Loading…

学校生活

 

8月5日(火)より中学生を対象に西城陽高校の各部活動体験が行われています。まだ申込受付中の部活動もありますので希望している方は申し込みください。

 
 
 
 

7月18日(金)、終業式後、普通救急救命実技講習を実施しました。事前にパソコンを使った応急手当WEB講習を済ませた生徒たちの実技講習です。

城陽市消防局から救急隊員3名の方に来ていただき、各部活動から生徒と教職員が参加しました。

3つのグループに分かれ様々な場面を想定し、各グループの中でチームを組み、突発的な状況でも対応できるよう丁寧な実技指導をしていただきました。

緊急事態に備えていざというときでもお互いにしっかりとコミュニケーションをとって救急車が到着するまでの間に、心臓マッサージやAEDを使っての救命活動ができるように練習しました。

 
 
 
 

7月18日金曜日、1学期終業式が行われました。校長先生の式辞では、①健康と安全の注意喚起②規則やマナーを守る③自己と他者の尊重について話されました。生徒指導部長の先生からはルールは誰のためのものという視点から、ルールを見直そうというテーマで話をされました。その後、部活動表彰と全国大会出場者壮行会が行われました。

 
 
 
 

 悲しいときも苦しいときも、辛いことや嫌なことがあったときも、ほんの少しでもいいから顔を上げて前を向いてほしい、そんな願いを込めて今回の舞台を選びました。最後は、「運がいい」というガネーシャの言葉を全員で叫んで、好評のうちに今年度の芸術鑑賞を締めくくることができ、有意義な時間を過ごすことができたと思います。また、終演後には、NJF(文化祭)での舞台発表を見据えた「特別指導」として、2年生のクラス代表を中心に、舞台監督・演出家・劇団の役者さんとの懇談会を持ち、活発な意見交流を行うこともできました。

 
 
 
 

528日(水)に、2年生対象の健康教育講演会が実施されました。京都府助産師会の助産師の方に、「いつか...のために今知っておいて欲しいこと」という題目で講演をしていただきました。性や妊娠・出産に関する知識や考え方・捉え方について、自分と相手を守るために、思春期・青年期に知っておいて欲しいことをお話していただきました。

 
 
 
 

4月22日(火) 3年生は神戸市内へ遠足に行きました。

学校から貸切バスで新神戸駅まで移動し、そこから班ごとにポートタワーを目指しながら散策しました。美しい海と街の景色や、南京町のグルメなど、港町神戸の多彩な文化にふれる充実したひとときとなりました。

 
 
 
 

4月22日(火)1年生が遠足で山城総合運動公園に行きました。運動公園では、関係づくり・ニュースポーツ、お昼のBBQ、アスレチック体験を通して、各クラス親睦を図る様子が見られました。入学してから緊張した面持ちを見ることの方が多かったですが、この日は笑顔で友達と話したり遊んだりする様子がたくさん見られました。

 
 
 
 

4月22日(火) 2年生が信貴山のどか村へ遠足に行きました。当日は、天候にも恵まれ、広場で自然を感じながら過ごしたり、自分たちで計画したものを持ち寄り、バーベキューを行ったりしました。炭に中々火がつかず苦労したグループもありましたが、それもまたよい経験となりました。班のメンバーやクラスメートと沢山交流することができ、とても有意義な一日となりましたへ

 

2025_04_2nen1.JPG

 

 
 
 
 

4月9日(水)10日(木)、1年生を対象にオリエンテーションを実施しました。まず、校長先生から入学式の式辞の内容について詳しく説明をされました。校長先生は具体例をあげて非常にわかりやすく説明をされました。第1学年部長の先生からは、子どもから大人に変わる時期には壁に当たることがある。今の自分にできない壁を乗り越えて人間として成長する。また、自分に付加価値を付けてほしいと話されました。その後、教務部、進路指導部、保健部からそれぞれのオリエンテーションがありました。

 
 
 
 

4月8日火曜日、第43回入学式が行われました。国歌・校歌斉唱の後、校長先生からの入学許可、新入生の生徒宣誓がありました。式辞においては校長先生から、①「もう一歩先」を意識して物事に取り組む。②学習にひたむきに取り組む。③「教室以外の場」も見つけてほしいと話されました。PTA会長から祝辞をいただいた後、来賓の紹介をさせていただきました。最後に生徒代表は「喜びの言葉」を述べ感謝の気持ちを伝えました。また、合唱部による入学を祝う演奏も行われました。