マリンバイオ部 プレコ稚魚 成長中 ミニブッシープレコの稚魚は、順調に成長しています。 飼育水槽 稚魚用のエサを準備 配合飼料をすり潰して与えています。 エサを水で溶き、スポイトで与ます。 エサを食べる稚魚たち 2023.04.02 マリンバイオ部
マリンバイオ部 魚類相調査 クラゲを観察 3月29日(水)本校桟橋魚類相調査中に、多くのクラゲを観察しました。 カミクラゲ ミズクラゲ カミクラゲ、ミズクラゲ、カブトクラゲを多く観察しました。水温上昇に伴い、多くの生物を観察できるようになってきました。 ... 2023.04.01 マリンバイオ部
マリンバイオ部 春告げ魚「シロウオ」 3月29日(水)魚類相調査中に、シロウオを観察しました。 本校桟橋砂浜側 シロウオ 遡上を確認するため、近くの小川へ! シロウオを探す 数匹、観察することができました。 シロウオハゼ科... 2023.03.31 マリンバイオ部
マリンバイオ部 シロザケ放流 3月19日(日)シロザケの放流会に参加しました。 積み込み 平均全長9cm 187匹 生残率93.5% 由良川サケ環境保全実行委員会主催合同放流会綾部市由良川花庭園付近 放流開始 小さなお子さまにも、... 2023.03.26 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ミニブッシー プレコ 繁殖 ミニブッシー プレコが繁殖しました。繁殖用に投入した巣筒をオスが守るようになったため、中を確かめてみました。 3月4日(土)ミニブッシー プレコの稚魚29個体を確認しました。 水温馴致稚魚育成水槽に隔離することにしまし... 2023.03.11 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ペルヴィカクロミス・プルケールの繁殖 2022年5月生まれのペルマトが繁殖しました。 2月17日(金)仔魚発見 仔魚を守る親魚 下の写真は、今回産卵したペルマトの成長写真です。 2022年5月親魚が孵化したばかりの頃 2022年6... 2023.03.05 マリンバイオ部
マリンバイオ部 シロザケ 給餌開始 シロザケへの給餌を開始しました。 2月10日(金) 孵化盆を撤去しました。 ヨークサックの完全吸収まで、もう少しです。 2月14日(火) 給餌開始 エサに反応し、摂餌しました。 3月上旬に放... 2023.02.19 マリンバイオ部
マリンバイオ部 サケガシラをいただきました! 2月9日(木)漁師さんからサケガシラをいただきました。 宮津市田井漁港定置網漁業で漁獲されたサケガシラ 全長 上183cm 下67cm サケガシラアカマンボウ目 フリソデウオ科日本周辺の沖合に分布する。肉... 2023.02.18 マリンバイオ部
マリンバイオ部 めでたい「鯛の鯛」(鯛中鯛) 2月3日(金)鯛の鯛を取り出してみました。 鯛の鯛とは?胸鰭のところにある骨が魚の形に見えるものです。肩甲骨と烏口骨の2つの骨から形成されます。 茹でる 使用したマダイは飼育中に死んでしまった個体で、マリンバイオ... 2023.02.16 マリンバイオ部
マリンバイオ部 イガグリフグの飼育 1年経過 漁師さんにいただいてから、1年以上が経過しました。 2月6日(月)撮影 2022年1月10日 漁獲直後の写真宮津市田井漁港 定置網漁業 季節来遊(死滅回遊)によって漂着し、水温低下のため瀕死の状態でした。 ... 2023.02.08 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ウミドジョウの標本作り 1月23日(月)ウミドジョウをいただきました。 ウミドジョウ 宮津市田井漁港定置網漁業で漁獲。漁師さんにいただきました。図鑑で検索すると、ウミドジョウであることがわかりました。 標本作り開始 ウミドジョウは... 2023.02.01 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ホシフグを採集 1月21日(土)ホシフグを採集しました。 観察ケースへ移動 ホシフグ 今年1月中旬、福井県から新潟県にかけての沿岸に、大量に漂着して問題になっているフグです。本校桟橋にも流れつきました。この日、確認したの... 2023.01.30 マリンバイオ部
マリンバイオ部 6腕のイトマキヒトデを採集 1月21日(土)6腕のイトマキヒトデを採集しました。 6腕のイトマキヒトデ 普通は5腕ですが、稀に6腕の個体を採集できることがあります。 以前に4腕の個体を採集していました。 イトマキヒトデ... 2023.01.29 マリンバイオ部
マリンバイオ部 シロザケ 孵化開始 1月20日(金)シロザケの孵化がはじまりました。 泡の除去 孵化が始まると、卵膜を溶かす孵化酵素の影響で水面が泡立ちます。水質を維持するために、この泡を除去する必要があります。 孵化仔魚 2023.01.28 マリンバイオ部
マリンバイオ部 リュウグウノツカイをいただきました! 1月17日(火)漁師さんから、宮津市田井の定置網漁業で漁獲されたリュウグウノツカイをいただきました。 リュウグウノツカイ アカマンボウ目リュウグウノツカイ科 全長測定 全長:389㎝ 解剖 ... 2023.01.27 マリンバイオ部
マリンバイオ部 シロザケ発眼卵 管理開始 由良川サケ放流事業に参画シロザケの発眼卵を購入しました。 1月3日(火) 水槽準備 1月8日(日) 発眼卵配布会場 シロザケの発眼卵 発眼卵を静かに収容 人工授精後、発眼卵まで発生が進... 2023.01.21 マリンバイオ部
マリンバイオ部 京大フィールド研 訪問 マリンバイオ部活動報告№8202022年12月22日(木) 京都大学舞鶴水産実験所フィールド科学研究センターを訪問・見学させていただきました。 ミツクリザメ(ゴブリンシャーク) チョウチン... 2023.01.11 マリンバイオ部
マリンバイオ部 イガグリフグの引っ越し マリンバイオ部活動報告№819 12月1日(木)イガグリフグが成長し、60㎝W水槽が狭くなったことから、90㎝水槽へ移しました。 水ごとすくってスレないようにします。 90㎝水槽へ静かに収容 ... 2022.12.17 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ゲンロクダイを採集 マリンバイオ部活動報告№818 12月1日(木)本校桟橋で、ゲンロクダイを採集しました。 ゲンロクダイ 早速水槽を設置し、飼育することにしました。 12月6日(火) オ... 2022.12.14 マリンバイオ部