在校生・卒業生の皆様

府立高等学校授業料減免について

 所得制限の基準額を超過している場合で、就学支援金の対象とならないが、保護者等が火災、風水害等により著しい損害を受けたこと等により、授業料の納入が困難な場合は、授業料減免措置の申請制度があります。該当する場合は、事務部(0772-25-0...
マリンバイオ部

ヨシキリザメ 頭部骨格標本

2月28日(火)漁師さんからヨシキリザメをいただきました。 宮津市田井 定置網漁業で漁獲一時的に1t水槽へ収容。ヨシキリザメは、飼育が極めて難しいサメです。 広い水槽へ移動 数日後に死んだため、標本を作ることにし...
普通教科

1年生化学基礎 同素体をつくる実験

1年生化学基礎の授業で、硫黄の同素体を作る実験をしました。 ●単斜硫黄をつくる 硫黄を温めています。少し温めるとすぐに融け始めて液体になります。加熱しすぎないことがポイントです。  ろ紙に注いで頃合いを見計らって...
実習船

1水基 初めての乗船実習!

 5月23日(火)北からの波1メートルの海況で、少し船体が揺れる中、1年生が初めての乗船実習を行いました。操舵体験や船舶設備についての説明を受けるとともに、船内生活等について学びました。初めての乗船で船酔いをしてしまう生徒もいましたが、自...
航海船舶コース

内航船講演会、カッター艤装

「内航船講演会 船No.8」 5月17日(水)、航海船舶コース3年生が内航船講演会を受講しました。内航タンカー組合の企業様7社に御来校いただき、対話形式で業務内容や乗組員に必要な資質について説明していただきました。 内航船についての...
教務部

2年1組「数学Ⅱ」の授業【研究授業】

 5月17日(水)2年1組「数学Ⅱ」の授業です。  教員の授業力向上のため、他教員が参観を行い、事後に意見交流を行う 「研究授業」の1つです。  この日は「複素数と2次方程式の解」について学びました。   ...
サッカー部

両丹高校総合体育大会(サッカー競技の部)

 5月20日(土)、伊佐津川運動公園(舞鶴市)を会場として、「令和5年度 両丹高校総合体育大会(サッカー競技)」が開催されました。 伊佐津川運動公園会場では京都共栄高校、丹後緑風高校、西舞鶴高校との4チームトーナメント形式で、1回戦は丹後...
海洋散歩

トップページを更新しました。(5月31日)

海ごみゼロウイーク~2・3年生海洋科学科35名を始め、1年生、2年生海洋工学科、海洋資源科の有志約50名が参加!~  5月30日(火)、『海ごみゼロウイーク』として、海洋科学科生徒が中心となり、栗田海浜のごみ清掃を行いました。 ※海...
在校生・卒業生の皆様

令和5年度大学給付奨学生(予約型)の募集について

公益財団法人 日本教育公務員弘済会京都支部から、案内がありましたのでお知らせします。 詳しくは、以下の資料を御確認ください。 教弘大学(HP掲示)ダウンロード
高校生レストラン

高校生レストラン

レストランの情報を掲載します。
ボート部

第74回朝日レガッタ ダブルスカル準優勝!

5月3日~6日の間、滋賀県立琵琶湖漕艇場で開催された第74回朝日レガッタの高校男子ダブルスカル種目にて、本校3-2山下、立山のクルーが2位となりました。
海洋科学科

海ごみゼロウィークに向けて

 5月30日(火)、環境学習(グローブ事業)の一環として「海ごみゼロウィーク」を開催します。 この取組は、毎年この時期に開催しており、3年海洋科学科海ごみ班が中心となって運営し、担当以外の生徒に対する参加の呼びかけや、清掃活動の事前準備を...
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】消防訓練見学

 5月24日(水)、本校にて宮津与謝消防署の方が潜水訓練を実施される様子を、海洋技術コース2年生が見学させていただきました。 生徒は、消防隊員の訓練を興味津々で見学させていただくとともに、準備後片付けの重要性を再確認している様子で...
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】ダイビング

 海洋技術コース2年生が初めて海での実習を行いました。  ジャイアントストライドエントリー後は、本校桟橋1周約400mのスノーケリングを行いました。
海洋散歩

トップページを更新しました。(5月29日)

 実習船「みずなぎ」イカ釣り機艤装 5月24日(水)、実習船「みずなぎ」において、自動イカ釣り機や集魚灯等、6月の3年生航海実習時に予定しているイカ釣り実習のための準備が行われています。  5月26日(金)〜5月30日(火)中間考査...
食品経済コース

【3食】和久傳見学

 4月21日(金)、株式会社和久傳様(京丹後市)を見学させていただきました。 この取組を通して、地元企業への理解を深めるとともに、間近に迫った職業選択への展望を持つことができました。 工房見学の様子 工房レストラン見学の様子 ...
海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎(実習) カッター

 5月2日(火)、カッター漕艇を行いました。 以前、カッターは大型船の救命艇として使用されていましたが、本校では、航海船舶コースでの実習や、部活動で行います。学校祭では、クラス対抗のカッターレースなどがあります。 1組の様子 ...
食品経済コース

ヤナギのみりん干し製造

 4月27日(木)、28日(金)、ヤナギのみりん干しを製造しました。 2年生がみりん干しを作成し、3年生がパッケージしました。 ヤナギは、出世魚であるサワラの小さいサイズの俗名で、サイズが小さいため市場価値が低く、低利用資源です。 本校で...
海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎(実習) 手旗

 4月25日(火)、手旗の実習を行いました。 手旗は、特別な機材や電源を使わずに行える通信手段です。現在は、無線機等の通信手段の発達によってあまり使われることはありませんが、海上自衛隊や海上保安庁でも訓練が行われる基礎的な技能で、集団訓練...
食品経済コース

【2食】グラム染色

 4月20日(木)、2年食品経済コースでグラム染色の実験を行いました。 グラム染色は、食品技能検定第2類の実技試験「細菌の染色法」の範囲で、菌類を色素によって染色し、細菌を分類する基準の1つです。今回は、乳酸菌を染色しました。 ...