義やディスカッションを行いました。京都コンピュータ学院の先生方から生成AIの活用事例やメリット・デメリット、活用方法などを学びました。実際に生成AIを活用する実習を通して、生成AIの有効性や難しさを体験することができました。今日の体験を活かして3学期からも頑張って学習をしていきたいと思います。
12月11日(水)に岩手県立大学ソフトウェア情報学部主催の第2回中間報告会がオンラインにて開催されました。参加は現在研究に取り組んでいる情報科学科3年生「課題研究」情報科学・ラボのシミュレーション研究チームに所属する2名と山形県立酒田光陵高等学校の1チームです。「課題研究」の授業内でZoomを使って参加しました。
2学期までに行ってきたシミュレーションの実施状況、結果、改善点について報告し最終報告に向けて大学の先生方から助言をいただきました。1月15日(水)には最終報告会を予定しています。
11月27日(水)に情報科学科3年生「課題研究」情報科学・ラボのWeb研究チーム5名が本校にて特別講義を受講しました。講師は京都コンピュータ学院からお越しいただいた前納一希先生です。
普段はSlackというビジネスチャットツールを利用して前納先生と質疑応答を行っていますが、今回の対面講義では、最終報告に向けた調整や不具合について一つ一つ生徒の疑問に対して丁寧にご指導いただきました。Webゲームの完成に向けてもうひと踏ん張りがんばっていきます!
情報科学科3年生の「課題研究」の授業では、各ラボ・班に分かれて自分達の興味がある分野の研究を進めています。春から続けている研究の成果をそれぞれポスターにまとめ、11月16日(土)に本校で行われた学校説明会の後に中学生の皆さんへ説明を行いました。中学生の皆さんは各自興味のあるポスターの前で私たちの説明を聞き、成果物のデモンストレーションや体験にも興味を示してくれました。相手に理解してもらえるよううまく説明をすることは、私たちにとっても良い経験になりました。また、販売学習「京都すばるデパート」に来場された方も訪れてくださり、情報科学科の学びの魅力を伝えることができました。来年1月22日(水)には情報科学科2年生全員の前で1年間の研究成果の発表を行います。
11月8日(金)に情報科学科2年生が大阪工業大学のカレッジインターンシップに参加しました。
午前中は、ドローン飛行に使用される施設「DXフィールド」を見学させていただきました。
また大学紹介や入試概要の説明の後、情報科学部情報システム学科水谷泰治先生の模擬授業「プログラミングを体験しよう~惑星運動シミュレータの作成~」を受講し、Javaプログラミングによるシミュレーションについて実習しました。
午後は、4つのグループに分かれて施設や研究室の案内をしてもらいました。
360度カメラによる映像を拝見させていただいたり、タブレットを使用してAR(拡張現実)の体験をさせていただいたりしました。
さらに別の研究室の見学もさせていただき、最新の情報社会の動向を知る貴重な体験をさせていただきました。
間近に迫った進路選択に向けて考える良い機会になりました。
11月1日(金)情報科学科3年生課題研究(コミュニケーション・ラボ(啓発活動))の13名が、京都府警察サイバー対策本部サイバー企画課様から「京都府警察CYCOT」登録通知書を交付していただきました。
「京都府警察CYCOT」とは、
・被害防止のための教育活動
・広報啓発活動
・サイバーパトロール
を活動の3本柱とする学生によるサイバー防犯ボランティアを総称したものです。今年度は、高等学校や大学、専門学校などの学生が参加し、本校からは13名が登録されます。
自分達で考えた小学生向けの情報セキュリティ教材に関して、府警やデジタル学習支援センターの方々から意見を頂きました。高校生ならではの意見を活かし、今後、啓発授業を通してネットを安全安心に使える小学生が少しでも増えることを願って、活動を進めていきます。
【担当:髙橋】
10月23日(水)に岩手県立大学ソフトウェア情報学部主催の第1回中間報告会がオンラインにて開催されました。参加は現在研究に取り組んでいる情報科学科3年生「課題研究」情報科学・ラボのシミュレーション研究チームに所属する2名と山形県立酒田光陵高等学校の1チームです。「課題研究」の授業内でZoomを使って参加しました。
1学期と夏季集中実習での実績を踏まえ、シミュレーションの方策や実施状況、目標や改善点について報告し大学の先生方から助言をいただきました。12月11日(水)には第2回中間報告会を予定しています。
情報科学科3年生の「課題研究」の授業では、各ラボ・班に分かれて自分達の興味がある分野の研究を進めています。春から続けている研究の成果をそれぞれポスターにまとめ、10月5日(土)に行われた学校説明会の一部で中学生の皆さんへ説明を行いました。
中学生の皆さんは各自興味のあるポスターの前で、私たちの説明を聞き、成果物のデモンストレーションや体験にも興味を示してくれました。相手に理解してもらえるよううまく説明をすることは、私たちにとっても良い経験になりました。
11月16日(土)の販売学習「京都すばるデパート」の際にも「ポスターセッション」の発表を中学生に向けて行う予定です。今回の「ポスターセッション」に受験などの理由で参加できなかった人にも、情報科学科の学びの魅力を再発見し、伝える経験をしてほしいと思います。
9月27日(金)に情報科学科3年生「課題研究」情報科学・ラボのWeb研究チーム5名が本校にて特別講義を受講しました。講師は京都コンピュータ学院からお越しいただいた前納一希先生です。
普段はSlackというビジネスチャットツールを利用して前納先生と質疑応答を行っていますが、今回の対面講義では、GitHubを用いたグループ開発の方法や開発の中で生まれた生徒の疑問点に関してご指導いただきました。
これから自分たちの作りたいWebゲームの完成を目指してがんばっていきます!
9月25日(水)に大阪工業大学の枚方キャンパスを訪問し、情報科学部の研究室を見学させていただきました。訪問したのは情報科学科3年生「課題研究」情報科学・ラボVR研究チームに所属する5名です。6月に講義に来ていただいた情報メディア学科の橋本渉先生の研究室をはじめ、河合紀彦先生、矢野浩二朗先生、村木祐太先生、河北真宏先生の5つの研究室を見学しました。大学の先生方から研究内容についてわかりやすく解説していただき、大学生や院生の方が開発された研究成果を体験させていただきました。高校で今自分たちが学んでいるその先には、計り知れない可能性が広がっているのだと実感することができました。現在取り組んでいるVR研究を完成させて、卒業後の進路に向けて準備を進めたいと思います。
9月20日(金)に情報科学科1年生77名が京都産業大学カレッジインターンシップに参加しました。
午前は大学紹介や入試情報の説明があり、その後にグループに分かれて大学生の案内でキャンパスツアーを体験しました。広大なキャンパス内のさまざまな施設を紹介していただき、天文台や情報理工学部のファブスペース、食堂なども見学することができました。
午後は情報理工学部教授の中島伸介先生の模擬授業「Webサイトをプログラミングしてみよう!」を受講し、自分の手でホームページを作成して公開する方法について実習しました。
まだ1年生ですが、情報科学科生として卒業後の進路選択を考えるよい機会となったと思います。
8月19日(月)~20日(火)に令和6年度全国専門学科情報科研究協議会(鳥取大会)が鳥取県立生涯学習センター県民ふれあい会館で開催されました。この大会は毎年夏期休業中に全国の専門学科「情報科」を設置する高校の先生と生徒が参加し、日頃の授業や取り組みの研究発表を行っています。情報科学科3年生3名が学科の代表として参加して、課題研究コミュニケーション・ラボ啓発活動班として取り組んでいる、高校生サイバー防犯ボランティアについて発表し、優秀賞をいただきました。他校生徒の発表を聞いたり、交流をしたりと貴重な体験ができました。
【担当:髙橋】
8月8日(木)にスーパーコンピュータ「富岳」の見学ツアーに参加しました。
このツアーは、現在情報科学科と高専連携いただいている京都コンピュータ学院様の主催で企画され、情報科学科1・2年生の希望者18名が参加して、神戸にある理化学研究所計算科学研究センターに訪問しました。
現地では、スーパーコンピュータの性能や消費電力、世界の中で現在「富岳」がどれだけのスペックを誇っているのかを聞かせていただきました。
また、ガラス越しではありますが「富岳」本体を見学することができました。質疑応答の時間も取っていただき、自分たちの興味をさらに掘り下げることができました。
今回は見学だけでしたが、生徒がスーパーコンピュータに関わる仕事に就きたいと話すワクワクする1日でした。
7月17日(水)に情報科学科1年生と2年生を対象とした京都産業大学情報理工学部の特別講義を本校視聴覚室とプレゼンテーション実習室で開催しました。
1年生の講師には教授の平井重行先生を、2年生の講師には教授の玉田春昭先生をお招きしました。
平井先生には「未来を見据えた情報科学分野の学び」のテーマで、玉田先生には「大学での学びのために」をテーマにお話しいただきました。高校で学んでいる「情報」が、どのように始まりどこへ向かっていくのか、実社会とどのようにつながっているのか、学習と研究の違いはなにか。また、急速に伸びているAIに関することなど、自分たちの現在の学びをさらに深めて、将来に視線を向けることのできる内容でした。
将来のサイバーセキュリティ人材を目指して意欲を高めることができた良い機会となりました。
6月22日(土)にイオンモール京都Sakura館4階Kotoホールで「Anti Cyber-crime Café 2024」が開催され、情報科学科1~3年生12名が参加しました。これは京都府警察サイバー対策本部と立命館大学情報理工学部、京都女子大学現代社会学部が共催するイベントで、サイバー犯罪から人々を守るためのアイデアを競うアイデアソンの大会です。今年はSNSを利用したサイバー犯罪から若年層を守ることをテーマに開催されました。昨年の同大会で発表された防犯カルタのアイデアは実際に作成されて活用されています。本校生徒以外にも大学生や専門学校生、他高校の生徒が参加し、混合で8チームを編成してサイバー防犯の効果的なアイデアを考えて発表しました。優秀なチームには京都府警察サイバー対策本部副本部長サイバー企画課長の警視塩野亜由美様から表彰していただき、また立命館大学情報理工学部教授の上原哲太郎先生や京都女子大学現代社会学部教授の宮下健輔先生から講評をいただき、大変盛り上がる大会となりました。
情報科学科では情報に関する知識や技術に加え、セキュリティやモラルについても日々学習しています。これからも自分たちだけでなく周りの人たちの安心・安全を守れるような活動を続けていきます。
6月19日(水)に情報科学科3年生「課題研究」情報科学・ラボのVR研究チーム5名が本校にて特別講義を受講しました。講師は大阪工業大学情報科学部情報メディア学科からお越しいただいた教授の橋本渉先生と大阪工業大学4年生の前原宙様です。VR(バーチャルリアリティ)の基本の知識から研究の進め方、事例紹介などをご講義いただきました。大阪工業大学と本校は高大連携協定を結び、授業を通してご指導いただいたり、大学を訪問・見学させて頂いたりしています。2学期には研究室見学のため訪問させていただく予定です。これから自分たちの作りたいアプリケーションの完成を目指してがんばっていきます!
情報科学科3年生「課題研究」情報科学・ラボのWeb研究チームを選択した5名が京都コンピュータ学院の前納一希先生に指導していただき、ブラウザ上で動くアプリケーション(ゲーム)開発にチャレンジします。5月29日(水)に本校にお越しいただき、これからのゲームプログラミングの基本や今後の方針等の講義を受けました。これまで学んできたプログラミングとは違った新たな方向性の開発ですが、チーム全員で協力して完成を目指してがんばります!
情報科学科3年生「課題研究」の情報科学・ラボには6つの研究チームがあり、その中のシミュレーション研究を選択した2名が5月15日(水)にオンラインによるキックオフミーティングに参加しました。シミュレーション研究チームは、岩手県立大学ソフトウェア情報学部のニックス先生、児玉先生、市川先生から1年間指導を受け、同じ専門学科「情報科」の山形県立酒田光陵高等学校の3年生とも連携します。研究テーマは「Pythonでコンピュータシミュレーション」で、自然界のしくみや様々な問題に対する未知の解決案等をコンピュータによるシミュレーションにより模索します。現在は参考書を読み進めながらプログラミング言語のPythonの基礎を学んでいます。内容は高度ですが、これまでのプログラミング経験を生かして新しい研究分野に取り組んでいきます。
3月15日(金)に京都産業大学情報理工学部が主催する「デジタルものづくり体験ワークショップ」に情報科学科1、2年生9名が参加しました。京都産業大学のデジタル工房であるファブスペースを訪問して、情報理工学部の伊藤先生とスタッフの高見さんのご指導のもと、3Dプリンタで出力するためのCADソフトの実習をしたり、レーザーカッター等のデジタル工作機器の説明を受けたりと普段の授業とは違った学びを体験することができました。また現在情報理工学部1回生で昨年3月に本校情報科学科を卒業した川崎君も参加してくれて生徒たちと交流を深めることができました。今日の体験を活かして4月からの新学期に向けて頑張っていきたいと思います。