栽培環境コース 【2年栽培環境コース】ニジマス返却 5月1日(木)、栽培環境コース2年生が、飼育していたニジマスを与謝野町の砂後建設㈱様、リージョナルフィッシュ㈱様に返却しました。 このニジマスは、海水で飼育し、短期間での大型化(銀化・スモルト化:サケが川から海に降りると、体が銀色になり... 2025.06.03 栽培環境コース
食品経済コース 【食品経済コース3年生】うまいもん甲子園にチャレンジ!! 5月23日(金)、食品経済コース3年生の「総合実習」において、第14回ご当地!絶品 うまいもん甲子園(主催 一般社団法人全国食の甲子園協会)の応募作品作りに取り組みました。 今回のテーマは「ご当地食材を活かした人気中食&外食メニューの開... 2025.06.03 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース2年生】フォカッチャ作りに挑戦!! 5月22日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」においてパン作りについて学び、フォカッチャ作りに挑戦しました。 フォカッチャ作りについては、1年次に体験しており、その体験を活かしながら作りました。今後、この経験を踏まえて各種のコンテ... 2025.06.01 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース3年生】スイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップに挑戦 5月20日(火)、食品経済コース3年生で「スイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップ」の応募作品作りに取り組みました。 テーマ食材であるキウイ、さつまいも、バナナのいずれかを使い、各グループが考えたスイーツを作りました。 ... 2025.05.28 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース3年生】和菓子甲子園に挑戦 5月16日(金)、食品経済コース3年生の「総合実習」において、全国和菓子甲子園に応募する作品を各グループで作りました。 今回のテーマは「世界に届けたい和菓子」です。各グループが試行錯誤しながら、応募作品製造にチャレンジしました。 ... 2025.05.26 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース2年生】三枚卸し実技テスト 5月15日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において三枚卸しの実技テストを実施しました。4月から現在まで、魚を三枚に卸す機会が幾度かあり、その成果を実技テストで発揮しました。 今後は魚種を問わず、三枚卸しをする機会があります。ま... 2025.05.22 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース】5月の高校生レストラン開催しました!! 5月10日(土)、本校の食品製造工場周辺を会場に高校生レストランを開催しました。 今年度初のレストランとなり、開始前から多くのお客様に並んでいただいた状態でした。2年生は初めての高校生レストランでしたが、3年生にアドバイスをもらいながら... 2025.05.18 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース 【食品経済コース3年生】高校生レストランに向けて 5月9日(金)、食品経済コース3年生の「総合実習」において、5月10日(土)に開催する高校生レストランの準備に取り組みました。 前日、2年生がヤナギ(サワラの幼魚)のみりん干しを製造し、販売用にパックしました。 3年生が中心となってお客... 2025.05.17 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース2年生】キャリアトライアル(集中実習)2日目 5月8日(木)、食品経済コース2年生のキャリアトライアル(集中実習)2日目の様子を掲載します。 この日は、ヤナギ(サワラの幼魚)のみりん干しの製造に取り組みました。さらに、5月10日(土)に開催する高校生レストランに向けてブイヤベースラ... 2025.05.16 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース2年生】キャリアトライアル(集中実習)1日目 5月7日(水)、食品経済コース2年生においてキャリアトライアル(集中実習)1日目の様子を掲載します。 この日は先日、航海船舶コース3年生が底曳網漁業実習で漁獲したカナガシラを原料魚に、てんぷら(さつまあげ)の製造を行いました。機械を使用... 2025.05.14 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース2年生】アジの南蛮漬け・機械の取扱い 5月1日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、アジの南蛮漬けの製造に取り組みました。アジの三枚卸しは食品技能検定1類の実技試験の1つとなります。採点項目を意識しながら捌くことができました。 その後、5月7日(水)〜8日(木... 2025.05.12 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース3年生】カレーパンに挑戦!! 5月2日(金)、食品経済コース3年生の「総合実習」において、カレーパンの製造に取り組みました。 この日は授業参観もあり、保護者等の方に実際に製造しているところを見ていただくことができました。 今後、改良を重ね、レストラン等で販売を検討し... 2025.05.09 食品経済コース
食品経済コース 【食品経済コース】(舞鶴)市民と議会のわがまちトーク 4月26日(土)、舞鶴市役所を会場に市民と議会のわがまちトークが開催され、食品経済コース3年 三輪 将大さんが参加しました。 当日は、舞鶴市議会議員や一般参加の方々と「水産物の消費拡大や水産業の担い手確保に向けて必要なこと」について意見... 2025.05.05 食品経済コース
栽培環境コース 【3年栽培環境コース】ニジマス測定 4月25日(金)、栽培環境コース3年生が、ニジマスの全長・標準体長及び魚体重の測定を行いました。このニジマスは与謝野町の砂後建設㈱様で養殖されたニジマスで、リージョナルフィッシュ㈱様に御支援いただき、12月~5月まで本校の水槽において... 2025.05.05 栽培環境コース
食品経済コース 【食品経済コース3年生】丹後のばら寿司試作 4月25日(金)、食品経済コース3年生の「総合実習」において、丹後のばら寿司の試作を行いました。 昨年度、丹後のばら寿司の指導を受けており、今後の販売活動に向けて製造しました。 今後、高校生レストラン等で販売していけたらと思います。 ... 2025.05.03 食品経済コース
栽培環境コース 【2年栽培環境コース】かご縄漁業体験実習(漁業士交流会) 4月24日(木)、栽培環境コース2年生が、漁業市交流会の一環で、コウイカのかご縄漁業体験実習を行いました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。 ... 2025.05.03 栽培環境コース
栽培環境コース 【3年栽培環境コース】餌料生物の計数 4月18日(金)、栽培環境コース3年生が、栽培漁業技術検定の項目である、餌料生物の計数を行いました。 計数の様子① 計数の様子② 計数の様子③ 2025.05.02 栽培環境コース
食品経済コース 【食品経済コース2年生】新巻鮭の切り身・鮭フレーク製造 4月24日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、新巻鮭の切り身とサケフレークの製造に取り組みました。 この日は、本格的な実習のスタート日でしたが、衛生面に気を付けながら、安心・安全な製品作りを心掛けました。今後の高校生レス... 2025.05.01 食品経済コース
栽培環境コース 【2年栽培環境コース】実習スタート 4月10日(木)、栽培環境コース2年生で、今年度初めて実習授業を行いました。これからコースで、専門的な増養殖に関わる知識・技術の習得に向け、学習していきます。 実習着を受け取る様子 栽培漁業実習棟の準備室を清掃しました。 ... 2025.04.29 栽培環境コース