2019/01/21
京都府立大学特別授業③
1月21日(月)、2年生の国際文化コース・文理科学コースで「世界史B」「日本史B」を選択している生徒が、今回で第3回目となる京都府立大学の特別授業を受けました。京都府立大学は地域貢献型特別研究(ACTR)として、地域課題解決に向けた調査研究活動に取り組まれています。
今回も文化歴史学科・東昇准教授にお越しいただき、「200年前の舞鶴の正月『作方年中行事』から」と題してお話しいただきました。舞鶴の年中行事を記した 江戸時代の古文書を取り上げ、200年前の正月行事と現在を比較することで、舞鶴の農村生活について考えました。
生徒たちが課題として取り組んだのは、古文書に記された舞鶴の余部・成生の行事の比較です。大学生・大学院生の皆さんにもお手伝いいただきながら、古文書から行事を見つけ出してグループで話し合い、最後に発表しました。
現在も残っている行事や舞鶴独自の行事を比較することで、地域の特徴や歴史について考えることができました。 大学で行われている歴史研究を通して、地元・舞鶴への理解をよりいっそう深められる機会となりました。
2019/01/18
センター試験壮行会
1月17日(木)、センター試験壮行会を行いました。センター試験を受験する34名の生徒が集まり、試験への士気を高めました。
まず副校長・大久保先生より激励の言葉がありました。
「これまで準備してきたことを思い出して、努力してきた自分の力を信じてベストを尽くしてください。緊張して当たり前、緊張の中でこそ自分の力を発揮できます。支えてくれた人たちに感謝して頑張って来てください。」
続いて、進路指導部長・松嶋先生からは「センター試験では、作り上げてきたことを素直に出してください。焦りは禁物です。自分を信じて思考を止めない。テスト以外の時間では、決して振り返らない。前にあるゴールだけを見て駆け抜けてください。」とアドバイスが送られました。
最後に、進路指導部の井田先生より必要な心構えと注意事項の説明がありました。
体調に十分に注意をして、全力を出し切ってくれることを願っています。
2019/01/15
エスペラル東舞鶴にて 書道パフォーマンス
書道部2年生の若江奏来さん・大西月奈さんの2名が、介護老人保健施設のエスペラル東舞鶴で書道パフォーマンスを行いました。
パフォーマンス後もたくさんの質問をいただき、楽しい時間を過ごすことができました。発表する場をいただきありがとうございました。
次回は、書道部員大勢のパフォーマンスを見ていただこうと思います。
2019/01/11
東舞トークタイム Vol.3
1月11日(金)、第3回「Tomai Talk Time」を開催しました。これは本校若手教員が放課後にパネルディスカッションを行い、生徒が先生からいろいろな話を聞いたり、生徒と先生が一緒に話をしたりできる場とする企画です。
今回のテーマは「私の青春と音楽」。パネリストは、荻野先生(理科・和太鼓)、井田先生(国語・吹奏楽部顧問・合唱)、土本先生(音楽・吹奏楽部顧問・ピアノ)、竹本先生(保健体育・ギターなど)の4人です。
今回は音楽室を会場に、たくさんの生徒が集まりました。青春時代から音楽と強く関わりを持ってきた先生たちは、高校時代から現在までを振り返りながら、音楽とどのように付き合ってきたかを語りました。
また、東高の先生たちのおすすめの楽曲も掲示されました。
あの先生のお気に入りはどんな音楽でしょう?ぜひ聞いてみてくださいね。
生徒の皆さんが先生におすすめしたい音楽も、ぜひ教えてもらえたらと思います。
毎月開催されている「Tomai Talk Time」。次回はどんなお話を聞けるのでしょうか?お楽しみに!
2019/01/10
1月の図書館の様子
3学期が始まり、図書館も賑やかな雰囲気です。1月も、本の展示やイベントで生徒たちは楽しんでいます。
まずは「図書館おみくじ」をひいて、この1年を占ってみましょう!
おみくじには、本の一節が書かれています。結果は「大吉」「中吉」「小吉」「凶」の4種類ですが、大事なのは結果よりも中身です。書かれていることをよく読んで、結びましょう。もちろん持って帰ってもOKです。
こちらは、「本の福袋」。「謎」「夢」「猫」など、中身のヒントが書かれています。
どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみ!10袋限定で貸出中です。
冬のイベントとして毎年恒例の「闇鍋本」は、本の表紙を隠したまま借りてみるというもの。
タイトル・作者・表紙がわからないようになっており、カバーにあるのは本の冒頭文だけです。直感を信じて本を借りてみることで、すてきな出会いがあるかもしれません。
3学期もさまざまな展示やイベントを行います。2019年も、東舞鶴高校図書館をよろしくお願いします。
2019/01/08
書道部 東舞鶴駅作品
書道部では、JR東舞鶴駅で「季節の書」の展示を行っています。1月7日(月)から、新しい展示になりました。
3年生最後の展示です。卒業を控えての思いを作品に込めました。次回からは2年生が引き継ぎます。
2019/01/07
3学期始業式
1月7日(月)、3学期の始業式が行われました。
はじめに、校長先生の式辞です。
作家・井上靖の言葉「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」を紹介し、「3学期、希望を明確にして、自分を前へと動かしていってください。」と励ましのメッセージを贈りました。
続いて、部長講話です。
進路指導部長・松嶋先生は、イギリスのことわざ「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。」を取り上げて、「最終的に行動するのは君たちです。」と、生徒たちに語りかけました。
生徒指導部長・荒谷先生のお話です。
「世の中が大きく動いていく中で必要なのは、対応できる力です。その力を身につけるには、日々の学習の積み重ねが大切です。」
最後に、校内読書感想文コンクールの表彰を行いました。
最優秀賞 3年生 田代愛佳さん
優秀賞 3年生 兵藤彩さん
2年生 新町日茉莉さん
1年生 岩宗一花さん
皆さん、おめでとうございます!
明日から、本格的に授業が始まります。
3学期は全学年の生徒の皆さんにとって大事な時期です。気を引き締めて臨みましょう。
2018/12/27