専門教育

伝統文化を体験!

草花コース、華道を体験しました。
難しいですが、寄せ植えやアレンジに活かしてほしいです!

田んぼアートの稲刈り!

さまざまな品種のイネを植えているので、手刈りしていきます...
大変ですが、喜びもひとしお!

みんなで協力!

おいしくて、安心・安全なトマトの栽培...がんばっています!

日々のこまめな管理が欠かせません!
温室周りの整備も大切!
マルハナバチも受粉がんばってます!

楽しみ!

サツマイモのつるの片付け...
しんどいけどこの下にイモがあると思うと楽しみ!

京都農芸 自慢の牛たち!

先日、酪農専門誌『デーリィマン』の取材がありました。

今年度は、本校の取り組みの1つである共進会活動が、新型コロナウイルスの影響で軒並み中止となりましたが、生徒達は日々の管理作業や牛群改良に情熱を傾けています。

今回取材時に、畜産部3年生が自慢の担当牛のリードマンをつとめ、プロのカメラマンに撮影していただきました。(写真提供:デーリィマン社)

青空にきらめく

サスマタモウセンゴケという植物の葉...
甘い蜜のような水玉がきれいですが、このたくさんの腺毛で虫をとらえて養分を吸収します。気持ち悪いけどかわいい?!

『第4回全国高校生 農業アクション大賞』に認定

 畜産部が取り組んでいる、「京都農芸から発信!~『スマート農業』と『ゲノム解析』が変える農業の未来~」が『第4回全国高校生 農業アクション大賞』(全国農業協同組合中央会・毎日新聞社主催)に認定されました。
 今年度は、全国62グループから応募があり、本校を含む15グループが認定されました。

 今後3年間に渡り試験研究をし、京都農芸が「スマート農業」と「ゲノム解析」の情報発展拠点として、未来を見据えた働き方や酪農経営の可能性を示し、100年先の未来にも酪農が継承されることを目指します!

畜産部18名
スマート農業 体温センサーを牛に装着!
ゲノム解析・ゲノミック評価について、日々自主勉強中!!

明日はオープンスクール!

放課後...中学生の皆さんのために、培地を作って準備!!
来校される皆さんは、農芸高校の実習を十分に体験してください!

秋の深まりとともに...

涼しくなるにつれ、シクラメンもビオラもぐっと動き始めました。
草花コース2・3年生みんなで、丁寧に管理しています。

シクラメンの葉組み…先生からコツを教えてもらいます。
2年生は初めてなので、なかなか難しい…
ビオラの管理、今年もたくさん生産します。

早くも

コキアは紅葉しています。。秋ですね!

造園コースが造りました!

亀岡市の「ききょうの里」の庭です!ぜひ見に行ってください!

一粒一粒に愛をこめて...

タマネギの播種をしました!

元気をお届け!

京都・烟河へ花壇の植栽へ行ってきました!
色とりどりの花でお客様や地域に元気を届けます!

課題研究がんばっています!

植物バイオコース3年、今ががんばり時!

発芽!

ダイコンの芽が出ました!

観察と発芽率の調査をしました。

少しだけ

風が涼しい、夏の終わり...

昼間は残暑厳しい夏の空…
夕暮れ時は秋の風…
放課後の空(草花部1年生撮影)

お正月を彩る...

1年生、ハボタンの定植をしました。
立派に成長するのが楽しみですね!

和牛講習会

動物バイオコース2・3年生を対象に和牛講習会が実施されました。
本校卒業生の中村良彦様(京都食肉市場株式会社)を講師に迎え、和牛生産について知識を深めることができました!

地域とつながる

生徒会・農業クラブ役員で栽培・収穫したヒョウタンを「南丹・瓢箪・愛丹会」様に贈呈しました!
農芸高校で栽培したヒョウタンが南丹市の活性化につながるとうれしいです!

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校