学校生活

フラワーキャラバン[森の自然こども園東本梅]

3年生草花コースの生徒が保育園を訪問し、園児と花の植え付けを行いました。午前中は2年生が「長生園(老人福祉施設)」の花壇を植栽し、明日は生物工学コースが湯の花の「烟河」を手がけます。

熱中症対策講座

「大塚製薬」の方をお招きし、「熱中症対策講座」を開催しました。熱中症の発生を防ぐため個々で気をつけることや正しい知識を持って対策できるよう専門的な知識を学びました。今夏も暑くなりそうです。学んだことを活かして実習や体育、部活動に励みましょう。

オールニッポン受賞!!

第42回オールニッポン・ホルスタインコンテスト(デーリィマン社・全国酪農協会主催)にて、フイラ号が3歳経産ジュニア・クラスでオールニッポンを受賞しました! (オールニッポンは全国の共進会・ショウで活躍した乳牛の中からノミネートされ、審査されます)

グリーンカーテンで夏を快適に!園部小4年生とゴーヤを植えました

5月27日(月)、野菜コースで育てたゴーヤの苗を、3年野菜コース9名が園部小学校4年生の皆さんと一緒に植え付けました。

ゴーヤと同じ種類の野菜はどれかな?クイズや、ゴーヤについて説明したあと、班に分かれて植え方を小学生に丁寧に教えていました。

たっぷり水をやって終了です。立派なグリーンカーテンに育ちますように!

「あっぱれたんぼアート 杭打ち作業」

環境創造科 農業土木コース2・3年生が府立丹波自然運動公園にて、たんぼアートの杭打ち作業を行いました。運動公園の隣接圃場に稲でイラストを描くため、輪郭の目印となる杭を1点1点トータルステーション(測量器械)を用いて丁寧に作業を行いました。 田植え後、徐々にカエルの図柄が浮き上がってくるのが楽しみです。

課題研究計画発表会

3学科の「課題研究計画発表会」を行い、研究目的や概要、仮説について発表し、質問にも丁寧に答えていました。冬の報告会に向けて実りのある研究を期待しています。

台湾 國立曾文高級農工職業学校との交流会

これまで台湾研修で交流を図ってきた曾文農工が訪日され、農芸高校に来校いただきました。全校生徒による歓迎行事では曾文農工の様子を紹介してもらい、それぞれの記念品を交換しました。その後、生徒会と有志の生徒が文化交流(箱庭作り)し、昼食や名刺交換など交流して楽しみました。年末にはこちらから台湾を訪問します。

春苗の販売会を行いました!

4月19日~23日、野菜コースが春苗の販売会を行いました。

15種類の野菜苗を、種まきから鉢上げまで生徒達の手でたくさん作りました。

実習で挿し接ぎの方法を学び、接木ナスの苗も作っています。

良い苗の選び方を先生から教わった後、注文書を見ながら苗をピックアップし、箱詰めしていきます。

夏野菜、楽しんで栽培してください!

2024セントラルジャパンホルスタインショウ

静岡県で開催された「2024セントラルジャパンホルスタインショウ」において、高校1位の「学校・グランドチャンピオン」を受賞しました。また、リードマンコンテストでは、黒澤さんが2位、中井君が3位に入賞しました。出品牛はフィラ号が「リザーブ グランド・チャンピオン」を受賞、2年連続で同牛が総合2位を受賞するのは快挙です。このフィラ号は、今大会で「ベストアダー」と「ベストプロダクション」も獲得しています。

1年生入寮セレモニー

新しく迎えた1年生(1寮生)へ歓迎の気持ちを込め、この日の食事は大変豪華な料理が振る舞われました。寮長や副寮長は、調理いただいた食堂の方への感謝の気持ちを忘れないでほしいと言葉をかけていました。1年間、楽しく、いきいきとした共同生活となるように頑張りましょう。

1年 進路講話会

1年生対象の進路講話を行いました。講話内容に、こんな質問をしていました。「講話の中で、挨拶が大切だと教えていただきましたが、挨拶をして良かったエピソードを教えて下さい」。真剣に聞き、より内容を深掘りしたいという気持ちが伝わる質問でした

新入生に向けた「農業講演会」

総合地球環境学研究所の阿部健一名誉教授をお招きし、「農業の未来可能性~世界農業遺産の目指すところ~」と題した講演会を実施しました。阿部名誉教授は世界農業遺産に関わって、FAOの専門員を歴任され、 これから農業・農学を学ぶ新入生に対して「農業の素晴らしさ」などの魅力についてエールを送っていただきました。

生徒会・農業クラブ入会式、部活動紹介

新入生と在校生の対面式を行い、1年生が農芸高校の生徒会と農業クラブに入会しました。役員が農業クラブ活動を説明した後は部活動を紹介し、各部工夫を凝らしたパフォーマンスで勧誘していました。今日からしばらく部活動体験期間です。新入生のみなさん、学校生活をイキイキしたものにするためにも積極的に参加しましょう。

令和6年度始業式・入学式・入寮式

4月8日(月)に1学期始業式と第二船南寮入寮式、9日(火)に入学式、第一船南寮入寮式を挙行しました。

2・3年生は気持ち新たに1年が始まりました。

新1年生は緊張の中、初めての寮生活ですが、2・3年の先輩寮生がしっかりサポートしてくれます。

『リザーブグランド・チャンピオン』『最優秀高校賞』受賞!!(中国地区B&W)

岡山で開催された中国地区ブラック&ホワイトショウに参加し、「最優秀高校賞」(10回目)をいただきました。この受賞は生徒が愛情をたっぷり込めて育ててきた成果です。

○「グローリーオーサ クリーメル クラッシャブル フィラ号」

  第9部:チャンピオン 最終選考:リザーブ グランド・チャンピオン

○「グローリーオーサ クリーメル レグルス ユニクス号」

  未経産の部:リザーブ ジュニア チャンピオン

中国地区ブラック&ホワイトショウ

岡山県真庭市にて開催(4/7)されるホルスタイン共進会に参加するため、動物資源コースの生徒13名と7頭の乳牛が出発しました。

「京の匠の作庭実習(都ホテル京都八条)」

都ホテルから依頼を受け、造園コースと造園部がウェルカムガーデンを作成しました。コンセプトは「宿泊のお客様や歩行者にも季節の移ろいが感じられる空間として、草花だけの花壇ではなく樹木や石材を配置し庭園的な要素を取り入れました。また、地中に植木鉢を埋め込むカセット式にすることで季節に合った演出とし、季節の花や樹木はホテル内で活用しているコンポストを利用します。このことで、鑑賞と育てる楽しみが同時に感じられる花壇としました」

教育長 表敬訪問

畜産流通コースの生徒3名が府庁を訪れ、「農場HACCP認証(肉用牛)取得」(全国の農業高校で初となる肉用牛での取得)と和牛甲子園での受賞を教育長様に報告しました。認証に向けた取組をプレゼンしたあとに歓談させていただき、最後に記念撮影させていただきました。教育長様からは「農芸高校での農業教育の成果を感じさせていただいた」とお褒めの言葉とエールをいただきました。4月からはそれぞれの道を歩みますが、この言葉を胸に頑張ります!!

分野別進路説明会(2年生)

学年末考査終了後、2年生の分野別進路説明会を実施しました。様々な大学や専門学校・企業の担当者に来校いただき、各自の希望進路に添った専門的な説明を伺いました。生徒たちの進路意識がより高まりました。

酪農教育ファーム事業

3/9・10に、酪農教育ファーム事業の一環としてイオン久御山店で開催された「消費者の部屋 特別展示イベント」(近畿農政局主催)に参加しました。生徒は紙芝居やウシの模型を使い、牛乳の大切さを子どもたちに感じてもらいました。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校