学校生活

人権学習

10月23〜25日、各学年別に後期人権学習を行いました。1年生はいじめを主題とした人権問題、3年生は講師を招いて同和問題について学びました。2年生は「多種多様な人たちの理解と尊重」と題して講演をいただきました。

『芸術鑑賞』

芸術の秋 「東京サロンシンフォニーオーケストラ」により、農芸高校体育館がコンサートホールになりました。公演中にはなかなか触れることのない楽器の演奏体験もあり、有意義なひとときでした。

『華道体験』(伝統文化事業)

草花コース2・3年の生徒が華道を体験しました。2年生は同じ花材を使い作製しましたが、3年生は昨年の経験を活かしオリジナル作品に仕上げました。現在、廊下に展示しており人気投票中です。

1年生 フラワーキャラバン~京都・烟河~

10月19日(木)、1年生園芸技術科で京都・烟河の花壇の植え付けに行きました。

今回は色鮮やかなペチュカリを植え付け、華やかな花壇に仕上がりました!

スクールミーティング

京都府教育委員会の教育長と教育委員の方が農芸高校に来校され、スクールミーティングが行われました。温室や農業機械などの施設と生徒の授業の様子(京都の農業を熱く語るトークセッション)を見学され、その後、学校の取組等について教員と意見交流を行っていただきました。

京都の農業を熱く語るトークセッション

府内で活躍される方々から講演を聴き、その後、それぞれの専攻コースに分かれて、お米や野菜・花の農家さんや牧場・造園を営む方、府の研究機関の方とフリートークを行いました。 

介護・福祉体験

1年生「家庭基礎」の時間に外部講師をお招きして「介護・福祉出前講座」を行いました。実際に車イスに乗ってみることで、相手の方の立場に立って理解することの大切さを学んだのではないでしょうか。よい経験となりました。

オープンスクール開催

前回(9/30)に引き続きオープンスクールを行い、中学生の皆さんが希望のコースに分かれて実習を体験し、午後は部活動体験を行いました。 11/18(土)の農芸祭もご来場ください。

トマトの栽培実習
大型トラクター運転体験
剣道部
パワーリフティング部
サッカー部
野球部
畜産部
テニス部

避難訓練

地震が発生し、理科室から火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。

最近、大きくないもののよく揺れます。 もしものことを想定し、日頃から防災感覚を身に付けてほしいと思います。

南丹市役所 竣工式

南丹市新庁舎の竣工式が開催され、記念モニュメントづくりに関わった3年生造園コースの生徒が除幕式・式典に招かれました。 夏休み期間中に時間をかけて石積みを施工、土台完成後に北桑田高校が作製したモニュメントを設置しました。 市長さんからは感謝状をいただきました。

きょうと☆いきものフェス

10月8・9日の二日間、京都府立植物園で開催された『きょうといきものフェス』に生物工学コースが参加しました。 このフェスは、自然に関わる活動の紹介等を通じ、生物多様性についての理解を深めていただくイベントで、府内の企業・個人等が大集結し、ワークショップや活動発表、交流会、講演会などが行われました。 生物工学コースはブース展示を行い、情報発信と交流を深めました。

全校集会・農業クラブ全国大会壮行会

10月4日(水)、全校集会・農業クラブ全国大会壮行会を行いました。

生徒会・農業クラブ新役員紹介の後、10月に熊本県で開催される第74回日本学校農業クラブ全国大会へ出場する生徒の壮行会が行われました。

今回の全国大会は、農業鑑定競技会に8名、家畜審査競技会に2名、農業情報処理競技会に1名が出場します。

その後、生徒指導部と改編推進部の先生からの訓話がありました。

実体験を踏まえた内容で、今の自分に満足せず、全力で何事にも取り組んで欲しいとのお話でした。

生徒会、農業クラブ新役員
農業クラブ全国大会出場者
生徒指導部先生の訓話
改編推進部先生方の訓話

生徒会農業クラブ役員 解任式・認証式

新旧の生徒会農業クラブ役員の解任式と認証式を放課後に行いました。

旧役員のみなさん、お疲れ様でした。コロナに配慮しての行事運営でしたが、まとまりよくやり遂げてくれました。また、今後の新役員のみなさんの活躍を期待しています!

府立大連携(稲刈り)

作物コースでは、連携協定を結んでいる京都府立大学との共同研究として、酒造原料米「京の輝き」の試験栽培に取り組んでおり、本日は府立大学生と2a手刈りしました。刈り取った京の輝きは、府大オリジナル清酒「なからぎ」の原料米の一部に使われます。

農林水産技術交流会

農林水産技術センター、京都府立大学、府立高校が連携した「農林水産技術交流会」がガレリアかめおかで行われ、2年生の生徒が研究の成果をポスター発表し、意見交換・情報発信してきました。

『れん乳レシピコンテスト』入賞

れん乳レシピコンテストで3年生の佐々谷君と松本君が考案した「京のれん乳コンディマン」が全農賞に入選しました!!

↓詳細はこちらをご覧ください。 

https://www.zennoh.or.jp/milk/recipe/rennyu/index.html


にしほんめ秋祭り

10月1日、「にしほんめ秋祭り」があかまつの丘(旧西本梅小学校)で開催され、亀岡高校と合同で活動する合唱部が出演し、歌声を披露しました。 また、野菜や草花などの生産物販売を行いました。

オープンスクール開催

9月30日(土)にオープンスクールを開催し、中学生の皆さんにコースを体験していただきました。昼からは部活動の体験も実施しました。

測量体験
ウシの毛刈り
メロン温室
CAD体験

ジュニア豆腐マイスター認定講座

作物コースの授業で豆腐マイスターを講師にお招きし、豆腐づくりにチャレンジしました。

豆乳を温め、にがりを打ち、カップ豆腐を作製しています。

探究学習

 農芸高校では今年度、探究学習(Question X)に取り組み、これまで発展講座を対象に9月に5日間、7限目に実施してきました。これは「問い」をテーマにした探究学習を行うことで、学習活動をより主体的に学んでくれることを目的に行っており、進学意欲の高揚にもつながります。 次回、10月2日が最終回です。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校