キビレ

昨年の11月から、キビレを飼育しています。
本校桟橋のおいて、たも網で採集しました。
初採集です。
和名:キチヌ
スズキ目 タイ科
地方名はキビレです。
関西ではキチヌより、キビレと呼ぶ方がしっくりくる方が多いかもしれません。

クロダイによく似ていますが、各鰭がクロダイより黄色掛かっています。
また、クロダイよりも塩分が低い場所を好み、湾内や河口域に多く生息しています。
クロダイ
スズキ目 タイ科
キビレより、体長に対しての体高が低い。
雑食性で、なんでも食べます
昨年11月、採集した時のキビレ稚魚の写真です。
クロダイの稚魚に似ていますが、クロダイの産卵期は春です。
秋に稚魚がいるはずはないので、よく似たキビレではないかと予想し、飼育を始めました。

キビレの産卵期は秋です。
12月撮影
キビレっぽくなってきました。
今年2月撮影
ここまで大きくなると、キビレ(キチヌ)だと分かります。

カゴカキダイと一緒に飼育しています。
現在、本校玄関「ミニ水族館」で展示中です。