日誌(2023年11月)
2023/11/30 第3回なかよし班遊び
3回目となったなかよし班遊びでは、「だるまさんの一日」「イス取りゲーム」「爆弾ゲーム」をしました。回数を重ねてきた成果か、これまで以上に話がはずんだり、遊びの中で笑顔がこぼれたりする姿が多く見られました。5・6年生の司会進行も板についてきました!



2年 おもちゃランド ~こども園・1年生との交流~
2年生が5つのグループに分かれ、おもちゃブース(タケコプター・ストロー飛行機・ラジコンカー・いろいろ釣り・空気砲)を作りました。2年生の児童は、1年生やこども園の年長児さんに楽しんでもらうため、おもちゃの楽しみ方を研究したり、わかりやすい説明となるよう繰り返し練習に励んだりしてきました。お兄さん、お姉さんとして大変立派な姿を見せてくれました。






2023/11/24 5・6年 秋の校外学習
社会科の学習では、海外や他の地域で作られた製品や食べ物が自動車や列車、船、飛行機などによって運ばれていることを学びます。その中の空路について理解を深めるため、関西国際空港へ校外学習に行きました。迫力のある飛行機を間近で見たり、操縦体験をしたりするなど、楽しみながら「流通」への理解を深めることができました。



2023/11/22 6年 狂言鑑賞
伝統文化や芸術を体感することを通して、子どもたちの知的好奇心を刺激し、新たな文化創造の人材を育む機会とするため、町内3小学校の6年生を対象に狂言鑑賞を実施しました。紙での資料や映像ではなく、目の前で質の高い伝統文化に触れる大変貴重な経験となりました!


2023/11/21 6年 スマホ・ケータイ安全教室
NTTドコモによるリモート授業を行いました。スマホやケータイ、タブレットやパソコンなどの情報機器を使うときにおとずれる「自分に起こりそうなリスク」を図式化しながら危機意識のイメージを広げました。グループチャットをするときに、どのようなリスクがあるのか、困ったときにはどのような対処法があるのかについて学ぶことができました。



2023/11/21 3年 聴覚障がい理解教育
久御山町にお住まいの藤原さんと澤﨑さんをお招きし、耳の不自由な人の苦労や願い、手話の仕方について教えていただきました。「おはよう」や「さようなら」「ありがとう」などを表す手話がどんな意味を持つのか、考えながら体験しました。名字当てクイズも大盛り上がりでした!お忙しい中、ご指導いただいた藤原さん、澤﨑さんありがとうございました!


2023/11/20 5年 はみがき巡回指導
保健指導などを通してこれまでも歯みがきの大切さについて学んできました。5年生では、歯科衛生士の方をお招きし、少し発展した学習として「むし歯」だけでなく「歯肉炎」や「歯周病」への理解を深めました。最後には、正しい歯ブラシの使い方を教えていただきました。


2023/11/14 PTAクリーンキャンペーン
持久走大会の後、「普段の掃除では、しきれないところを!」を合い言葉に校舎内の汚れを落とす「クリーンキャンペーン」をPTAの皆さまに実施していただきました。図工室や家庭科室、理科室の扇風機やエアコンのフィルター、換気扇など、ピカピカになるまで掃除していただきました。持久走大会の応援に引き続き、ありがとうございました!



2023/11/14 持久走大会
見に来てくださった保護者や地域の皆さんの大きな声援と拍手に後押しされ、どの子も最後まであきらめず精一杯走りきることができました。沿道にて走路警備をしてくださった学校運営協議会・PTAの皆さまのおかげもあり、ケガもなく、笑顔で終えることができました。ありがとうございました!



2023/11/11 久御山町駅伝大会
東角小学校にて久御山町駅伝大会が開催されました。どの子もこの日のために辛い練習も一生懸命に取り組み、力を伸ばしてきました。仲間のために一秒でも一歩でも速くタスキをつなぐんだという強い気持ちが見えた素晴らしい走りでした!持久走の部に走った人たちも最後まで自分の力を信じ、堂々と走りきる姿が見られました!


2023/11/10 3・4年 秋の校外学習
当日は、あいにくのお天気となりましたが、3・4年生の表情は笑顔いっぱいでした。琵琶湖博物館では、琵琶湖の生き物の種類や生息の仕方、人々の暮らしとのつながりについて学びました。



2020/11/10 5年 食生活改善授業
久御山町の地域の皆さんで構成された久味の会をお招きし、「ご飯を炊く」「みそ汁をつくる」調理実習を指導していただきました。事前学習として地元食材の紹介や地産地消の大切さについて、煮干しや昆布・かつお節によるだし汁の役割について教えていただきました。久味の会の皆さん、お世話になり、ありがとうございました!



2023/11/9 1・2年 秋の校外学習
1年生にとっては、2年生と合同で行く初めての校外学習でした。異学年での活動を通して集団規律の大切さを学ぶとともに、京都水族館で生き物の不思議やおもしろさに触れることができました。



2023/11/7 5年 ふしぎのはじまり体験授業
「久御山ものづくり C-AMP」の皆さまをお招きし、「ふしぎのはじまり体験授業」をしていただきました。社会科の時間で学んだ製造業の企業が久御山町にも多くあり、高い技術力を持っていることを改めて教えていただきました。最後には、ステンレスのコマを作り、どうすればよく回るのか体験しながら考えることができました。お忙しい中、お世話になった「久御山ものづくり C-AMP」の皆さま、ありがとうございました!


2023/11/1 避難訓練
家庭科室から出火したことを想定し、火災の避難訓練を実施しました。今回は、1年生から6年生で交流する「なかよし班」での活動時に訓練を行いました。「火災の危険を知る」「火災の予防意識を高める」だけでなく、上級生を中心に「共助」の心を育むことを意識した流れとなりました。上級生が下級生に声かけしながら、素早く避難できていて大変すばらしかったです!最後には、代表児童が白塗りされたゴーグルで、煙が充満したときの見通しの悪さを体験しました。久御山町消防本部の皆さま、お忙しい中お世話になり、ありがとうございました!





