本校講堂で、令和6年度第1学期「終業式」を行いました。講堂では3年生・1年生が参加し、2年生には、その様子をホームルーム教室にライブ配信するかたちで実施しました。

 校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。

 式の最後に、1学期中に優秀な成績を収めた部活動等の表彰を行いました。

 また、終業式終了後、全国大会に出場する部活動(弓道部・水泳部(女子水球)・自転車競技部・競技スポーツ部(新体操))の生徒が校長室を訪れ激励が行われました。

_

【校長先生の式辞を掲載します】

 おはようございます。令和6年度1学期の終業にあたり、少しお話しいたします。

 まず、一つ皆さんにお知らせがあります。すでに報道等で知っている人もいるかもしれませんが、鴨沂高校と佛教大学は教育連携協定を結ぶこととなり、昨日放課後に佛教大学の伊藤学長様をお迎えし、締結式を行いました。と聞いても、唐突で、ピンとこないなぁと思う人がほとんどだと思います。経緯と、今後について簡単にお話しします。

 3年生の皆さんは、昨年度の秋に進路講演として、佛教大学の原副学長様からお話いただいたことを覚えていますか。原先生は、数年前から本校特別顧問として毎年、御講演をいただいており、本年度も秋には、2年生対象講演会をお願いしているところです。また、本校には教職を目指す大学生や大学院生の方々が大勢実習にこられていることは、皆さんもご存じだと思います。学生の皆さんは、京都教育大学、府立大学、同志社大学など様々な大学から来ていただいていますが、佛教大学からも毎年複数の方を受け入れているところです。さらに、これまでに佛教大学に進学した先輩方も多数おります。こういった、これまでのご縁を踏まえ、より一層本校と佛教大学の連携を深めようと、この度の協定締結に至りました。今後は、これまで以上に大学生と高校生の交流を深めたいと考えています。早速、昨日は締結式の後、本校の京都文化コースの皆さんと、佛教大学の歴史学科、歴史文化学科の学生の方々で、京都の歴史にまつわるテーマで座談会を開き、意見交流の場を設けたところです。2学期は探究学習の場面などで、交流ができないか大学側と相談しながら進めていく予定です。

 鴨沂高校はこれまでも、近隣の中学と連携して、本校の先生方が中学に出向いて授業を行ったり、進路学習として本校を訪れる中学生を受け入れたりしてきました。もしかすると、この中にも中学生のときに、鴨沂高校の先生の出前授業を受けたり、進路学習で学校に来たことがあるという人がいたりするのではと思います。今回の協定締結により、今度は、佛教大学の先生に出前授業をお願いしたり、皆さんが大学へ訪れたりするような形で連携を深めていければと考えています。さらには、協定を結んでいない他の大学とも何等かの形で繋がることができればいいなと考えています。より身近に大学での学びを垣間見たり体験したりすることで、単なる大学選びだけでなく、将来の生き方在り方を考えるきっかけとなるような、いわゆるキャリア教育に資する取組にしていきたいと考えています。

 さて、話は変わりますが、明日からの夏休み、勉強に部活動にと忙しい日々となる人も多いでしょう。ただ、せっかくの夏休みですから、ちょっとホッとする時間も持って欲しいと思います。私からのおすすめは、京都市京セラ美術館で開かれている「村上隆もののけ京都」展です。美術を選択している人はおそらく北嵜先生から聞いていると思いますが、世界的なポップアーチストの村上隆さんの展覧会が京セラ美術館で9月1日まで開催されています。私も行ってきましたが、とても繊細かつ大胆でユニーク、アニメの主人公のような作品や脱力感満載のもののけキャラクターなどの作品で、芸術音痴の私も本当に楽しめました。なぜ皆さんにおすすめするかというと、高校生は無料で見ることができるからです。こんな機会は滅多にないと思います。暑い夏の日に、クーラーの効いた美術館でしばし時を過ごすのもよいのではと思います。

 最後になりますが、一昨日、京都市内の高校生が川で亡くなるという悲しいニュースが入ってきました。尊い命が失われたことは残念でなりません。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。と同時に、皆さんには、くれぐれも事故にあわないよう、事故は水難事故だけでなく交通事故も含みますが十分に気を付けてください。また、健康面でも熱中症などにならないように気を付けましょう。安全面、健康面に留意し、充実した夏休みを送ってください。8月28日に、元気にみなさんと会えることを楽しみにしています。