普通教科

普通教科の取組を紹介します。

 

普通教科

赤ちゃんのおむつ替えを体験(家庭科)

10月6日(月)、家庭科の授業で、「子どもの発達と保育」をテーマに、赤ちゃん人形を使った実習を行いました。生徒たちはグループになり、赤ちゃんを優しく抱き上げたり、慎重におむつを変えたりと、実際の育児を体験しました。 こうした体験...
普通教科

3年生選択授業ダンス(保健体育科)

 3年生体育の2学期の選択授業は、マット運動とダンスを実施しています。 ダンスでは、現代的なリズムのダンスを、生徒主体で、班ごとに活動しています。
普通教科

2年生2学期柔道(保健体育科)

 2年生の体育の授業で行っている柔道では、1年間を通して、礼法から投げ技・連絡技までを行います。 2学期に入ってからは、固め技を中心に行っています。今後も、さまざまな技を通して、柔道の技を深めていきます。 ...
普通教科

3年海洋科学科「生物」脱水素酵素実験

 10月2日(木)に脱水素酵素のはたらきを確認する実験を行いました。メチレンブルーの色の変化を通してコハク酸ナトリウムから水素が抜き取られていることを考察しました。メチレンブルー水溶液を濃く作りすぎてしまい、時間内では色が十分に変化しませ...
普通教科

令和7年度明るい選挙啓発標語コンクール表彰(地理歴史科・公民科)

 青少年の政治意識の向上と明るい選挙推進運動の一環として、京都府明るい選挙推進協議会及び京都府選挙管理委員会連合会の、令和7年度明るい選挙啓発標語コンクールに、地理歴史科・公民科の授業の取り組みとして応募しました。 本校からは2名の...
普通教科

3年海洋科学科「化学」 テルミット反応実験

 9月25日(木)に酸化還元反応の例として、テルミット反応の実験をしました。炎が上がる実験のため、十分に距離をとって安全に留意しながら行いました。アルミニウムが酸化鉄の酸素を奪い、鉄ができる反応です。アルミニウム粉末と酸化鉄(Ⅲ)粉末をよ...
普通教科

選択授業の様子 3年生マット運動(保健体育科)

 3年生の2学期選択授業は、マット運動とダンスに分かれて、実施しています。 マット運動は、1年次の取組をさらに発展させて、新たな演技種目にチャレンジしながら進めていきます。 写真は9月18日(木)の様子です。 ...
普通教科

全校体育を実施!(保健体育科)

 8月28日(木)、全校体育を実施しました。 久しぶりの集団行動ということもあり、この日から改めて集団でキビキビ動けるようにしていきます。 特に2年生にとっては、海洋祭で集団行動の演技発表があるため、より徹底させていきます。 ...
普通教科

海洋プロジェクトが始まりました(普通科)

 7月23日(水)より、海洋プロジェクト(進学補習)が始まりました。1年生から3年生までの進学希望者を対象とし、大学進学後を見据えた学力補充を目的に実施されています。  この補習がよりよい学習のきっかけになることを願っています。 ...
普通教科

雨の日の体育!(保健体育科)

 6月26日(木)、この日は雨の影響により、グラウンドが使用できないため、格技場で授業を実施しました。 この講座は、ソフトボールを選択している3年生です。本来であれば、ソフトボールの試合をしていますが、今回は、ミニゲームでボールの特性や体...
普通教科

ブンブンゴマを作成!(家庭科)

 1年生の「家庭基礎」で、実習の1つとして「ブンブンゴマ」を作成しました。 設計等で苦戦しながらも、最後までやり遂げました。 形や色付け等でオリジナリティが溢れ、世界に1つだけの「ブンブンゴマ」ができ上りました! ...
普通教科

3年海洋科学科「化学」の授業風景

 6月18日(水)に、イオン化傾向の授業を行いました。時間内に、銀イオンを含む水溶液に銅板と亜鉛版を入れる実験、銅(Ⅱ)イオンを含む水溶液に銀板と亜鉛板を入れる実験、亜鉛イオンを含む水溶液に銀板、銅板を入れる実験を実施しました。  ...
普通教科

教育実習生が研究授業!(保健体育科)

 6月18日(水)、教育実習生(中嶋 輝先生)が3週目(最終週)に入り、「保健」の研究授業を実施しました。 「生活習慣病とその予防」の単元を実施し、これまでの教育実習で得た経験を活かし、授業を行いました。 ...
普通教科

2年海洋科学科「生物基礎」でのDNA抽出実験

 6月16日(月)の2年生海洋科学科「生物基礎」の授業で、ブロッコリーの蕾からDNAを抽出する実験をしました。すりつぶしたブロッコリーの蕾に食塩水と中性洗剤を加えてしばらく待ち(溶液A)、エタノールを入れた時計皿に先ほどの溶液Aをスポイド...
普通教科

3年海洋科学科「化学」授業風景

 5月20日(火)、中和滴定の実験をしました。この日は、1人1回ずつ滴定しました。  指示薬の色の変化が濃くなってしまった人もいましたが、色の変化を薄い色の範囲でとどめて、うまくできた人もいました。 ...
普通教科

3年海洋科学科「物理基礎」授業風景

 5月13日(火)3年海洋科学科「物理基礎」の授業で、物体を水平に引く際の力の大きさは、物体の重さと比べて大きいのか小さいのかを調べました。また、物体を水平に引く力の大きさが、物体が水平に動き出す直前と動き始めてからとでは異なることを実験...
普通教科

”漢字伝言ゲーム”で説明力を鍛えよう!(国語科)

 2年生「国語表現」の時間に、「説明力」と「コミュニケーション力」を高めるユニークなゲームに取り組みました。その名も”言葉で伝える漢字伝言ゲーム”!  ルールはシンプル。ペアになり、お互いは背中合わせになります。1人が「お題の漢字」...
普通教科

3年化学「指示薬」の授業

いろいろな濃度の酸や塩基にメチルオレンジを入れる。 色の違いをみんなで確認 左から順にpH1~6、7本目以降は濃度不明の塩基性溶液で、右にいくほど塩基性が高い。 同様に、フェノールフタレインを入れてみる。 左から...
普通教科

1年生「公共」授業 租税教室

 6月12日(木)1年生「公共」の授業で、宮津・与謝地区租税教室推進協議会様と連携し、租税教室を実施しました。講師には矢野直也税理士事務所の矢野直也様をお迎えしました。 暮らしの中の税や、税の原則と公平性、税の役割と日本の財政についてお話...
普通教科

1年生化学基礎 授業の様子

・「もしも原子が見えたなら」をテーマにした導入授業を行いました。もし、空気が見えるとしたらどう見えるかを考えて書いたり、分子模型やアニメーションを見たりして、身の回りのものすべてが原子や分子でできていることをイメージしてもらいまし...