日誌(2024年3月)
2024/3/26 防犯ブザー寄贈
京都府中小企業課 同友会 八幡・久御山支部の皆さんにご来校いただき、新入生へ防犯ブザーを贈呈していただきました。より安全で安心した学校生活を送るための一助として活用させていただきます。いつもありがとうございます。

2024/3/22 令和5年度 修了式
1年間の頑張りを讃える修了式が行われました。校長先生からは、1年間を通して「できるようになった自分」「ねばり強くがんばった自分」を褒めるとともに、新年度に向け、新たな目標を持つ春休みにしてほしいという願いが伝えられました。
最後には、京都新聞主催「お話を絵にするコンクール」の表彰も執り行われました。



2024/3/19 令和5年度 卒業証書授与式
令和5年度の卒業証書授与式が挙行されました。たくさんの保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、3~5年生の在校生に見守られ、23名の児童は巣立っていきました。卒業証書を受け取る姿、美しいハーモニーを奏でた歌声、堂々と花道を歩く姿は、大変立派でした。6年間積み重ねてきた集大成と呼べるすばらしい式典となりました。



2024/3/18 6年 校舎の清掃
6年間お世話になった学校に敬意と感謝の気持ちを込め、6年生が校舎の掃除をしてくれました。高いところにある窓や普段目の行き届かない窓の桟、黒ずんだ壁や床にいたるまで、ピカピカに掃除してくれました。


2024/3/13 1・6年 お別れ会
1年生が1年間お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込め、「6年生 いままで ありがとう のかい」を開いてくれました。会の中では、1年生による「読み聞かせ」や1年生が作った「すごろく遊び」がありました。どの子も笑顔あふれる楽しい時間が流れていました。


2024/3/11 6年 総合的な学習の時間「日本と海外のつながり」
6年生の社会科や総合的な学習の時間では、国際交流や国際協力について学びます。「教科書やインターネットの情報だけではなかなかイメージがわきにくいのでは」と考え、JICA(国際協力機構)のお仕事に携わっておられた方にリモートでお話を伺うことができました。日本が国際支援しているバツアヌ共和国のでの暮らしや活動についてご講話いただき、大変勉強になりました!


2024/3/8 5年PTC ライスバラエティ
社会科では、「米作りのさかんな地域」という学習があります。田植えや稲刈りを通して収穫したお米を使い、5年PTC恒例のライスバラエティを行いました。自分たちで作り方を調べ、メニューを決めました。「オムライス」「チーズリゾット」「ピラフ」「チャーハン」などの料理が机に並びんでいました。家庭科室中においしそうな匂いが漂っていました。



2024/3/7 児童集会
これまで学校を支えてきてくれた児童会本部や各委員会の委員長から「振り返りの挨拶」がありました。委員会活動では、一年間を通して、学校生活がより楽しく気持ちよく過ごせるよう、様々な取組やはたらきかけをしてくれました。リーダーシップをとってくれた高学年の皆さん、ありがとう!
集会の後半には、読書感想文や絵画、多読賞、元気がでる大作戦の表彰がありました。受賞した皆さん、おめでとうございます!


2024/3/4 委員会活動
今年度最後の委員会活動が開かれました。その中で「命を守る委員会」の皆さんが運動場や校庭にある木々の名前を知ってもらおうとプレートを作成してくれました!どこにあるかわかるかな!?



2024/3/1 6年PTC コサージュづくり
卒業式の晴れ姿を彩るコサージュづくりと小学校生活最後のPTCが行われました。来校してくださった保護者の皆さまは、お子さまへの思いを募らせながら、愛情を込めてコサージュを作られていました。その後、子どもたちが作ったホットケーキを頬張りながら、感謝の会が行われました。


