日誌(2023年12月)

 青少年野外活動総合センターの鳥越さまより、サッカーボールを贈呈していただきました。5・6年生の児童会本部役員が、御牧小学校を代表して受け取り、お礼の挨拶をしました。大切に使わせていただきます。鳥越さま、ありがとうございました!

 日々の学習はもちろん、たくさんの行事に取り組み力を伸ばしてきた子どもたち。本日、2学期の終業式を迎えました。
 全校のみんなで歌った校歌は、とても大きな歌声で体育館に響き渡っていました。式の後には、「愛鳥週間ポスター」「緑化運動ポスター」「明るい選挙啓発標語」「明るい選挙啓発ポスター」「元気がでる大作戦」の表彰が行われました!

 2学期も保護者・地域の皆さまには、登下校の見守りから行事の運営・お手伝いと、様々なことで大変お世話になりました。子どもたちが明るく元気に過ごしてこれたのも、皆さまの温かいご協力のおかげだと改めて感じています。3学期も御牧小学校の子どもたちが安心して笑顔で生活していくため、変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 1学期に考えた人権目標をもとに、各クラスで取り組んできたことを発表しました。どのクラスもとても温かいものでした。集会の最初には、校長先生から「きみのことが だいすき」の絵本を読み聞かせがあり、児童は真剣な眼差しで聞き入っていました。

 同志社大学の田附教授をお招きし、児童に遊びを基本とした運動指導をしていただきました。運動量の多い45分間でしたが、教えていただいた運動遊びから自分たちでさらに遊びをあみ出したり、ルールをうまく活用して遊びを広げたりするなど、考えながら楽しんでいました。終わりにさしかかると「もっとした~い!」という声が上がっていました。幼児期や小学校低学年の段階において、遊びを中心とする身体活動を十分に行うことが大切だと教えていただきました。同志社大学の田附教授、ご指導ありがとうございました!

 この日の全校集会は、御牧小学校にスクールカウンセラーとして来校されている古川先生から「元気の出るメッセージソング」を披露してもらいました。ライブ後、子どもたちは、みんな笑顔で教室へもどっていきました。古川先生、心温まる楽しい時間をありがとうございました!

 久御山町消防本部へ社会見学へ行きました。消防車や救急車の仕組みや役割について話を聞くだけでなく、消火に関わる器具を触らせてもらったり、救助の仕方を体験させてもらったりとたくさんのことを学びました。お忙しい中、丁寧に教えてくださった消防本部の皆さま、ありがとうございました!

 2学期の登校の様子を振り返り、「安全に登下校するために大切なこと」を改めて確認するとともに、「冬休みの過ごし方で気をつけること」について知る機会となりました。民生児童委員、PTA地域委員の皆さま、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございました!

 こども園の年長児さんが、先日の「おもちゃランド」のお礼の品を持って来校してくれました。少し照れくさそうで誇らしげな表情を浮かべた2年生でした。お別れするときは、名残惜しそうに2年生みんなで見送りました。

 今年度も久御山町シニアクラブ連合会女性委員会の皆さまから雑巾を寄贈していただきました。大変嬉しいお心遣いをいただき、年末の大掃除にも力が入りそうです。お忙しい中、本校にお越しいただき、ありがとうございました!

 もう少しで卒業を迎える6年生を対象におやじの会主催「おやじと食べよう 御牧っ子」が開催されました。体育館でおやじとドッジボールの真剣勝負をしたり、みんなで賑やかにお肉やソーセージをほうばったり、夜に肝試しをしたりするなど、たくさんの思い出をつくってくださいました。お忙しい中、準備から当日の運営まで進めてくださったおやじの会の皆さま、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA