学校生活

生徒会・農業クラブ役員選挙

6限目のHRの時間に全校生徒が第1体育館に集まり、新しく立候補した生徒と応援者の立会演説を聴きました。10人の候補者全員が当選し、10月から活動を開始してくれます。

伝統文化事業(価値創造推進校)

専門家を招き、石積みを教えていただきました。

エネルギーや放射線に関する出前授業

2年生農業土木コース「物理」の時間に、大阪大学の先生をお招きし放射線についての出前授業を行っていただきました。

小学生農場見学

長岡第九小学校5年生のみなさんが農芸高校を訪れ、農場を見学しました。動植物の栽培飼育の様子を見学し、最新型の農業機械に触れるなどして、農業に対する関心を高めていました。

ヒョウタン贈呈式

生徒会・農業クラブでは、ヒョウタンを活かして地域活性化に取り組む「南丹・瓢丹・愛丹会」と連携し、ヒョウタンの栽培に取り組んでいます。今年も生徒会・農業クラブ役員が収穫したヒョウタンを贈呈しました!

2学期が始まりました

9月1日から2学期が始まりました。

始業式では、校長先生から、大嶋啓介さんの「本気の人」についての紹介があり、本気の人とは、「自ら決めて、自ら動く人」「結果が出るまで決してあきらめず、やり方を変えながらもやり続ける人」、ぜひ皆さんも本気になって2学期の学校生活を取り組んでほしい、との式辞でした。

教務部からは、行動することの大切さについて、一人一人が何をしたらいいのかよく考え、しっかり行動してほしい、との訓話がありました。

農場部からは、優秀な成果をあげた農業クラブ各種大会について。また、このように農業科には多くのチャンスがあるので、2学期は何か一つでもチャレンジしてほしいことや、41回目を迎える11月の農芸祭に向け、今までの学習成果の発表の場となるよう、みんなで成功させてほしい、との訓話でした。

<伝達表彰>

【第41回全日本高等学校パワーリフティング選手権大会】

第6位 女子63㎏級 坂之上美來

第4位 男子93㎏級 髙橋慎太郎

【第73回 京都府農業クラブ連盟大会

・プロジェクト発表

最優秀 Ⅰ類『安心・安全な鶏卵~HACCPを取り入れた養鶏の実践~』

    加藤佐和子 他8名

優 秀 Ⅲ類『めぐる資源・つながる地域~コンポストからひろがる可能性』

    長谷川泉樹 他6名

・意見発表

最優秀 Ⅰ類 坂本慶榮

    Ⅲ類 佐々谷蓮太郎

優 秀 Ⅱ類 佐々木理来

【第71回近畿学校農業クラブ連盟大会

・プロジェクト発表

優 秀 Ⅰ類 加藤佐和子 他8名

・意見発表

優 秀 Ⅰ類 坂本慶榮

    Ⅲ類 佐々谷蓮太郎

【和牛審査競技会】

最優秀 坂本慶榮

優 秀  松尾正鳩真 加藤佐和子 小出涼太 伴藍花 岡本大地  奥本潤

【緑の学園】

最優秀  中井蒼空

優 秀  加藤佐和子 奥田陽葵 坂本慶榮 篠山紡儀 奥本潤 黒澤花歌

【農業情報処理競技会(京都府予選)】

優 秀 谷口康太

【農業情報処理競技会 全国大会近畿ブロック予選会】

最優秀 谷口康太

農業情報処理競技会近畿ブロック予選会

8月25日(金)、須知高校で開催された農業情報処理競技会近畿ブロック予選会にて、3年2組の谷口康太君が最優秀賞となり全国大会(熊本県、10月)へ出場となりました。

南丹市新庁舎建設記念モニュメント制作

3年生造園コースの生徒が、南丹市新庁舎の記念モニュメント作成(石積み)を行いました。

農業クラブ近畿連盟大会

8月23、24日、京都先端科学大学において6府県の代表校が参加して行われ、プロジェクト発表と意見発表に参加した生徒が優秀賞を獲得しました。

農総研「一般公開」

8月10日、京都府農業総合研究所において「一般公開」が開催され、本校取組のパネル展示と実習生産物販売を行いました。

酪農体験

8月9・10日の二日間、須知高校の生徒が本校を訪れ、酪農体験実習を本校の生徒と行いました。

Kyotoスイーツマルシェ

8月5日、府民ホールアルティにてマルシェが開催され、農芸高校産のタマゴとヨーグルトの販売を行いました。

夏休み親子見学デー

8月2・3日に近畿農政局で「夏休み親子見学デー」が開催され、畜産系コースの生徒が小学生に「牛のからだの仕組み」を教えてきました。この様子は農政局のHPでも紹介されています。https://www.maff.go.jp/kinki/photo/kekka/230823.html


乳牛審査競技会

8月1日、農業大学校(綾部市)で緑の学園が開催され、乳牛審査で多くの生徒が入賞しました。また、同会場では農業機械講習会も行われました。

【最優秀】1年 中井蒼空

【優秀】3年 加藤佐和子

    2年 奥田陽葵 坂本慶榮 篠山紡儀

    1年 奥本潤 黒澤花歌

農業情報処理競技会

7月31日に須知高校で開催され、3年生の谷口康太くんが優秀賞(2位)に輝き、近畿ブロック大会(8/25、須知高校)への出場が決定しました。

和牛審査競技会

和牛の価値の判断を競う「和牛審査競技会」が、7月26日京丹後市の畜産センター碇高原牧場で実施されました。結果は、以下の通りです。

【最優秀】2年 坂本慶榮

【優 秀】3年 松尾正鳩真 加藤佐和子 小出涼太 2年 伴藍花 岡本大地 1年 奥本潤

日々の実習の成果です。入賞、おめでとう!

第74回京都府学校農業クラブ連盟大会

7月25日、ガレリア亀岡で府連大会が実施され、日頃の学習の成果を発表しました。 最優秀に選ばれた生徒は、8月23・24日に京都先端科学大学で実施される近畿学校農業クラブ連盟大会へ京都府代表として出場します。

【意見発表】

最優秀 Ⅰ類『僕の夢が酪農の希望となる』坂本慶榮(農業生産科)

    Ⅲ類『人を山へ~地元の山再生と集落活性化~』佐々谷蓮太郎(農業生産科)

 優秀 Ⅱ類『大地のシンフォニー~for all living things~』佐々木理来(農業生産科)

【プロジェクト発表】

最優秀 Ⅰ類『安心・安全な鶏卵~HACCPを取り入れた養鶏の実践~』

     加藤佐和子 松本順俊 伴藍花(農業生産科)

 優秀 Ⅲ類『めぐる資源・つながる地域~コンポストからひろがる可能性』

     長谷川泉樹 小寺朱華 水上靖志朗(園芸技術科)

令和5年度1学期終業式を行いました

7月21日、1学期終業式を行いました。

校長先生からは、『苗半作』という言葉の紹介がありました。

「高校生はまだ苗の時期で、この3年間は今後の人生において非常に重要な時期であり、適度な刺激やストレスを耐えて成長することで大きな実りにつながる」とのお話でした。

生徒指導部長からは「夏休みの生活」について、進路指導部長からは、「3年生の進路決定は、1年生からの日々の積み重ねが結果につながってくる」との話でした。

<伝達表彰>

【校内農業鑑定競技会 結果】

分野:「農業」

最優秀 深川 瑛次

優 秀   李 慶樹

分野:「畜産」

最優秀  伴 藍花

優 秀  坂本 慶榮、篠山 紡儀、加藤 佐和子、佐々谷 蓮太郎、佐々木 理来、甲斐 朋恵

分野:「園芸」

最優秀  谷口 康太

優 秀  橋本 澪佳、藤善 優大、井尻 遥、長谷川 泉樹、大矢 桃子

分野:「造園」

最優秀  狩野 隼

優 秀  澤井 海里

分野:「農業土木」

最優秀  近藤 悠吏

優 秀  野口 聖斗

ハイドランジアの花

農芸高校には農場・校庭に多種多様な植物が教材として植栽されています。この時期はアジサイ(ハイドランジア)が綺麗に咲いて、学校生活を見守っています。

公開授業週間

3年発展コース:英語コミュニケーションⅡ
1年2組化学基礎
2年2組 保健

6月12日(月)~16(金)まで公開授業週間を実施しました。

教職員や保護者の方が自由に授業を見学できる機会です。教職員だけでなく生徒達も、いつもと違う雰囲気に緊張しながら授業を受けていました。

ご来校いただいた保護者の方、ありがとうございました。また、秋季の公開授業もお待ちしております。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校