1月18日(木)、19日(金)に東京で開催される第7回和牛甲子園に向けて、壮行会を行いました。
畜産流通コース3年生による取組発表の後、1年生の時から丹精込めて育ててきた、和牛「春来(はるく)」の出場を皆で見送りました。
雪降る悪天候の中、生徒たちは一生懸命トラックに春来を乗せ、無事見送ることができました。
本番も自信を持って発表してきてほしいです。
毎年交流している國立曾文髙級農工職業学校(台湾)とのWEB交流を行いました。交流会には本校生徒会のメンバーが参加してくれ、お互いに英語で学校紹介や自己紹介、Q&Aなどを楽しみました。
1月9日(火)、令和5年度3学期始業式を行いました。
冬休みを終え、生徒達は元気に登校してくれました。
校長先生からは、能登半島地震で犠牲になられた方々に哀悼の意を表するとともに、人生の選択は、自分の気持ちと丁寧に向き合い、自分自身で選んでいって欲しいとの式辞がありました。
教務部長から、人はスタートすることが苦手だが、快適領域を少し抜けだし、学習領域に挑戦してみよう、との訓話がありました。
進路指導部長からは、備えることの大切さについて、日々の積み重ねが大切、の訓話がありました。
<伝達表彰>
・第51回毎日農業記録賞 高校生部門 入選 篠山紡儀
・令和4年度3級 園芸装飾技能検定試験 成績優秀者 橋本澪佳
・第74回 日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会 分野「園芸」優秀 橋本澪佳
9月に船南寮では食事が提供できない事態に・・・そのときに京都伊三郎製ぱん様に朝食用パンを請け負っていただき、寮生のピンチを救っていただきました。今回、花の注文をいただき、草花コースが作成した寄せ植えをお届けしました。大変喜んでいただき、店内に置いていただいています。
南丹市立園部中学校のプランターラベルを新しく交換しました。 これは園部中学校の環境美化部と農芸高校の草花部の合同の活動です。中学校へお越しになられた際には、見てくださいね。
畜産流通コースの生徒が育てたお肉を、昨年に引き続き、都ホテル京都八条にあるダイニングカフェ&バー「ロンド」や中国料理「四川」において、特別メニューで提供して頂いています。 メニューは「農芸高校の和牛ロースステーキ ポルト酒風味のソース数種のコンディメントを添えて」・「牛モモ肉の黒胡椒ソース」・「牛フィレ肉と生麩のオイスターソース炒め」など、12 月 1 日(金)~ 30 日(土)まで提供されます。
花を届けてくれたのは、草花コース3年生、元気いっぱいの子ども達と楽しく花植をしました。私たち農芸高校生は、健康な花苗を栽培するだけではなく、花の魅力を多くの人に知ってもらうための活動を行っています!!この活動はこれからもずっと続けます。
生徒たちがクリスマス仕様の装いでシクラメン販売を行いました。 シクラメンは、冬の花の代表であり、赤と緑の配色からクリスマスの贈り物としても重宝されています。 たわわ朝霧や京都佐伯の里でもシクラメンを販売しています。
畜産流通コース3年生が育てた「瞳」号のお肉を、みのるダイニング京都ポルタ店とコラボレーションし、期間限定で提供して頂きました。5種あるメニューの中から「京の肉」みのるビーフ膳とすき焼き重膳を試食、とても美味しかったそうです。物産市場アトリオや京都府農林水産フェスティバルでも販売しました。
この秋はいろんなイベントからオファーをいただき、ボランティア参加しています。
この土日も、SKY人生100年フェスタ(みやこメッセ)、近畿酪農フェスタ(万博公園)、かめおか食フェス(かめきた広場)などに参加しました。
さあ、今週末は"農芸祭" 日頃の学習の成果を発揮してください。
農芸祭も1週間後となり、全校生徒の親睦を深めることを目的に、生徒会・農業クラブ主催の前日祭を行いました。南丹市出身アーティストの五味ひろえさんと前田葵さんに歌声を披露していただき、イベントにも参加していただきました。会は盛り上がり、農芸祭に向けての士気も高まりました。
育親中学校の1年生23名が農芸高校を訪れ、進路学習を行いました。
全体説明や農場を見学した後に、6コースに分かれ、トラクターの乗車やウシのエサやり、花の手入れなどの実習を体験してくれました。
連携協定を結んでいる府立大学の学園祭に参加し、これまで農業経営学研究室と共同研究を行なってきた成果を展示・販売しました。当日は畜産系コースの1・2年生と府立大の学生さんが連携してヨーグルトや卵、酒米の販売を行い、おかげさまで完売しました。来場された方々や大学生との交流を通して学びを深めました。
農業クラブ全国大会が熊本で行われ、農業鑑定競技会で3年生の橋本さん(園芸)、2年生の近藤君(農業土木)が、家畜審査競技会で2年生の坂本君がそれぞれ優秀賞に輝きました。