5年 学年PTA「情報モラル学習」

PTA活動

 9月26日(金)に5年PTA活動「みんなで道徳」がありました。講師をお招きし、親子で「情報モラル(ネットリテラシー)」を学びました。また5年生の「生命の安全教育」の視点での授業として位置づけました。
 スマホやタブレットなどを使う年齢が年々低年齢化していく中で、正しい情報を理解し、人権や生活、命の安全に係わることの被害者にも加害者にもならない使い方をしてくことの大切さを教えていただきました。
 姿勢や視力などの健康上の課題、SNSなどの誤解を与えるような言葉やスタンプの送信についてや、自分も相手も傷つけないための使い方、家族や自分の時間を大切にするためのルール、なりすましに注意し、優しい言葉や威嚇の言葉に騙されて、安易に写真などを人に送ったりネット上にあげたりしないこと(人権、被害を受けない観点、二度と削除できず将来にわたって被害を受ける観点などから)、自分が守ることができるルールを家族と一緒に自分で決めることの大切さ、著作権のことなど、多くの視点から、子どもたちにも保護者にもわかりやすく説明していただきました。
 説明後の感想でも、ネットゲームでの不安について質問が出ていました。不安に思ったら必ず家族や大人の人に相談することを教えていただきました。便利なツールではあるので、正しい使い方ができるように、これからも継続して学んでいきたいと思いました。

タイトルとURLをコピーしました