Loading…

学校生活

 

5月30日(木)の芸術鑑賞(文化パルク城陽・プラムホールにて)では、劇団マグネットワールドによる「地雷探知犬NEENA」を鑑賞しました。その後、「NJフェスティバル」での演劇発表に向けて、2年生の各クラス代表と、劇団のみなさんとの懇談の時間を持ちました。さまざまな質問が出て、有意義な時間を過ごすことができました。

 
 
 
 

5月24日(金)1年生にタブレットが配付され、初期設定が行われました。授業で活用したり、学校からの連絡にも使用します。これからの生活で有効的に活用してほしいと考えています。

 
 
 
 

5月8日(水)6限のLHRの時間に「薬物乱用防止教育」を行いました。城陽警察署の方から、「正しい知識」と「断る勇気」をテーマに、薬物の恐ろしさと、実際に誘われたときにどのように対処すればよいか、具体例を用いて講演していただきました。薬物は私たちの生活の身近に存在しているという実態が印象的で、正しい知識をもとに自分の身を守っていかなければならないと、深く考える機会となりました。

 
 
 
 

4月23日(火)に3年生の遠足が行われました。

各クラスで4箇所の集合場所(嵐山・出町柳・二条城・円山公園)に分かれ、

途中2箇所のチェックポイント(平安神宮・京都御苑)を巡り、最後は京都駅にて解散しまし

た。新しいクラスになって間もない時期の遠足でしたが、これから1年間、学校生活を

共に過ごす仲間との親睦を深める機会になりました。

 
 
 
 

4月23日(火)に2年生の遠足が行われました。

バスで現地に到着した頃には、雨も止み、春の穏やかな気候を感じながらBBQを始めました。火おこしに苦労しつつも、クラスメートと協力して作る料理は一段とおいしく、よい思い出をつくることができました。

 
 
 
 

4月23日(火)に1年生の遠足が行われました。

ニュースポーツ、「かんけいづくり」、BBQ、ツリーアスレチックの4つのプログラムに取り組みました。初めて話をするクラスメートもたくさんいましたが、今日一日で一気に打ち解けた雰囲気となり、仲間との距離を縮めることができました。

 

 
 
 
 

4月24日(水)2年生3年生を対象とした交通安全教育が行われました。副校長先生のあいさつの後、日本自動車連盟(JAF)京都事業課より講師をお迎えし、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」というテーマでお話をいただきました。生徒は「自分は相手からどのように見られているか」を振り返り、自転車や歩行者の立場から注意ポイントや事故回避方法を学びました。

 
 
 
 

4月10日(水)に生徒指導部による身だしなみ確認があり、1年生のクラス別集合写真と個人写真の撮影を行いました。

 
 
 
 
 
 

令和6年4月9日(火)10日(水)体育館にて、1年生を対象にオリエンテーションを実施しました。

1日目は校長先生から「時を守り、場を清め、礼を正す」(教育学者 森信三氏より)ということばを引用し、大切にしたい価値観や行動基準について話がありました。そして「きちんとした」「気に満ちた」「真面目にすることが恥ずかしくない」環境を作っていってほしいと締めくくられました。

第1学年部長からは、責任感を持ち、いろいろな情報を得て人間力を高める。そしてチャレンジすること。また、失敗する経験をもつことにより成長できる。頑張れる環境をみんなで作り、思いやりを持った行動をとってほしいという話がありました。

その後、教務部長、進路指導部長、保健部長からの話があり、最後に生徒指導部より生徒指導の心得や交通安全・マナーについての話がありました。

2日目は学習ガイダンスがあり、国語科、数学科、英語科より高校での学習の進め方について説明がありました。

 
 

令和年4月日(月)14:00から体育館にて第42回入学式が行われました。

1組から順に入場した新入生は、国歌・校歌斉唱の後、校長先生より入学が許可され生徒代表が生徒宣誓を行いました。校長式辞の後、来賓を代表してPTA会長から祝辞を頂きました。最後に新入生から校長先生に喜びの言葉を述べ閉会することになりました。

また、新入生の入場及び退場時には、合唱部がすばらしい演奏を披露してくれました。