7月7日(木)に、2年普通科研究コースを対象に大学訪問を行いました。 人文研究コースでは立命館大学衣笠キャンパスに訪問しました。 キャンパスに到着し、まずは進路選択において何が大事なのかという観点からご講演いただきました。大学卒業後の就職についてまでお話をしていただき、生徒たちは真剣な面持ちで聞いていました。 20220707_1.jpg その後はグループに分かれて、現役の学生の方に構内を案内していただくキャンパスツアーをしていただきました。構内を実際に歩き、大学の施設の見学をしたほか、裁判所を模して作られた施設では実際に席に座らせていただきました。 20220707_2.jpg 暑い中ではありましたが、水分を取りながら、大学の施設を興味深そうに見学していました。 20220707_3.jpg この後、全体で集合して学校に戻ってきました。


理数研究コースは京都工芸繊維大学を訪問しました。 初めに、学長補佐の高畑哲先生から、進路選択につながる講義をしていただきました。大学での学びと高校での学びは何が違うのか、大学で学べる内容、国公立大学と私立大学の違いについて説明していただき、生徒たちは各自の進路の開拓をどのようにしていけばよいか学ぶことができました。 20220707_4.jpg 続いて、キャンパス内の美術工芸資料館に移動し、所蔵のアート作品を観覧しました。 20220707_5jpg.jpg その後、図書館に移動し、大学での図書館利用について説明していただきました。理系の場合、授業で使用する教科書が英語の専門書であったり、研究を進めていく際に英語の雑誌を読んだりすることを知って、生徒たちは少し不安そうにしていました。 20220707_6.jpg 最後に、工繊大のシンボルである虹の塔の前で撮影をして、学校に戻ってきました。 20220707_7.jpg 今回の大学訪問は、文理それぞれに分かれて実施でき、生徒たちにとって、今後の進路を考える際の非常に有意義な体験となりました。
 

去る8月17,18日に第69回近畿高等学校バドミントン選手権大会京都府予選会が行われ、本校より2年生西江南香さんと1年生山本安紗美さんのペアが近畿大会への出場権を獲得しました!

第69回近畿高等学校バドミントン選手権大会は11月11日(金)より大阪府で行われます!

引き続き、応援よろしくお願いいたします!

 

機器の不具合により、使用ができなくなっていた留守番電話対応は、通常どおりに復旧いたしました。

 
現在、機器の不具合により、土日祝日、夜間及び学校業務休止日(8月10日~16日)の留守番電対応ができなくなっております。
 

 電気設備年次点検のため、次のとおり校内停電になります。 停電の間は、電話、ファクス及び一部ネットワークが不通となります。 御不便をおかけしますが、御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

【停電日時】 8月9日(火)AM10:30~AM11:30(予定)

 

 7月21日(木)13:00から、川岡小学校にて「高校生による小学生のための合図横断教室」を本校の有志生徒5名により行いました。
 期末考査終了後から、パワーポイントの資料の準備やリハーサルを行い、当日を迎えました。
『横断歩道では車に対して歩行者の方も渡りたいという意思を示し、車の運転者と目を合わせて渡る』という事を見本を示しながらクイズ形式で行いました。暑い体育館の中でしたが、夏休みを控えた5・6年生の子供達も、低学年の児童たちのお手本となるべく、真剣な表情で聞いてくれていました。


 

 7月20日(水)
 
 オンラインによる校内放送で1学期終業式が行われました。式のはじめに山下校長から生徒たちにQRコードが示され、ウェブ(Mentimeter)を用いたアンケートにより、「私たちは何のために学ぶのでしょうか」という問いかけがなされました。これは校長先生が4月の入学式と始業式の式辞において言及されたものです。生徒からの回答は、「将来のため、人生を豊かにするため、自分自身の成長のため」など、その後の校長先生の「学び続けることが自分の器、人としての魅力を大きくさせてくれる」というお話の内容に関連する回答が多く見られました。

 校長先生の式辞では、伏線回収というお話があり、楽しいことだけでなく、たとえつらいことであっても、高校生活に経験することのすべてが、将来「あの出来事にはこんな意味があったのか」とわかる時がやってくるもので、だからこそ、すべての学び、出会い、経験を大切にしてほしいとの強いメッセージがありました。最後は、生徒たちが自分に対して厳しく、より高みを目指し、自分を活かせる夏休みを過ごしてほしいという言葉で締めくくられました。

 その後、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ、夏休み中に生徒たちに注意してほしいことやチャレンジしてほしいことについての話がありました。3年生は進路実現を中心に、全国大会出場者たちは最高のパフォーマンスが発揮できるように、それぞれの生徒たちが「桂プライド」を忘れずにチャレンジできる夏にしてほしいと思います。

 

6月28日(火)に、3年普通科人文研究コースの理科特講βの授業で、化石掘りを行いました。

しおばら木の葉化石園より木の葉化石の原石を仕入れ、生徒1人に1個の原石が渡るようにしました。ごく稀に木の葉以外の化石が見つかるかもしれないという話を聞いて、生徒たちは早速ハンマーと釘を使って原石を割り始めました。しかし、なかなか上手く割れない。上手く割れても化石が見つからないので、生徒たちは黙々と原石を割っていました。木の葉の化石が見つかると、生徒たちは大喜びで、今度は木の葉以外の化石も見つけようと、また黙々と原石を割り始めました。

結局今回は木の葉以外の化石を見つけることができませんでしたが、生徒の多くが初めての体験で、とても有意義な時間を過ごせたようです。

生徒感想より

・初めての体験で楽しかったです。葉の化石が4つくらい見つかったのでよかったです。葉の化石以外も見つけてみたかったです。層を綺麗に割るのがとても難しくて大変でした。

・原石の端の方だと思っていたよりも割れやすくてうまくいきませんでした。うまく割れたところで大きめのきれいな葉っぱを見つけることができました。発掘するのは楽しかったので、新生代でない古生代などもやってみたいです。

・途中から化石がありそうな所がわかって、そこを割ると実際に出てきたので、最初に割る時にもっと狙いを定めていたらなと思いました。教科書に載ってるような化石は見つけるのがとても難しいんだなと思いました。


 

6月12日(日)に京都大学吉田キャンパスにおきまして、令和4年度みやこサイエンスフェスタが開催され、本校からは専門学科の1グループが参加しました。

発表タイトルは「組織培養によるサボテンの大量増殖を目指して」というもので、そのまま土に植えてもうまく育たないサボテンを、試験管内での組織培養により効率的に増やす手法の開発について発表しました。

非常に分かりやすいプレゼンテーションで、質疑応答でも多くの質問をいただきました。最後には各校からの発表者全員が壇上に上がり、記念撮影を行いました。

 

こんにちは!桂高校放送部です。放送部はこの6月4日・5日に京都ノートルダム女子大学で行われた「第61回京都府高等学校放送コンテスト」兼「第69回NHK杯全国高校放送コンテスト京都府大会」に、3年生2名、1年生1名が参加しました。その中で、3年生の佐尾美幸さんが予選を勝ち進み、アナウンス部門3位に見事入賞を果たしました。佐尾さんは7月に行われる全国大会に京都を代表して出場します。皆さん、応援宜しくお願いします!

 今年は1年生部員が4名も入部し、みんな初心者ですが3年生の指導の下、意欲的に発声や滑舌など基礎から練習しています。今年は学園祭も実施される方向で、放送部も活躍する場面が増えそうでみんな楽しみにしています。

 

第75回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会(京都府インターハイ)

男子 走高跳
1m97 優勝 3年 今福聡太(樫原中)

1m97 2位 2年 大平夏野人(洛南中)

1m94 4位 3年 川北恭輝(山科中)

女子 走高跳

1m62 優勝 3年 小鹿なつみ(樫原中)

男子 800m 
1分53秒50 3位 3年 土井航大(西加茂) 

先日開催されました京都インターハイにおいて、男女走高跳においてアベック優勝を成し遂げました。

アベック優勝は京都インターハイ史上初の快挙となりました。

6月16日から行われます全国インターハイ近畿地区予選に、全国大会出場をかけて挑みます。



 

読書週間(令和4年6月)

6月2日(木)から6月17日(金)は読書週間です。

 

今年のテーマは青春!「 enjoy school life!! 〜青春の1ページ〜 」の表題のもと、青春に因んだ本のコーナーが設置してあります。また、図書委員のおすすめの本コーナーでは、小説からエッセイまで様々なジャンルがあり、"読んでみたい" "手に取ってみたい"と思うものがきっとあるはずです。

 

展示場所:渡り廊下1棟‐2棟
館内を彩る飾りつけも、学校生活の中での"青春の1ページ"を切りとった写真を展示しています。目線を少し上げて、そちらも眺めてみてください。

 
 
 

  時節柄、外出しにくい今だからこそ、本で青春の気分を味わってみませんか。

ぜひみなさんのお気に入りの一冊を見つけてください。

桂高校図書館へのページはこちらから→ //www.lib-eye.net/katsura-hs/

 

3月19~21日に東京大学で行われました日本地理学会(本年度はオンライン開催)2022年春季学術大会 高校生ポスターセッションにおきまして、本校KRP『「地震の時には竹やぶに逃げ込め」は本当か?』班のポスターが会長賞に選ばれました。
フィールドワークはもちろん、府立図書館からたくさんの本をお借りしての文献調査、竹の専門の先生を招いてご指導いただくなど、充実した探究活動を経ての受賞となりました。
https://www.ajg.or.jp/20220508/12966/

※KRPとは、1学期に行う基礎プログラム、2・3学期に行う探究プログラムの講義・講演等を通じて、5つの力(創造的思考力、論理的思考力、協働的思考力、表現力、時間管理力)の習得を目指す授業です。
詳しくははこちら→KRP



 

春の交通安全運動に参加しました!

京都市では今年も交通安全意識の普及及び浸透を図り,交通事故防止を徹底することを目的として,市民の皆様一人一人に交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けていただくための呼び掛けなどを行う「令和4年春の全国交通安全運動」を実施されましたが、本校では書道部・美術部・放送部・生徒会が協力し啓発運動に参加しました。
 今回のテーマは「横断歩道止まってくれてありがとう」という横断歩道上での安全を啓発することです。
書道部と美術部はこれらの「電柱幕」や「のぼり」の原案を制作しました。
 4月6日(水)には阪急桂駅にて、西京警察、西京交通安全協会の皆さんとともに、放送部によるアナウンスと生徒会による呼びかけ等を実施しました。西京区のマスコットキャラクター"たけにょん"も駆けつけてくれました。なお放送部による今回の呼びかけアナウンスは録音され各所で流されました。
当日は毎日新聞の取材があり、その様子が掲載されました。また、近く西京区のケーブルテレビでも放映される予定です。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立桂高等学校