令和3年7月21日(水)、令和3年度1学期終業式を実施しました。

 校長先生は式辞の中で、夏休みはより自由で自主的な活動ができ、個を活かせる貴重な期間であるため、この夏休みをどう過ごすのかが今後の自分に大きく影響すると述べられました。

 その後、教務部長から、自分を信じて言い訳をせずに目標に向かって計画を立て、実践することが大切であるというお話がありました。また、生徒指導部長からは、学校生活における注意喚起がありました。日頃からしっかりとルールを守るということが、大切な場面で隙をつくらずに、自分のつけた力を発揮できることに繋がるというお話がありました。

 生徒の皆さんには、夏休みの間に自分の将来についてもう一度よく考え、新学期に向けて新たな目標を定め、目標の実現に向けて努力して欲しいと思います。

 
 
 

球技大会

 2021/07/12 
 
 
 

 令和3年7月12日(月)、1プレーごとのボールの消毒など新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で球技大会を行いました。種目は3学年ともバレーボールで、第1・第2学年はグラウンドで、第3学年は体育館で競技を行いました。生徒はルールを守った上で団結し、練習の成果を発揮しました。悪天候により第1・第2学年の競技は決勝を目前にして中止となってしまいましたが、行事に全力で取り組む山城生らしさがうかがえる大会でした。

 

人権学習

 2021/06/23 
 
 
 

 令和3年6月23日(水)全学年で人権学習を実施しました。

 1年生は「差別とは何か、差別への気づき」、2年生は「差別を知る-在日外国人をめぐる問題-」、3年生は「就職差別と労働問題」をテーマに、DVDの視聴やワークシートをとおした学習を行い、それぞれ学びを深めました。

 
 
 
 

 4月14日、1年生のフレッシャーズセミナーを実施しました。2日目は、教務部、生徒指導部、「総合的な探究の時間」のオリエンテーションを行いました。生徒たちは、科目選択や、自律の精神、また探究とは「答えのない問いに自分なりに答えようとすること」であることについて理解を深めました。さらに、普通科研修旅行・文理総合科研修旅行の説明も行いました。生徒たちは、研修旅行の趣旨や行き先等について理解を深めました。

 
 
 
 

 4月13日、1年生のフレッシャーズセミナーを実施しました。例年は校外の施設を利用し1泊2日で実施していますが、今年度はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、宿泊をせず内容を絞り校内で2日間にわたり実施することになりました。1日目は、フレッシャーズセミナーの開講式の後、進路指導部、企画推進情報部のオリエンテーションを行いました。生徒たちは、目標達成や、進路実現のために欠かせないセルフマネジメントについて学びました。また、聴覚障害教育・支援教育部によるアセンブリを実施しました。生徒たちは、聴覚障害の種類やその仕組みを学び理解を深め、山城高校に在籍する聴覚障害のある生徒の話を聞き、自分たちにどういった支援ができるのかを考えることができました。

 

クラブ紹介

 2021/04/13 
 
 
 

 4月13日(火)、新入生に向けてクラブ紹介を実施しました。今回は新型コロナウイルス感染防止の観点から従来の形式を変更し、各クラブ3人以内の代表者が持ち時間2分以内で各HRを回って説明するという形で実施しました。各クラブの代表者は限られた時間を効果的に使って発表を行っていました。

 

第74回入学式

 2021/04/08 
 
 
 

 令和3年4月8日(木)、座席指定等の新型コロナウイルス感染症対策を行った上で第74回入学式を挙行いたしました。校長先生は式辞の中で、努力する習慣と自律の精神を身に付けることが自己実現のために重要であると述べられ、また、この山城高校で「感じる力」「考える力」「行動する力」「向上する力」を養ってほしいと述べられました。

 新入生の皆さんは、一日一日を大切にしながら新しい学校生活を楽しんでください。

 
 
 
 

 令和3年4月8日(木)、令和3年度着任式及び1学期始業式が放送で行われました。

 校長先生は式辞のなかで、渋沢栄一氏の言葉を引用され、幸福な人生を切り開くためにはまず「夢」をもつことが大切だと述べられました。また、新2・3年生は上級生としての自覚を持ち、ときには自分に対して厳しい姿勢で臨む必要性もあると述べられました。

 その他、教務部長・進路指導部長・生徒指導部長の先生方から講話がありました。その後、前学期中に活躍した生徒に対する表彰が行われました。

 生徒の皆さんには、決意を新たに有意義な新学期を過ごせるよう頑張ってほしいと思います。

 

令和2年度修了式

 2021/03/19 
 
 
 

令和3年3月19日(金)、令和2年度修了式を執り行いました。

 校長先生は式辞で、こつこつと努力を積み重ね大きな土台を作ることこそが、大きな目標を達成するために重要であると述べられました。目標を見定め、必要なものを計画的に準備できるよう毎日を過ごしてほしいです。

 教務部長、生徒指導部長の講話では、人と人のつながりを大切にするために、コミュニケーションの基本である挨拶や適切な言葉遣いを心がけること、自身の将来を想像しながら行動することの重要性などが述べられました。一方で、SNSの利用や交通マナーに関して、適切に行動するようにと注意喚起もありました。どの先生方も、皆さんが勉強や部活動で実力を磨くことに加え、人間力をしっかりと養ってくれることを期待されています。

 春休みの間に今年度の振り返りをし、新年度に向け新たな目標を定めて行動してほしいと思います。

 

先輩の声を聞く会

 2021/03/16 
 
 
 

 今や山城高校の伝統行事となった『先輩の声を聞く会』が3月12日(金)に実施されました。

 今年度は新型コロナウイルスの影響で1学期の前半が休業となり、3年生たちは受験勉強の計画変更を余儀なくされました。その間の不安やモチベーションの保ち方、また、合格した時の喜びなど、彼らがリアルに体験したものを直接、後輩たちに伝えました。1・2年生は先輩たちの生の声に耳を傾け、1年先、2年先の受験に向けて気持ちを引き締めたのではないでしょうか。来年は現2年生がこの場で胸を張って自分の体験談を話せるようにがんばってもらいたいです。