トピックス

 
 

令和4年度 文化祭を行いました。

 

9月6日(火)から3日間にわたって第47回文化祭が開催されました。新型コロナウイルスの影響により、3年ぶりの実施です。放送による開会式の後に1年生のステージ発表、茶道部の「お点前」、文芸部の販売、文芸部・書道部・美術工芸部の展示、ダンス部・吹奏楽部の発表、PTA・教育後援会による模擬店が行われました。

<1年生のステージ発表>

1年1組「山の上のポニョ」 1年2組「千と千尋の神隠し」 1年3組「dancing toys」

20220909_0101.jpg

20220909_0102.jpeg 20220909_0103.jpg
1年4組「アナと雪の女王」 1年5組「今日から俺は!!」 1年6組「サザエさん」
20220909_0104.jpeg 20220909_0105.jpg 20220909_0106.jpg
1年7組「ディセンダント」
20220909_0107.jpg

茶道部「お点前」 美術工芸部展 ダンス部「文化祭ダンスパフォーマンス」
20220909_club1.jpeg 20220909_club2.jpeg 20220909_club3.jpeg
吹奏楽部「響け!楽魂サウンド♪」 PTA・教育後援会模擬店
20220909_club4.jpeg 20220909_pta.jpeg 20220909_pta2.jpeg

2日目は、3年生のステージ発表、演劇部の発表が行われました。また、1日目に続き文芸部・書道部・美術工芸部の展示、文芸部の販売、PTA・教育後援会による模擬店が行われました。

<3年生のステージ発表>

3年1組「ディセンダント」 3年2組「SING」 3年3組「ティーン・ビーチ・ムービー」
20220909_0301.jpg 20220909_0302.jpg 20220909_0303.jpg
3年4組「ミセスポテトヘッドを探せ」 3年5組「スーパーマリオン」 3年6組「Let's Travel With Me」
20220909_0304.jpg 20220909_0305.jpeg 20220909_0306.jpg
3年7組「アナと雪の女王」
20220909_0307.jpeg

書道部 文芸部「あつまれぶんげいぶの森」
20220909_club5.jpg 20220909_club5-2.jpeg 20220909_club6.jpg
演劇部「明日、席替えします。」
20220909_club7.jpg 20220909_club7-2.jpg

 最終日は2年生のステージ発表、HigashiUjiG.Pを行いました。閉会式では各クラスの取組の成績発表が行われました。3年ぶりとなる文化祭では、各学級・文化系クラブを中心とした発表や模擬店など盛り上がった3日間でした。

<2年生のステージ発表>

2年1組「Mステ」 2年2組「SASA大作戦」 2年3組「青春創作」
20220909_0201.png 20220909_0202.jpg 20220909_0203.jpg
2年4組「シンデレラ」 2年5組「弐燃伍部 青春まっ盛りボーッとしてんじゃねーよ!!」 2年6組「ミュージカル~リメンバー・ミー~」
20220909_0204.jpg 20220909_0205.jpg 20220909_0206.jpg
2年7組「LALALAND」 HigashiUjiG.P.
20220909_0207.jpg 20220909_hgp.jpeg

9月1日(木)AET着任式を行いました。

 

 9月1日(木)文化祭準備の後、AET着任式を行いました。
 ロンドン出身のアーリアン・エシュトハーディアン先生が新しいAETとして本校に着任されました。東宇治高校の生徒と関わる中で、日本の人々や歴史、そして文化を知ることをとても楽しみにされています。

自己紹介文はこちらから

令和4年度2学期始業式を行いました。

 

 8月29日(月)始業式を行いました。
 始業式に先立ち新AET着任式を行い、アメリカ、サンディエゴ出身のレガスピ・クラリサ先生が新しいAETとして本校に着任されました。生徒のみなさんとたくさんお話しがしたいと楽しみにされています。
 始業式では、コロナ感染防止に努めながら文化祭の取り組みを通して成長してほしいことや、宮澤章二さんの詩集「行為の意味」を挙げ、自分の人間性を高め、お互いの人格を認め合いながら、優しく思いやりのある学校にしていこうと校長先生から話がありました。
 始業式後、進路指導部長からコロナ禍で行われる初めての文化祭をとおして「価値観多様な時代」を生き抜くための考え方や姿勢を身につけてほしいと話がありました。
 また、夏休みの部活動表彰が行われ、第59回京都府吹奏楽コンクール小編成の部で銀賞を獲得した吹奏楽部に賞状が贈られました。

令和4年度2学期始業式式辞はこちらから

【2年生「総合的な探究の時間」】

 

 8月9日(火)に、2年生5組の代表グループ(村上玲那、守岡大和、山田魁人、吉髙樂玖)が1学期の「総合的な探究の時間」に行った新聞を使っての探究学習の成果を「NIE生徒研究発表会」プレ大会(日本NIE学会主催)で発表しました。
 まず気になる見出しを見つけその後に本文という手順で新聞記事を読みました。そしてその記事がSDGsのどの項目に関連するかと考え、関連する項目にできるだけ多くの付箋を貼っていく学習を行いました。この学習をとおして、宇治市の人権問題について考えるようになった過程をパワーポイントを用いて説明しました。

令和4年度やましろ未来っ子サイエンスラリーを開催しました

 

 8月18日(木)に本校にて、「令和4年度やましろ未来っ子サイエンスラリー」を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年ぶりの実施となりました。内容としては、山城地域の小学生(小3~6年生)対象に身近なプラスチックであるペットボトルでカラフルなブレスレットやきれいな模様のキーホルダーを作成し、プラスチックの不思議について体験してもらいました。

 始めは普段使い慣れないニッパーなどの工具を用いた作用などで、苦戦する参加者が多かったのですが、保護者の方と協力しながら自分のオリジナルのアクセサリー作りをそれぞれ楽しんでいました。参加した小学生たちの夏休みの良い思い出になったのではないでしょうか。

学校休業日のお知らせ

 

8月10日(水)から8月16日(火)は学校業務休止日です。     
事務室窓口も学校も休止しますので、証明書の申請、交付はできません。
なお、卒業証明書を除く8月9日(火)の申請については、
8月19日(金)以降の交付になります。

令和4年度1学期終業式を行いました。

 

 7月20日(水)に令和4年度第1学期終業式が行われました。新型コロナウイルスの影響により、リモート配信での実施になりました。
 初めに、ALTのラスク ジャナサン先生とロングソーン アレクサンダー先生の離任式を行いました。お別れの挨拶では「東宇治高校で働くことができ、とても楽しかった。よい経験ができた」と話されていました。

 終業式では、中村健史校長から3年ぶりに文化祭が開催されることや、グローバル化する時代の中で大切なことについて話をされました。
 始業式の後、生徒指導部長から夏季休業中の身だしなみに関する注意や携帯電話の規定に関する話をされました。

令和4年度1学期終業式式辞はこちらから


【第2学年】進路学習「進路学問別学習会」

 

6月17日(金)に、2年生対象「進路学問別学習会」を実施しました。

大学や短期大学、専門学校から講師の先生をお招きし、17の学問分野に分かれ、事前に希望した学問分野の授業を受けました。

授業を興味深く受け、メモを取る姿や、実習を取り入れた講座では、生き生きと取り組む様子がみられました。

【第1学年】進路学習ワークショップを行いました

 

6月10日(金)、LHRの時間に進路学習ワークショップを行いました。

大学にはどんな学びがあるのか、パズルワークをとおして学部学科系統について学習しました。

生徒は「どの学びも面白そうで興味が湧いた」「自分が知らない学びがたくさんありました」などクラスメイトとの取組で新しい発見をしたようです。

6月7日(火)PTA登校安全指導が行われました。

 

 6月7日(火)PTA登校安全指導が行われました。
 PTAの安全指導委員と本部の役員さんが、マクドナルド宇治木幡店前・本校テニスコート前・松殿山荘、黄檗トンネルで、登校中の生徒に声をかけご指導くださいました。
 大きな声で挨拶する生徒もいれば、静かにお辞儀をする生徒など様々ですが、生徒にとっては保護者や地域の方々が見守ってくださっていることを実感できる機会となりました。朝早くから御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

令和4年度第1回授業参観及び進路講演会を行いました。

 

 6月1日(水)授業参観 と進路講演会が行われました。授業参観には多数のご参加をいただき、日頃の授業の様子をお知り頂く貴重な機会となりました。続いて行われた進路講演会は、講師に河合塾より柴田翔平様をお招きし、「昨今の入試動向について」という演題でご講演いただきました。こちらも多数のご参加をいただき、概ねご好評をいただきました。

令和4年度PTA・教育後援会総会を行いました。

 

 6月1日(水)、本年度PTA・教育後援会の定期総会が行われました。まず、「PTA規約ならびに教育後援会会則改正案」が提出され、提出の通り承認されました。また、本年度の会長には、池本泰さんが選出されました。その他すべての議事について承認されましたので、「定期総会議案書」をご確認いただきますようお願い致します。

【第2学年】アカデミックアクション講演会を行いました。

 

 JAICA海外協力隊として2年間南米パラグアイで活動されていた、宇治市出身の古賀健太郎さんをお迎えして現地での体験談等をお話しいただきました。国際協力のあり方とともに自分の好きなこと、得意なことを続けていくことの大切さも教えていただきました。

第51回宇治市長杯争奪弓道大会 初級女子の部 第3位、第11位

 

 令和4年4月29日(金)宇治市黄檗弓道場にて第51回宇治市長杯争奪弓道大会が開催され、初級女子の部で土田唯華さん(3年生、左)が第3位入賞、向井ひなのさん(2年生、右)が第11位となりました。

Copyright (C) 京都府立東宇治高等学校 All Rights Reserved.