6月9日(水)に、各学年人権学習を行いました。
第1学年は、講師に原清治氏(佛教大学 副学長・教育学部教授)をお迎えし、『ネット社会の歩き方』と題して、ネットモラルや情報リテラシーについて、講演していただきました。
身近な話題や、昨今のニュースを題材にした内容に、生徒も真剣に聞き入っていました。
また、第2学年はLGBTQに関する映像教材、第3学年は労働環境に関する映像教材を見て学びました。
本日のLHRの時間に、第1学年を対象に本校体育館で「学校案内の読み方講座」を実施しました。
講師として学習塾のティーズスクエアから谷口氏をお招きし、大学案内から学部・学科の情報を読み取る方法や、入試日程についての知識について説明していただきました。
生徒は、友人同士でパンフレットを見せて話し合ったり、iPadで志望する大学のアドミッションポリシー等を調べたりして、将来の希望進路について、これからすべきことを確認していました。
10月26日(土)創立50周年記念行事を開催しました。
<第1部記念式典> 9:30~10:15 京都府長岡京記念文化会館
オープニングとして、本校ダンス部がパフォーマンスを披露した後、50周年記念ムービーを上映しました。校歌斉唱の後、実行委員長である本校同窓会長西川克己氏と校長挨拶の後、京都府知事様、京都府教育委員会委員長様より祝辞を頂きました。
参加者には50周年記念誌と本校教職員・生徒から公募・投票により決定したロゴマーク入りのオーガニックコットンバッグを記念にお渡ししました。
司会は本校放送部が担当しました。
<第2部 : 記念行事> 10:30~12:00 京都府長岡京記念文化会館
大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部声楽講師 清原 邦仁氏とお仲間の方々によるオペラ公演が行われました。なじみのある親しみやすい曲目が多く、客席を巻き込んだり、本校合唱部生徒とコラボしたりという演出もあり、大変盛り上がり楽しい公演となりました。公演終了後、本校生徒会長がお礼の言葉とともに、花束を渡しました。
<部活動発表> 13:00~15:00
本校の文化系部活動がステージ発表及び展示を行いました。生徒にとっても日頃の部活動での取り組みを発表することができた良い機会となりました。
発表:京都府長岡京記念文化会館ホール 軽音楽 合唱 書道 ダンス
展示:長岡京市中央公民館 2階 講座室 書道 華道 写真 美術 デジタルクリエイト
10月28日(月)に、関西大学千里山キャンパスを訪れ、大学説明会やキャンパスツアーに参加しました。
説明会では、関西大学の学部やキャンパスごとの魅力を学ぶことができました。
キャンパスツアーでは、学生の方が体験談を交えながら、詳しく楽しく説明してくれました。
生徒たちは、充実した設備や教育システムに感心している様子でした。
本日、仁愛堂田家炳中学という香港の学校から生徒20名が来てくれました。
交流は、代表挨拶と記念品交換から始まり、ALTによる英語の授業と香港の伝統文化の切り絵作りが行われました。
様々な活動を通じて生徒は文化に触れたり、たくさん英語を話すことができたりして充実した時間となりました。
6月13日(木)に3年総合的な探究の時間(地歴公民科講座)で、京都地方裁判所の見学を実施しました。
生で刑事事件の裁判を傍聴し、生徒たちは緊張した面持ちで裁判の様子に聞き入っていました。
また、庁舎の見学会や職員の方々により講義もあり、充実した学習となりました。協力いただいた京都地方裁判所の皆様ありがとうございました。
普段入ることのない裁判所で、司法制度等について理解を深めることができ、生徒はもちろん引率した教職員にとっても貴重な経験となりました。今後も、向陽高校では特色ある総合的な探究の時間の充実を図る予定です。皆様の御理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日,5月1日(水),KDDIの方を講師としてお招きし,SNSやネットについてのマナー講習を行いました。
普段からSNSやネットのある環境に触れ,それらの良い面を理解している生徒たちにとって,臨場感あふれる動画とともに,ネットの怖い面を学習できる機会になったと思います。
不用意な写真・投稿はしない!送らない!相談する!
このことを頭にいれて,過ごしていきましょう!
2月7日の5,6時間目に1,2年生が「総合的な探究の時間」でこの1年間で調べたことや実際に行ったことなどの成果を発表しました。
1年生はクラス毎に「向日市の課題と解決策」というテーマで、それぞれのクラスの代表者が発表をしました。
2年生は「交流授業(英語)」「交流授業(理科)」「交流授業(社会)」「SNS広報」「企業コラボ」「向陽ライトアップ準備」「向陽ライトアップ広報」の7講座の代表者が発表を行いました。
また、来賓として京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科 教授 吉兼秀夫様、向日市役所 産業振興課 山中敦史様、三菱みらい育成財団 妹背正雄様にお越し頂きました。
皆様からご講評を頂き、生徒達もしっかりと聞いていました。
2年生が6限目に、グラウンドで球技大会を行いました。
雪がすこしちらつく中での活動でしたが、非常に盛り上がった様子で楽しそうな声が聞こえていました。
今のクラスで過ごす期間も残り少なくなってきたので、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
12月7日(木)、本校3年生「総合的な探究の時間」英語講座・家庭講座・芸術講座の選択者が第5向陽小学校を訪問し、児童の皆さんと交流授業を行いました。
英語講座・家庭講座の選択者は小学3年生が「お店にインタビューをする」前段階の練習相手として、インタビューに答え、アドバイスを送りました。また、その後はかるたや英語のクイズで楽しく交流をしました。
芸術講座は小学4年生に「書き初め」の取り組みのお手伝いをしました。
高校生たちは小学生を前に、優しく丁寧に接し、なんとか小学生の熱い思いに答えようと奮闘していました。帰り際に元気な声でお見送りもしていただきました。
第5向陽小学校の先生方、児童の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
11月18日に第4回学校公開、12月2日に第5回学校公開(個別相談会)を行いました。
両日とも多くの方に来校頂き、誠にありがとうございました。
第5回をもちまして、向陽高等学校の今年度の学校公開は全て終了しました。
お越し頂いた皆様、誠にありがとうございました。
今後、質問やご不明な点などございましたら学校まで御連絡下さい。
11月15日(水)に、向陽高校ライトアップイベントを実施しました。
この取り組みは、2年生の総合的な探究の時間のライトアップ講座が企画・広報・運営を担当しています。今年が初めてとなる開催でしたが、たくさんの方に御来場いただき、好評のもと、無事に終えることができました。
御来場いただいた皆様、ありがとうございました。
11月8日(水)は、1年生から3年生まで人権学習を実施しました。
1年生は「視覚障がい者とともに生きる社会」と題して、
京都府立盲学校の藤井則之先生にお話していただきました。
2年生は「同和問題と人権」と題して、長岡京市立北開田会館人権教育指導員の河村彰一先生に
お話をしていただきました。
3年生は「労働と基本的人権」と題して、こまつ総合法律事務所の毛利崇先生に
お話をしていただきました。
各講師の先生から真摯に直接生徒に語りかけていただきました。
さまざまな人権問題についての理解・認識を深め、
お互いを尊重し、支え合ってともに生きていく姿勢を
身につけてほしいと願っています。
11月2日に、3年生の総合的な探究の時間の理科講座で「知的好奇心をくすぐる体験授業」が行われました。
京都先端大学 教授 田中和博先生をお招きし「小畑川がどのような川であるのか、オープンデータで調べてみました」をテーマとし、環境とはどのようなことか、調査はどのように考え、実施していくのかなどを講義して頂きました。
生徒にとって初めて耳にする事象が多く、興味深く聞き入っていました。
11月1日の3年生1~5組古典の時間に、京都大学文学部教授 金光桂子先生による出前授業が行われました。
「百人一首の世界」というテーマで百人一首のカルタから読み取れることや、和歌から生まれた伝説について講義を受けました。百人一首のカルタが普通のカルタとどう違うのか、「坊主めくり」がゲームとして成立する理由などの説明があり、「今まで知らなかったこと、気付かなかったことがわかって興味深かった」という感想を持った生徒が多くいました。
先日のきもの着付け教室の続きです。
前回はきものの歴史についての講義を受けましたが、
今回はいよいよ「きもの着付け体験」の日です。
市田ひろみ服飾アカデミーの雨森直子先生から、
きものの着付けを一から教えていただきました。
「少し難しいところもあったけれど、
とても楽しく思い出に残るものになりました」と
生徒たちは感想を述べていました。
せっかく京都にいるんですから、
男性も女性もきものを深く楽しみたいですね。
伝統文化事業である「きもの着付け教室」が
3年選択授業「国語演習」で始まりました。
今日は市田ひろみ服飾アカデミーの講師である
雨森直子先生から、きものの歴史について学びました。
次回はいよいよ「きもの着付け体験」を行います。
生徒たちは楽しみにしています。
10月21日土曜日に第3回の学校公開を実施しました。
今回は、生徒による校内見学ツアーや教員による体験授業など様々な取り組みを行いました。
次回第4回の学校公開は11月18日土曜日に学校説明会と部活動体験を実施します。
10月17日に外務省中東アフリカ局 中東第一課・主査の末光拓海氏による「外交官の仕事と外国語」という講演を2年生が聞きました。
緊迫した今の世界情勢や普段は聞けないような外務省の仕事に関するお話に、生徒達は聞き入っていました。
質疑応答の時間には生徒から様々な質問があり、非常に有意義な時間になったと思います。