海洋科学科 第3回学校説明会(海洋科学科) 12月7日(土)、肌寒い天候の中でしたが、第3回学校説明会が開催され、海洋科学科は、受付・誘導・中学生引率等を担当しました。 3年生の吉田真理子さんは「大学に合格した体験談」を、2年生の山﨑大輝さんは「2年生からのメッセージ」をそれぞれ... 2024.12.11 海洋科学科
硬式野球部 第3回学校説明会 部活動見学(硬式野球部) 12月7日(土)、第3回学校説明会を実施し、部活動見学を行いました。 第1回と第2回に引き続き、多くの中学生に参加していただきました。 本校のことはもちろんのこと、硬式野球部の雰囲気を少しでも感じてもらえた時間になったと感じています。今... 2024.12.11 硬式野球部
海洋科学科 2級栽培漁業技術検定(海洋科学科) 12月6日(金)の放課後、海洋科学科2年生が「令和6年度 2級栽培漁業技術検定」を受検しました。この検定は、栽培漁業に関する技術と知識を問う検定として、筆記部門(50問)及び実技部門(3題)の2分野で構成され、いずれも60%以上の得点で... 2024.12.10 海洋科学科
海洋散歩 第3回学校説明会 12月7日(土)、本校にて第3回学校説明会を実施しました。 中学生の皆さんを班分けし、見学や模擬授業等を受けていただきました。 中学生の皆さん、そして遠方からも含め、お忙しい中駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました... 2024.12.10 海洋散歩
海洋散歩 第3回学校説明会 12月7日(土)、本校にて第3回学校説明会を実施しました。 中学生の皆さんを班分けし、見学や模擬授業等を受けていただきました。 中学生の皆さん、そして遠方からも含め、お忙しい中駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました... 2024.12.09 海洋散歩
海洋散歩 第3回学校説明会 12月7日(土)、本校にて第3回学校説明会を実施しました。 中学生の皆さんを班分けし、見学や模擬授業等を受けていただきました。 中学生の皆さん、そして遠方からも含め、お忙しい中駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました... 2024.12.08 海洋散歩
海洋科学科 本校の冬の風物詩の取組はじまる(海洋科学科) 12月5日(木)、海洋科学科2年生と食品経済コース2年生が連携し、本校の冬の風物詩である「新巻鮭」の製造実習を行いました。 本時は、食品経済コースの教員から指導を受けた後、280本のベニザケの水洗い及び塩漬けによる工程を担当しました。塩... 2024.12.07 海洋科学科
海洋学科群(1年生) 網地から袋づくりに挑戦(海洋学科群:1年生水産海洋基礎) 12月4日(水)、1年生「水産海洋基礎」(実習)の様子です。 本時は、個々に編網した網地から、更に袋状に仕上げる技術を身に付けました。 網地作製 袋状の手順確認 教え合う 協力する 実践する 袋状に... 2024.12.07 海洋学科群(1年生)
サッカー部 サッカー部の活動計画(12・1月) サッカー部の活動計画(12・1月)を掲載します。 R6部活動計画(12月)ダウンロード R6部活動計画(1月)ダウンロード 2024.12.07 サッカー部
食品経済コース 新巻鮭製造実習2日目(食品経済コース) 12月6日(金)、食品経済コース3年生が新巻鮭製造実習に取り組みました。 前日に塩漬けをしており、塩を取り除く工程からスタートしました。その後、計量の工程を経て、半身に切り分けるものは切り分け、包装して製品として完成させました。 前日に... 2024.12.07 食品経済コース
第2学年部 人権学習(第2学年部) 12月4日(水)、6限目のLHRの時間に人権学習を実施しました。 各担任より「障害者権利条約に示された、障害の『社会モデル』の考え方」について説明し、障害のある方への合理的配慮について、ワークシートを用いながら生徒の理解を深めました。 ... 2024.12.07 第2学年部
海洋散歩 新巻鮭製造 12月5日(木)及び6日(金)に、2年海洋科学科、2・3年食品経済コースが取り組んだ新巻鮭製造の様子です。 生徒たちは前日に2年海洋科学科及び食品経済コースの生徒が塩漬けまで行ったバトンを3年食品経済コースが受け、塩を洗い落とした上で半... 2024.12.06 海洋散歩
食品経済コース 卒業生による講演会(食品経済コース) 12月3日(火)、平成26年度に本校海洋科学科を卒業された浅付 真美 様を講師にお迎えし、海洋科学科2、3年生と食品経済コース2、3年生に食品の研究について御講演いただきました。 生徒たちにとって大変興味深い内容だったようで、講演後、何... 2024.12.06 食品経済コース
第1学年部 インターネットの安心安全な使い方講座(第1学年部) 12月4日(水)、LHRにおいて、e-ネットキャラバンの講座の「インターネットの安心安全な使い方講座」を受講しました。 日常的にインターネットを利用している生徒たちにとって、安心安全な使用はとても大切なことです。視聴することにより、イン... 2024.12.05 第1学年部
海洋科学科 食品分野に関する講演会(海洋科学科) 12月3日(火)、海洋科学科2・3年生及び食品経済コース2・3年生が、平成26年度海洋科学科を卒業し、水産大学校食品科学科の卒業を経て、水産・海洋分野で活躍されている浅付真美 様から、食品分野に関する講演会をお世話になりました。 講演で... 2024.12.05 海洋科学科
食品経済コース 新巻鮭製造実習1日目【食品経済コース】 12月5日(木)、新巻鮭の製造実習を行いました。 本日は食品経済コース2年生と海洋科学科2年生が鮭を丁寧に洗い、塩をすり込みました。楽しみにしてくださっているお客様を思い浮かべ、丁寧な作業を心掛けました。 ... 2024.12.05 食品経済コース
海洋散歩 令和6年最終の出航 12月5日(木)朝、実習船「みずなぎ」が、令和6年最終の実習となる海洋観測実習のため出航しました。 2年航海船舶コース生徒が乗船し、予め定めた沿岸定点で各層の水温や塩分等を測定し、夕刻には帰港します。 〔お知らせ〕 ・テレビ... 2024.12.05 海洋散歩
航海船舶コース サビ打ち、消火講習(航海船舶コース) 「サビ打ち」船No.42 11月21日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、本校桟橋でサビ打ちを行いました。サビ打ちとは鉄製部分のサビを道具を用いて落とすことで、船舶の保守管理にも必要な技術となります。実習船の乗組員にも技術... 2024.12.04 航海船舶コース
事務部 交通遺児育英会奨学生募集について 公益財団法人 交通遺児育英会から、案内がありましたのでお知らせします。 詳しくは、以下の資料を御確認ください。 交通遺児育英会募集要項ダウンロード 2024.12.03 事務部在校生・卒業生の皆様奨学金他援護制度