学校生活

第20回若年者ものづくり競技大会『 銀賞 』受賞!!

第20回若年者ものづくり競技大会(香川県) 造園部門において、本校造園コース3年・野々村 光翔 君が 銀賞 を受賞しました! 1年生のころからこの大会に挑み続け、毎日のように技術を磨いてきた野々村君。積み重ねてきた努力が、ついに全国の舞台で実を結びました。 これからも造園の技をさらに深め、自らの道を切り拓いていくことでしょう。 おめでとうございます!

『英検対策講座』

夏休み中も英検対策講座に励んでいます。本校では、英語力向上をめざし、希望者を対象に英検対策講座を開講しています。 夏休み期間中も講座が継続され、生徒たちはそれぞれの目標級に向けて、集中して学習に取り組んでいます。 文法や長文読解、リスニングなど、普段の授業とはひと味違う内容に真剣に向き合う姿が印象的です。 このほかにも、進学セミナーや小論文講座を実施しており、将来の進路につながるよう、今後もサポートしていきます。

「緑の学園」畜産部門 農業機械部門

京都府全体の農業クラブ行事である緑の学園が、綾部市にある農業大学校で開催され、畜産部門の乳牛審査の結果、2年動物資源コースの木村真弓さんが優秀賞を受賞しました。

造園技能検定(3級)

本校を会場に「3級造園技能検定(実技)」が実施されました。 造園コース2年生と造園部の生徒が、炎天下のなか集中して取り組み、日頃の授業や課外活動で培った技術を丁寧に発揮していました。 検定では、決められた図面に基づいて竹垣や縁石 などの作業を行い、限られた時間のなかで正確さと仕上がりの美しさが求められます。 今回の挑戦を通して技能への理解や職業観がさらに深まったことと思います。

夏本番! 部活動頑張っています

暑い日が連日続きますが、熱中症に気をつけ、それぞれの部活動が練習に臨んでいます。

夏のコース体験学習[1年生]

本日は希望するコースに分かれての夏休み実習がありました。この体験後に専攻コースを確定させ、10月からはコースごとの専門学習を行っていきます。

平板測量競技会

農芸高校を会場として、農業クラブの平板測量競技会が実施され、農芸高校の3年生チームが優秀賞でした。 今年度は全国大会がありませんが、8/28(木)に奈良で開催される近畿大会に出場します。

第76回 京都府学校農業クラブ連盟大会

7月23日、府連大会の意見発表・プロジェクト発表に出場しました。 大会結果  《意見発表》   I類:大矢 桃子(優秀)II類:木村 真弓(優秀)III類:黒澤 花歌(最優秀:近畿大会出場へ!)  《プロジェクト発表》   III類:嶋(恵)・平岡・飯田・他(優秀) 前日のプレ発表会・壮行会を経て、当日はそれぞれの想いを込めて発表を行い、最後までしっかりやりきることができました。 近畿大会は8/20.21に奈良県で開催されます。引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします!

農ク府連大会 校内プレ大会

明日開催される農業クラブ府連大会に向けて校内プレ大会を実施しました。 出場選手は本番同様の緊張感の中で最終調整に取り組み、それぞれが真剣なまなざしで臨んでいました。 いよいよ明日が本番!全員が力を出し切れるよう、応援よろしくお願いします

校内販売(プチマルシェ)

終業式後の昼から、生徒たちが育てた農場生産物の校内販売を実施しました。 保護者の方々が多く来校されるタイミングにあわせ、生徒たちは品物の説明や対応を分担しながら販売に取り組みました。 多くの方に手に取っていただき、売れ行きも良好でした。日頃の実習の成果を、実感する機会となりました。

1学期終業式

本日、1学期の終業式を放送にて実施しました。 校長先生からは、夏休みを有意義に過ごすための「幸福度を高める4つの因子」についてお話がありました。
・やってみよう因子(自己実現と成長)   ・ありがとう因子(感謝とつながり)
・なんとかなる因子(楽観性と自己肯定感) ・ありのまま因子(自分らしさ)
この4つの因子を日々意識して行動することが、より豊かな人生につながるというメッセージが届けられました。 また、生徒指導部・進路指導部の先生方からは、熱中症・水難事故・交通安全・SNS・薬物等への注意、そして進路選択に向けた行動計画などの訓話がありました。

●伝達表彰●
【バドミントン部】 京都府大会 男子シングルス 第3位:2年1組 西村 空糸 くん
【パワーリフティング部】
・男子59kg級 第2位:2年3組 篠山 竜希 くん(215kg)  ・男子66kg級 第2位:3年3組 平岩 虹水 くん(315kg)
・男子66kg級 第3位:2年1組 藤本 悠世 くん(375kg)  ・男子74kg級 第3位:3年1組 平岡 拓真 くん(302.5kg)
・男子83kg級 第1位:2年1組 出口 晴人 くん(500kg)
アジアアフリカ大会 第4位:出口 晴人 くん(517.5kg)→ 8月全国大会にも出場予定!
【農業クラブ】
近畿農政局長賞(GAP部門):3年2組 松川 怜 くん  農場HACCP更新認証(採卵型):2年1組 岸本 陽菜 さん
【校内農業鑑定競技会 最優秀賞】
・作物:3年1組 和田 真希 さん ・畜産:3年1組 大矢 桃子 さん ・野菜:2年2組 田之上 聖歌 さん
・草花:2年2組 八塚 愛 さん ・造園:3年3組 野々村 光翔 くん ・農業土木:3年3組 長谷川 優太 くん
   みなさんの努力と挑戦に、心から拍手を送ります!おめでとうございます!

園部郵便局 販売実習

園部郵便局のエントランスにて、本校生徒が農場で育てた農産物の販売実習を行いました。 府民の皆さまに日頃の学習成果を伝えるとともに、生徒が製作した「庭」も紹介し、緑化への関心を高めていただく機会となりました。お立ち寄りくださった皆さま、ありがとうございます。生徒たちにとっても貴重な学びの時間となりました。

交通安全教室[2年生]

南丹警察署交通課の方を講師にお迎えし、自転車の安全な乗り方や交通マナーについて学びました。 グラウンドでは、模擬コースを使った実技も実施。自転車を実際に運転しながら、注意すべきポイントや危険予測の大切さを体感しました。

難関資格 突破!!

この度、国家資格の「測量士補試験」に、3年3組吉田烈君が見事合格を果たしました。今後もこの経験を活かし、さらに専門性を身に付けてほしいと思います。

教職員面接指導[3年生]

3年生の進路を目前にし、面接における細やかな指導を教職員全員で行いました。チームに分かれての模擬面接では、生徒も面接官役を行うことで、質問者にどのように見られているか意識することができました。

乳牛のことをモォ〜と知ってね! 夏休み親子見学デー

近畿農政局主催「夏休み親子見学デー」に、本校 畜産部が再び登場します!

プログラム内容

午前の部:①10:00/②11:00

午後の部:③13:30/④14:30

体験メニュー

・「牛の体はどうしてあんなに大きくなるの?」をわかりやすく解説!

・農芸高校の乳牛たちの写真を使って オリジナルバッジづくりも体験!

前回の好評を受けて、今回はさらにパワーアップ! 畜産部の生徒たちが、日々の学びを活かして、乳牛の魅力と命の重みを伝えます。 親子で「見る・知る・作る」を楽しめる内容です!

対象:小学生とその保護者(未就学児もOK)

参加無料(要事前申込)

会場:京都農林水産総合庁舎(京都市上京区)

申込締切:7月31日(木)17時まで(定員に達し次第締切)

ぜひ、夏休みの思い出にご参加ください!

西脇知事の"一球入魂!"出演情報

先日、西脇知事が日本一の乳牛を育てる本校畜産部の生徒と一緒に、牛のお世話にチャレンジされました!

府民の皆さんに、本校の取り組みや生徒の頑張りが伝わるとうれしいです。

ぜひ、YouTubeで【西脇知事の一球入魂 農芸高校】と検索してご覧ください!

進路激励会[3年]

 本日で期末考査も終了し、ホッと一息入れたいところですが、求人票も張り出され、3年生は進路が目前に迫っています。 この日は進路実現に向けたラストスパートが切れるよう、学校全体で生徒を激励しました。 はじめに校長先生と進路指導部長から激励の言葉をいただき、その後は進学・就職希望別に分かれて今後のスケジュール等を確認しました。 3年生の皆さん、夏休みは企業見学や書類作成等で忙しいですが、全力で臨みましょう。

「未来につながる持続可能な農業推進コンクール優良事例表彰(GAP部門)」

「令和6年度 未来につながる持続可能な農業推進コンクール優良事例表彰(GAP部門)」の表彰式が本校会議室にて執り行われました。 当日は近畿農政局の皆さまをお迎えし、受賞者への賞状授与や記念撮影が行われ、これまでにいただいた審査講評の内容を近畿農政局の生産部長様よりご紹介いただきました。2017年にトマトでGAP認証を取得し、2021年にはメロンでも認証を取得したこと、さらに府内外への積極的な情報発信や人材育成の取組が高く評価されていることが紹介されました。これらの継続的な活動を通じて、生徒たちが主体的に学び、地域や社会との関わりの中で実践力を高めている点が、今回の近畿農政局賞の受賞につながったことが伝えられました。 本校の取組が、持続可能な農業の実現に向けた教育の好事例として評価されたことは、生徒にとって大きな励みとなるとともに、今後の学びにもつながる貴重な機会となりました。

府立大生畜産実習

京都府立大学の学生50名が農芸高校を訪れ、ウシの搾乳や哺乳、毛刈り、体重測定などを体験しました。 実習前に農芸高生から方法を教わり、手助けを受けながら取り組んでいました。
なお、この模様は6月25日(水)17:35~の「きょうとDays」(KBS京都)で放映されます。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校