Loading…

学校生活

 

1月15日(水)、1年生を対象に百人一首かるた大会が行われました。体育館の中は寒かったですが、和やかにかるた取りを楽しみました。百首ある中でも高校生に人気の「ちはやぶる」の一首がよまれたときは、どの班も反応が早く大いに盛り上がりました。

 

 
 
 
 

1月8日(水)、3学期始業式が行われました。校長先生の式辞では、1.思いを伝える(メラビアンの法則)2.新年を迎えて「私の手帳」より、というテーマで話をして頂きました。生徒たちにはメラビアンの法則を踏まえて、自分の言動を第三者の視点で見て「respect」と「自己と他者の尊重」ということを大切にしてほしいと伝えられました。そしてそれぞれにとって飛躍の年になるようにと期待を込めて話されました。進路指導部長からは3年生になれば入試まで時間が少ないので、早くから受験準備が必要である。イソップ物語やPDCAサイクルを例にあげ分かりやすく話をして頂きました。その後、生徒指導部より冬季休業中に活躍した部活動の紹介がありました。最後に図書委員会より多読者表彰が行われました。

 
 
 
 

12月20日金曜日に2学期終業式が実施されました。ホームルーム教室から体育館への移動は、火災発生を想定した避難訓練を兼ねて集団行動で行いました。

終業式の校長先生の式辞では、①2学期の振り返り(自他の尊重)②新年を迎えるにあたって③健康と安全の3点についてスライドを利用した分かりやすい説明をして頂きました。また、生徒指導部長より、1学期終業式で取り上げられた「何のために勉強するのか(続編)」について話をして頂きました。学習や部活動という道具を使って自分を磨き続けるためには、①大人の考えを持つ②他人のためにという考え方を持つことが大切であると話されました。最後に2学期の部活動表彰を行いました。

 
 
 
 

 『万葉集』の時代、「コトバ」は「言羽」と表記されることもありました。「コトバ」が鳥のように相手の心に飛んでいくというイメージでしょうか。それが、平安時代になると「言葉」という表記が一般的になっていったそうです。つまり、一つ一つの「コトバ」が木の葉のイメージとして紡ぎ出されていきます。すると、この西城陽高校の図書館は、何億いや何兆もの「言の葉」が鬱蒼と茂った、深い森。そしてその一枚一枚の「言の葉」は、やがて腐葉土となって文化を育んでいきます。私たちはそのイメージから、この企画を「Book Forest Festival」と命名しました。

 さて、今年のBook Forest Festivalです。茶道部・美術部・文芸部・写真部・吹奏楽部のパネル展示、図書委員・文芸部による読書案内、吹奏楽部・合唱部のミニコンサートなど、一週間にわたってさまざまな催しを実施しました。そんな中で、とても印象に残るシーンが一つありました。吹奏楽部と合唱部のコンサートの模様を、コンピューター研究部が廊下のスクリーンに中継しているその姿を、写真部が写真撮影していました。クラブ活動とは得てして自分たちだけの閉じられた世界で完結してしまいがちです。しかし、こうして自分たちの得意分野を追求していきながら、同時に他のクラブとコラボして一つの新しい世界を作り上げていく。そこにたくさんの「言の葉」に包まれた「本の森」の中から、西城陽高校の新しい文化が芽生えていく予感がしました。

 
 
 
 

12月4日(水)6、7限目人権学習が行われました。1年生はジェンダーフリー(社会的文化的に刷り込まれてきた男女の役割意識)について、2年生は部落差別の歴史について、3年生は若年者労働問題について、京都府社会保険労務士会の講師の先生をお迎えして講演していただきました。

 
 
 
 

令和6年11月29日(金) 島原半島にある宿舎を出発してバスごとフェリーに乗船して島原港から熊本港に向かいました。フェリーの船上では生徒がカモメに餌を与えると多くのカモメが集まってきました。熊本港に到着後はバスで太宰府に向かい太宰府天満宮の昼食会場で食事をとり境内を散策をしました。

 
 
 
 

令和6年11月28日(木) 午後からは各々が選んだ「体験コース」に分かれて島原半島で「トレッキング」、「魚釣り」、「マイ箸づくり」などの体験をしました。雨に降られたコースもありましたが、雨上がりには虹を見ることができました。

本日の取組を終え、17時までに全員が宿舎に到着しました。

 
 
 
 

令和6年11月28日(木) ハウステンボスに隣接する宿舎を出発し、「ペーロン」体験に向かいました。担当の方から乗船上の注意点を聞き「ペーロン」体験を満喫することができました。天候も回復し体験終了後は桟橋で昼食をとりました。

 
 
 
 

令和6年11月27日(水) 長崎市内自主研修を終え、午後からはバスに乗ってハウステンボスに移動しました。ハウステンボスに到着後は入園して班ごとに研修を行いました。本日は雨が降ったりやんだりで風が少し強く感じられました。

 
 
 
 

令和6年11月27日(水) 長崎港を一望できる稲佐山の中腹にある宿舎の朝食会場で食事を終え、8時45分に宿舎を出発し長崎市内自主研修に向かいました。

自主研修では班ごとに分かれて大浦天主堂やグラバー園などをめぐり、班ごとに昼食をとりました。