SSH

SSH

国際地理オリンピック銅賞受賞!

3月24日、第17回科学地理オリンピック日本選手権および第19回国際地理オリンピック選抜大会で銅メダルを受賞した3年生川﨑さんが校長室に受賞の報告に来てくれました。銅メダル受賞の朗報は卒業式前日に届きました。そして本日、国際地理オリンピッ...
SSH

サイエンスレクチャー「企業における研究」

 3月14日の午後、大塚製薬株式会社 大津栄養製品研究所の所長 甲田哲之様から「企業における研究」について、生徒37名に対面で御講義いただきました。 一般に「ものづくり」の仕事という言葉はよく耳にしますが、高校生にとっては、自身が研究・開...
SSH

数学活用ラボ 京都大学フィールドワーク

課題探究学習アカデミックラボ【数学活用ラボ】の活動をご紹介します。 2年生4名からなる研究グループは「フラクタル日除けの日除けとしての機能をどのように評価するか」について研究しています。 フラクタル日除けが設置されている京都大...
SSH

京都環境文化芸術フォーラム国際シンポジウム登壇

11月14日(月)国立京都国際会館 アネックスホールで京都環境文化芸術フォーラム国際シンポジウムが開催されました。 その中のプログラムの一つ「府内高校生とKYOTO地球環境の殿堂入り者とのトークセッション」の中で、本校1年能...
SSH

みやびサイエンスガーデン

11月12日(土)3年ぶりに京都工芸繊維大学を会場に、「みやびサイエンスガーデン」が京都府教育委員会・京都府立嵯峨野高等学校主催により開催されました。日頃、自然科学分野の探究活動を行っている生徒が、研究の中間報告としてのポスターを作成して...
SSH

ペーパークレーンコンテスト

10月22日(土)に、洛北高校主催のペーパークレーンコンテストが行われました。本校からは4名の生徒が参加しました。紙だけでクレーンを作り、その耐久性・高さ・長さなどを競うイベントでした。持っている知識を存分に活用したり、他校の作ったクレー...
SSH

【あじさいプロジェクト(仮)】

 嵯峨野高校の南門を入ると、「あじさいロード」があります。2018年に有志生徒が南門からテニスコートに続く道の両脇にあじさいを植えたものです。ただ、よく見てみると、東側(校舎側)と西側で育ち方が違っており、同じ側でも違いが見られます。これ...
SSH

森林環境体験プログラム2022

 これまで、本校ではフィールドサイエンス、特に森林を用いた課題研究に取り組んできました。本プログラムは、スーパーサイエンスネットワーク京都関係校の生徒がつどい、森林に関するレクチャーを受け、土壌等の観察を行うことでフィールドサイエンスへの...
SSH

第86回日本植物学会高校生ポスターの部に参加しました。

9月17日に京都府立大学で実施されました第86回日本植物学会高校生ポスターの部でスーパーサイエンスラボ生物ラボの生徒が優秀賞をいただきました。以下生徒の学会レポートを掲載します。 学会:第86回日本植物学会参加者:藤井 明理...
SSH

令和4年度SSH生徒研究発表会

 8月3-4日、表題発表会に、京都こすもす科専修コース校有林調査ラボ所属の3年生2名が参加しました。全国からSSH指定校220校が集いました。 本校の発表タイトルは、「“森林の多様性”を考える ~現地調査...