11月17日(木)、第1学年は「障がい者をめぐる問題」、第2学年は「同和問題と人権」というテーマで、ビデオ視聴やワークシートを用いて人権学習を行いました。第1学年では、ビデオの登場人物の心情を考えたり、その場面に応じた合理的配慮と望まれる行動について検討したりすることで、問題について向き合いました。第2学年では、同和問題を歴史的背景から学ぶとともに、現在起きている問題にはどのようなものがあるのか、またそれを解消するために自分自身にできることは何かなどを考えました。
令和4年11月12日(土)奈良学園大学人間教育学部の葛城元講師をお招きし、文理総合科の1年生を対象に「斜方投射を題材とした課題解決」というテーマで、2回目の特別講義を実施しました。
10月22日(土)に行われた第1回目は、発射台から鉄球を転がし、床に置いたペットボトルの中に入れる課題解決に取り組みました。今回は課題の成功率を高めるためのより良い方法を考察し、レポートにまとめてクラス内で発表会を開催しました。発表では、話の要点を絞ったり、具体的な例を交えたりするなど聞き手の反応に気を配りながら取り組む様子が見られました。その後、全体で行った振り返りでは、課題の成功率を高めるために「正確さ」と「効率」の両方を追求していくことが大切だと学びました。講義の最後には、葛城先生から「数学を使って自分の考えを論理的にまとめたり、発表・議論したりすることが今後の社会で求められている力であるので、普段の授業を通して育んでほしい」とまとめがありました。
11月は読書月間です!
11月1日の「古典の日」を皮切りに、山城高校での「読書月間」がスタートしました。
本校図書館では、読書の秋にふさわしい読書イベントを開催します。
①貸出カード・ブックカバー・しおり作り(毎週水曜日の放課後)
文化祭イベントで好評だったので、その続編です!
⓶私のおすすめ本はコレ!(平日お昼休み・放課後)
カードにおすすめの本とその理由を書いてボードに貼ろう!
③読書の秋に...歌を詠む!(平日昼休み・放課後)
用紙に俳句や川柳を書いてボードに貼ろう!
また、本日全校生徒に配布した、先生方のおすすめ本「Book Guide」に掲載されている本のコーナーもあります。
手に取ってみてくださいね。
本の一節があなたを支えてくれることがあります。
一冊の本があなたの人生を変えることもあります。
良書と出会えるまたとない機会、ぜひ読書月間に図書室に足を運んでください。
来館をお待ちしています。
10月22日(土)奈良学園大学人間教育学部の葛城元講師をお招きし、文理総合科の1年生41名を対象に「斜方投射を題材とした課題解決」というテーマで、特別講義を実施しました。また、京都教育大学の大学院生3名にも参加していただき活動の支援をしていただきました。
本講義では、発射台から鉄球を転がし、床に置いたペットボトルの中に入れる課題にグループで取り組みました。測定実験を繰り返し行い得られたデータをもとに、鉄球の描く軌跡を数式に表し、ペットボトルの位置を求めました。そして、その結果が合っているかの検証実験も行いました。講義の最後には、葛城先生から「他者と協力して課題解決すること、自分の考えを伝えたり議論したりすることにも数学を積極的に活用してほしい」とまとめがありました。
次回11月12日(土)では、今回の取り組みにおいて、課題の成功率を高めるためのより良い方法をレポートにまとめ、クラス内で発表会を開催する予定です。