SSH Sagano SSH Global Forum for Student Researchの開催 6月10日(金)、表題の課題研究発表会(略称 SSGF)が開催されました。本校に設定された31会場で、3年生全員が課題研究の成果を口頭発表し、2年生全員が聴講・質疑応答に参加する嵯峨野高校最大の発表会です。京都こすもす科専修コースの生徒は... 2022.06.10 SSH全て
SSH 日本地球惑星科学連合 5月29日(日)、校有林調査ラボの生徒がオンラインで開催された日本地球惑星科学連合Japan Geoscience Union Meeting 2022の学会発表を行いました。 発表タイトルは、「日本茶発祥地付近でのチャノキ栽培に向... 2022.06.01 SSH全て
SSH 常磐野小学校実験教室 5月14日(土)、常磐野小学校の4~6年生 61名を迎えて、表題の催し物を実施しました。当日は「ちりめんモンスターを探せ」、「人工イクラを作ろう」、そして本校保有の「プラネタリウム鑑賞」の3メニューを実施しました。全ての催しについて、本校... 2022.05.19 SSH全て
SSH 地理地学巡検 4月29日(金)の昭和の日に地理地学巡検を行いました。当日はサイエンス部5名、校有林調査ラボ16名、地理・地図ラボ13名の計34名とたくさんの生徒が参加しました。また、卒業生も4名ティーチングアシスタントとして参加し、巡検のサポートをして... 2022.05.09 SSH全て
SSH SSL(スーパーサイエンスラボ)Ⅰガイダンス 4月18日(月)5限に京都こすもす科専修コースの1年生に対してSSL(スーパーサイエンスラボ)Ⅰのガイダンスが行われました。SSLは本校京都こすもす科専修コースの生徒が3年間をかけて、生徒それぞれが主体的に課題を設定して行う探究活動です。... 2022.04.18 SSH全て
SSH 地理オリンピック銀メダル受賞 祝 本校3年生 塩見颯太さん 地理オリンピック銀メダル受賞 第16回科学地理オリンピック日本選手権兼第18回国際地理オリンピック選抜大会の結果が発表され、本校3年生(受験時2年生)塩見颯太さんが見事銀メダルを受賞しました。4月... 2022.04.14 SSH全て
SSH SSL(スーパーサイエンスラボ)Ⅲガイダンス 4月13日(水)、今年度のSSLⅢが始まりました。 3年生はこれまでの研究の集大成の年となります。 1年生のときから研究課題の設定に取り組み、課題に基づくこれまでの研究の中で出会った失敗や成功の積み重ねが遂に実を結びます。 ... 2022.04.13 SSH全て
SSH SSL(スーパーサイエンスラボ)Ⅱガイダンス 4月12日(火)今年度のスーパーサイエンスラボ(SSL)Ⅱが始まりました。SSLは、嵯峨野高校 京都こすもす科専修コースの生徒が取り組む探究活動です。物理・化学・生物・校有林調査・数学 の5つのラボ群に分かれて、各自がテーマを設定して興味... 2022.04.12 SSH全て
SSH HORIBA「『宇宙』と『はかる』~分析体験セミナー」に参加しました 12月19日(日)、堀場製作所が主催する表題のセミナーが、グループ会社の堀場テクノサービス本社で開催され、本校からは1年生と2年生が1名ずつ参加しました。 堀場テクノサービスは「はやぶさ2」プロジェクトにおいて、小惑星「リュウグウ」から... 2021.12.21 SSH全て
SSH アジアサイエンスリサーチプロジェクトin 京都 本調査③ 12月19日(日)、アジアサイエンスリサーチプロジェクトの第3回本調査を第1回第2回と同様に京都府立丹後海と星の見える丘公園にて実施しました。現地では雨と雪と晴れが10分周期ほどで入れ替わる気まぐれな天候の中でのフィールドワークとなりま... 2021.12.21 SSH全て