トピックス

 
 

令和4年度第1回授業参観及び進路講演会を行いました。

 

 6月1日(水)授業参観 と進路講演会が行われました。授業参観には多数のご参加をいただき、日頃の授業の様子をお知り頂く貴重な機会となりました。続いて行われた進路講演会は、講師に河合塾より柴田翔平様をお招きし、「昨今の入試動向について」という演題でご講演いただきました。こちらも多数のご参加をいただき、概ねご好評をいただきました。

令和4年度PTA・教育後援会総会を行いました。

 

 6月1日(水)、本年度PTA・教育後援会の定期総会が行われました。まず、「PTA規約ならびに教育後援会会則改正案」が提出され、提出の通り承認されました。また、本年度の会長には、池本泰さんが選出されました。その他すべての議事について承認されましたので、「定期総会議案書」をご確認いただきますようお願い致します。

【第2学年】アカデミックアクション講演会を行いました。

 

 JAICA海外協力隊として2年間南米パラグアイで活動されていた、宇治市出身の古賀健太郎さんをお迎えして現地での体験談等をお話しいただきました。国際協力のあり方とともに自分の好きなこと、得意なことを続けていくことの大切さも教えていただきました。

第51回宇治市長杯争奪弓道大会 初級女子の部 第3位、第11位

 

 令和4年4月29日(金)宇治市黄檗弓道場にて第51回宇治市長杯争奪弓道大会が開催され、初級女子の部で土田唯華さん(3年生、左)が第3位入賞、向井ひなのさん(2年生、右)が第11位となりました。

【第2学年】校外学習を実施しました

 

 4月25日、平城宮跡及び奈良市街地において、第2学年の校外学習が行われました。天候が心配されていましたが、当日は晴天に恵まれ、夏日に届く気温となりました。平城宮跡でクラス写真を撮った後、各グループが事前に作成した行動計画に基づき、寺社や市街地での散策を楽しみました。少しずつ賑わいを取り戻しつつある奈良市内で、新型コロナウイルスの感染対策を取りながら、貴重な文化財を見学したり、美味しいものに舌鼓を打つ、充実した1日となりました。

【第1学年】校外学習を実施しました

 

4月25日(月)、1年生は太陽が丘で校外学習を行いました。雨天が続いていましたが当日は好天に恵まれ、太陽が丘のボウケンノモリでツリーアスレチック、体育館で関係づくり(クラスごとのレクリエーション)、木下アイスアリーナでスケート教室を体験しました。

体力的にハードな内容でしたが、クラスメイトとの交流を楽しんでいました。

IMG_0243 (1).jpgIMG_0323 (1).jpgIMG_0086 (1).jpg

第49回 宇治市教育長杯争奪弓道大会 初級女子の部 第3位

 

 令和4年3月21日(月)宇治市黄檗弓道場にて第49回宇治市教育長杯争奪弓道大会が開催され、初級女子の部で米井琴音(3年生)が第3位入賞を果たしました。

 4月8日(金)、令和4年度1学期始業式にて校長先生による表彰を行いました。

令和4年度研修旅行の実施内容変更について

 

4月15日(金)2年生に配布した保護者等様宛て文章を掲載します。

0415.png

ソーシャルスキルトレーニングを行いました。

 

 去る4月12日(火)、13日(水)に1年生を対象にしたソーシャルスキルトレーニング(SST)を実施しました。講師は本校のスクールカウンセラー十河博子先生です。入学したての新入生の緊張感を少しでも和らげようと毎年実施しています。クラスの仲間と1対1で共通点を探したり、お互いに質問をしあったり、ゲーム感覚のワークを通してクラスの仲間との交流を図ることができて、体験後はどのクラスも楽しそうな笑顔が見られ、高校生活の良いスタートが切れました。


以下生徒の感想より

◇入学してすぐだったので、全然しゃべったことのない人もいたけど、この授業を通してたくさんの人としゃべることができたのでよかったです。コミュニケーションをとりながらその大切さを感じることができました。(女子)

◇最初は緊張したけど、途中から話していくうちに慣れていけたかなと思う。同じ趣味の人も違う人も会話を広げられて、まだ話してない人ともできるだけ早く話せるようになれたらいいなと思いました。(女子)

◇この授業のおかげで、普段、話しかけることがなかなかできなかった自分も話しかけることができたし、話しかけられたりして関われたことがすごくうれしかった。すごく楽しく、みんなと仲良くなれたらなと思いました。(男子)

◇相手に質問したりされたりすることで、共通の話題が見つかって、早く打ち解けることができると感じた。このような場があると、新しい友だちができて、自分自身すごく助かった。(女子)

第49回入学式を行いました。

 

 4月8日(金)、第49回入学式が挙行されました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点で式典の内容を精選し、時間を短縮しました。

 中村校長から264名の入学許可を受けました。校長先生から「人のつながりを大切にし、自分ができることをしっかり考えられる人になってほしい」とお言葉をいただきました。  

あらためて、御入学おめでとございます。

令和3年度修了式を行いました。

 

 3月18日(金)に令和3年度修了式が行われました。新型コロナウイルスの影響により、リモート配信での式典となりました。

 中村健史校長の式辞では、卒業式の様子を内容を紹介しながら、今年度を振り返って新年度に向けて生徒に期待することが話されました。

 その中で、新型コロナウイルスの影響により様々な制限がある中での生活でも、逃げずに正面から向き合うことや自分で自分の限界を作るのではなく課題に向き合い乗り越えることが、それぞれの成長のために大切であることが伝えられました。

 修了式の後、生徒指導部長から服装規定に関する変更内容や休業期間中の注意点について説明が行われました。

新型コロナウイルス感染症に係る教育活動について

 

3月18日(金)に1・2年生徒へ配布した保護者様宛て文書を掲載します

PDF版はこちら

220318.jpg

令和3年度 第3回実用英語技能検定(英検)の結果を掲載します

 

本校では、英検準会場として年に3回英検を実施しています。

第3回は1月に一次試験(本校)、2月に二次試験(外部の試験会場)が行われ、英語探究コースだけでなく、文理コースの生徒も多数合格することができました。

HP用の画像3.pngのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

【吹奏楽部】第35回定期演奏会について(変更)

 

京都府の新型コロナウイルス感染症に係るまん延防止等重点措置の延長に伴い、来場者を本校関係者のみとし、一部内容を変更することとなりました。

すでに3月9日(一般申込締切日)現在で一般申込にてお申し込みいただいた方へは別途郵送にて御連絡差し上げます。

楽しみにしていただいていたかと存じますが、御理解いただきますようお願い申し上げます。


吹奏楽部 顧問一同

新型コロナウイルス感染症に係る教育活動等について

 

3月9日(水)に1・2年生徒へ配布した保護者様宛て文書を掲載します

PDF版はこちら

220309.jpg

国際理解教育「日本伝統文化入門講座 華道」を実施しました。

 

 2022年2月25日(金)に国際理解教育「日本伝統文化入門講座 華道」として、小池美由希氏(華道家元池坊京都支部)を講師にお招きして『いけばな』を行いました。

 「いけばな」の心や、フラワーアレンジメントとの違いなどをお話いただいた後、桃の節句が近づく季節にちなんで、チューリップやスイートピー、桃などを生けました。

 生徒たちは、「こころをこめて誰かを想って花を生ける」ことを通じていけばなのすばらしさを感じながら、日本の伝統文化を楽しく学ぶことができました。

 作品は校舎玄関に展示されており、3月1日の卒業式をはじめ多くの方々に御覧いただいています。

第46回卒業証書授与式が行われました。

 

3月1日(火)、第46回卒業証書授与式が行われ、273名が本校を卒業しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で式典の内容を精選し、時間を短縮して卒業式を行いました。

卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。皆さんのさらなるご活躍を教職員一同、願っています。

Copyright (C) 京都府立東宇治高等学校 All Rights Reserved.