給食室より(2025年9月)
2025/09/30(火) 今日の給食
ご飯
さわらの塩麹焼き
無限ピーマン
沢煮椀
牛乳











無限ピーマンは、「無限に食べられるほど美味しい」という意味です。ピーマンが苦手な人も、ひとくちチャレンジしてみましょう!
2025/09/29(月) 今日の給食
キムタクご飯
ごまちくサラダ
みそワンタンスープ
牛乳











キムタクご飯は、長野県で生まれた給食メニューです。ご飯の中にキムチとたくあんとベーコンが入っています。漬物を食べやすいようにと考えられました。
2025/09/26(金) 今日の給食
ご飯
ししゃもの香味揚げ
根菜きんぴら
小松菜と油揚げのみそ汁
牛乳













今日のししゃもは、骨ごと食べるカルシウムたっぷりの魚です。今日は食べやすいように、油で揚げて香ばしくしました!
2025/09/25(木) 今日の給食
コッペパン
スラッピージョー
カレーキャベツ
コーンスープ
牛乳











「ぽろぽろこぼれる」という意味の「スラッピー」と、料理を考えたアメリカ人の「ジョー」さんが料理の名前の由来です。
2025/09/24(水) 今日の給食
ご飯
豚肉のアップルジンジャーソース
きゅうりのゆかり和え
ゆばのすまし汁
牛乳







豚肉のアップルジンジャーソースは、その名の通りりんごやしょうがが入ったソースで炒めています。ご飯と一緒に食べましょう!
2025/09/22(月) 今日の給食
麦ご飯
ポークカレーライス
海藻サラダ
牛乳






いつもの海藻サラダはわかめだけですが、今日はわかめの他にもいろいろな海藻が入っています。どんな海藻があるかな?
2025/09/19(金) 今日の給食
みかんご飯
かつおと大豆の揚げ煮
さわさわ
牛乳
すだちゼリー












毎月19日は食育の日
9月の味めぐりは四国地方です。「みかんごはん」は愛媛県の郷土料理で、名産のみかんジュースで炊き込んだご飯です。「さわさわ」はとろみのついた汁が特徴の香川県の郷土料理。ほかにも、高知県特産のかつおや徳島県特産のすだちも献立に登場します。お楽しみに!
2025/09/18(木) 今日の給食
ご飯
豚肉と厚揚げのみそ炒め
トックスープ
牛乳

トックはもちの仲間で、韓国でよく食べられます。日本のもちはよくのびますが、韓国のトックはのびないのが特徴です。
2025/09/17(水) 今日の給食
小型パン
鶏肉の香草焼き
ラタトゥイユ
牛乳










ラタトゥイユは、フランスの郷土料理で、「混ぜる」という言葉が由来です。いろいろな種類の野菜がたっぷり食べられます。
2025/09/16(火) 今日の給食
肉みそひじき丼
春雨スープ
牛乳








春雨は、じゃがいもやさつまいも、緑豆などいろいろな材料から作られます。それぞれ食感が違い、料理によって使い分けます。
2025/09/12(金) 今日の給食
ご飯
ひじきふりかけ・焼きのり
鶏肉の照焼き
茄子の赤だし
牛乳











セルフおにぎり給食
今日の給食は、セルフおにぎり給食です。「セルフ」とは「自分で」という意味があります。ふりかけを混ぜても、ご飯の真ん中に入れても、照り焼きを具にしても自分で、好みのおにぎりを作って楽しみましょう。もちろん、おにぎりをさわる手は、石鹸できれいに洗っていますね…⁈
2025/09/11(木) 今日の給食
ご飯
関東風肉じゃが
小松菜とじゃこの炒め煮
牛乳
関東では、肉じゃがに豚肉を使うのが一般的です。また、肉じゃがはビーフシチューを真似て作られたことから、グリンピースが入っていることがあります。
2025/09/10(水) 今日の給食
黒糖パン
茄子のミートグラタン
キャベツのスープ煮
牛乳









「グラタン」とは、フランス語で「おこげ」という意味があります。給食のグラタンは給食室で一から手作りしています。こんがり美味しく焼きあがりました。
2025/09/09(火) 今日の給食
ご飯
飛び魚の南蛮漬け
ほうれん草のおかか和え
のっぺい汁
牛乳











トビウオは、九州などでは「アゴ」と呼ばれます。理由は、「アゴが落ちるほど美味しいから」、「食べるときにアゴを使うから」などさまざまな説があります。
2025/09/08(月) 今日の給食
ご飯
茎わかめの佃煮
鶏肉と焼き豆腐の煮物
三度豆のごま和え
牛乳









佃煮の名前の由来は、大阪の佃村の漁民たちが作っていた煮物が、佃煮の始まりといわれています。砂糖やしょうゆを使い、長く保存ができることから土産物として全国に広まりました。
2025/09/05(金) 今日の給食
ご飯
ごぼう入りつくね
胡瓜と人参のあっさり漬け
わかめスープ
牛乳









「つくね」という名前は、「つくねる」という言葉がもとになっています。「つくねる」とは「材料を混ぜて形を整える」という意味です。今日は、ごぼうを一緒に混ぜて作っています。食感を味わって食べましょう。
2025/09/04(木) 今日の給食
ご飯
さばの塩焼き
キャベツと人参の甘酢漬け
えのき茸のすまし汁
牛乳









給食やスーパーで見かけるえのき茸は、白くて細長い形です。天然の山に生えているえのき茸は、かさが茶色くふっくらとした形をしています。
2025/09/03(水) 今日の給食
小型パン
ソース焼きそば
チンゲン菜の中華スープ
牛乳












久御山町では、給食でソース焼きそばを出すために、時間がたってもくっつかない麺を探したり、ソースがよく絡むようにさまざまな作り方を試したり・・・いろいろな研究を経て給食に登場しました!
2025/09/02(火) 今日の給食
ご飯
プリプリ中華炒め
小松菜のナムル
牛乳








プリプリ中華炒めは、お隣の京都市で誕生した給食です。「プリ中」という愛称で、京都市では大人気のメニューです。
2025/09/01(月) 今日の給食
ひじきご飯
切り干し大根とツナの塩昆布和え
高野豆腐のみそ汁
牛乳








防災の日献立
9月1日は、防災の日です。給食では、長く保存することができる食品を使った『防災献立』が登場です!今日の給食に使っているひじきや切干大根、高野豆腐やツナ缶などは長く保存することができます。もしもの災害に備えて、保存食についておうちの人と話し合ってみましょう。