
国語 社会 算数 理科 英語 体育 生活
算数科 単元表
1ねんせい 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
(見たい単元をクリックしてね)
クリックできないところは準備中です。
1ねんせい | |
---|---|
1 | かずとすうじ |
2 | なんばんめ |
3 | いくつといくつ |
4 | いろいろなかたち |
5 | ふえたりへったり |
6 | たしざん(1) |
7 | ひきざん(1) |
8 | かずしらべ |
9 | 10よりおおきいかず |
10 | なんじ なんじはん |
11 | おおきさくらべ(1) |
12 | 3つのかずのけいさん |
13 | たしざん(2) |
14 | かたちづくり |
15 | ひきざん(2) |
16 | 0のたしざんとひきざん |
17 | ものとひとのかず |
18 | 大きいかず |
19 | なんじなんぷん |
20 | おなじかずずつ |
21 | 100までのかずのけいさん |
22 | おおいほう すくないほう |
23 | 大きさくらべ(2) |
2年生 | |
---|---|
1 | ひょうとグラフ |
2 | 時こくと時間 |
3 | たし算とひき算 ①たし算 ②ひき算 |
4 | 長さ |
5 | たし算とひき算のひっ算 ①たし算 ② ひき算 |
6 | 100をこえる数 ①100をこえる数 ②たし算とひき算 |
7 | かさ |
8 | たし算とひき算のひっ算(2) ① たし算 ② ひき算 ③ 3けたの数のひっ算 |
9 | しきと計算 |
10 | 10 かけ算(1) ① いくつ分とかけ算 ② 何ばいとかけ算 ③ かけ算の九九 |
11 | かけ算(2) ① 九九づくり ② かけ算をつかったもんだい ③ 図やしきをつかって |
12 | 三角形と四角形 ① 三角形と四角形 ② 長方形と正方形 |
13 | 13 九九のきまり ① 九九のひょうときまり ② 九九を広げて |
14 | 100㎝をこえる長さ |
15 | 1000をこえる数 |
16 | はこの形 ① はこの形 ② はこづくり |
17 | 分数 |
3年生 | |
---|---|
1 | 九九の表とかけ算 |
2 | わり算 ①分け方とわり算 ②わり算を使った問題 ③答えが九九になりわり算 |
3 | たし算とひき算の筆算 ①たし算の筆算 ②ひき算の筆算 ③4けたの数の筆算 |
4 | 時こくと時間 |
5 | 一万をこえる数 ①万の位 ②10倍した数、10でわった数 |
6 | 表とグラフ ①表づくり ②ぼうグラフ ③くふうした表やぼうグラフ ④ぼうグラフを使って |
7 | たし算とひき算 |
8 | 長さ |
9 | あまりのあるわり算 ①あまりのあるわり算のしかた ②あまりを考えて |
10 | 重さ ①重さの考え方 ②たんいの関係 |
11 | 円と球 |
12 | 何倍でしょう ①何倍でしょう ②何倍になるかを考えて |
13 | 計算のじゅんじょ |
14 | 1けたをかけるかけ算の筆算 ①何十・何百のかけ算 ②(2けた)×(1けた)の筆算 ③(3けた)×(1けた)の筆算 ④暗算 |
15 | 式と計算 |
16 | 分数 ①あまりの大きさの表し方 ②分数の大きさ ③分数のたし算・ひき算 |
17 | 三角形 ①二等辺三角形と正三角形 ②角 |
18 | 小数 ①あまりの大きさの表し方 ②小数の大きさ ③小数のたし算・ひき算 |
19 | 2けたをかけるかけ算の筆算 ①何十をかけるかけ算 ②(2けた)×(2けた)の筆算 ③(3けた)×(2けた)の筆算 |
20 | □を使った式 |
4年生 | |
---|---|
1 | 角とその大きさ |
2 | 折れ線グラフ ①変わり方を表すグラフ ②折れ線グラフのかき方 ③2つのことがらを表すグラフ |
3 | 1けたでわるわり算の筆算 ①(2けた)÷(1けた)の筆算 ②(3けた)÷(1けた)の筆算 ③暗算 |
4 | 一億をこえる数 ①億と兆 ②大きな数の計算 |
5 | 垂直・平行と四角形 ①垂直と平行 ②垂直や平行な直線のかき方 ③四角形 |
6 | 小数 ①小数の表し方 ②小数のしくみ ③小数のたし算・ひき算 |
7 | 2けたでわるわり算の筆算 ①何十でわるわり算 ②商が1けたになる筆算 ③商が2けた、3けたになる筆算 ④わり算の性質 |
8 | 割合 ①割合 ②何倍になるかを考えて |
9 | 式と計算の順じょ ①式とその計算の順じょ ②計算のきまり ③式のよみ方 ④計算の間の関係 |
10 | 面積 ①面積 ②面積の求め方のくふう ③大きな面積 ④面積の単位の関係 |
11 | がい数とその計算 ①がい数の表し方 ②がい数の計算 |
12 | 小数のかけ算やわり算 ①小数のかけ算 ②小数のわり算 ③小数倍 |
13 | 調べ方と整理のしかた |
14 | 分数 ①1より大きい分数の表し方 ②分数のたし算・ひき算 ③等しい分数 |
15 | 変わり方 |
16 | 直方体と立方体 ①直方体と立方体 ②面や辺の平行と垂直 ③位置の表し方 |
5年生 | |
---|---|
1 | 整数と小数 |
2 | 体積 ①直方体・立方体の体積 ②大きな体積 ③容積 ④体積の単位と関係 |
3 | 比例 |
4 | 小数のかけ算 ①整数×整数 ②小数×小数 ③小数のかけ算を使って ④割合を表す小数 |
5 | 小数のわり算 ①整数÷小数 ②小数÷小数 ③割合を表す小数 ④計算の間の関係 |
6 | 合同な図形 ①合同な図形 ②合同な図形のかき方 ③三角形・四角形の角 |
7 | 整数 ①偶数・奇数 ②倍数と公倍数 ③約数と公約数 |
8 | 分数(1) ①等しい分数 ②分数のたし算・ひき算 |
9 | 面積 ①三角形の面積 ②平行四辺形の面積 ③台形・ひし形の面積 ④面積の求め方の工夫 ⑤面積と比例 |
10 | 平均とその利用 ①平均とその利用 ②平均を使って |
11 | 単位量あたりの大きさ |
12 | 分数(2) ①わり算と分数 ②分数と小数・整数の関係 |
13 | 割合 ①割合 ②百分率 ③割合を使って |
14 | 円と正多角形 ①正多角形 ②円周と直径 ③円周と比例 |
15 | 割合とグラフ ①帯グラフと円グラフ ②帯グラフと円グラフを使って |
16 | 角柱と円柱 ①角柱と円柱 ②見取り図とてん開図 |
17 | 速さ |
18 | 変わり方 |
6年生 | |
---|---|
1 | 対称な図形 ①線対称 ②点対称 ③多角形と対称 |
2 | 文字と式 ①文字を使った式 ②式のよみ方 |
3 | 分数×整数、分数÷整数 |
4 | 分数×分数 ①分数をかける計算 ②分数のかけ算を使って |
5 | 分数÷小数 ①分数でわる計算 ②分数のわり算を使って |
6 | 資料の調べ方 ①資料の整理 ②ちらばりのようすを表す表・グラフ ③資料の調べ方を使って |
7 | 円の面積 |
8 | 立体の体積 |
9 | 比とその利用 ①比とその利用 ②等しい比 ③比を使った問題 |
10 | 図形の拡大と縮小 ①拡大図と縮図 ②拡大図と縮図のかき方 ③縮図の利用 |
11 | およその形と大きさ |
12 | 比例と反比例 ①比例 ②比例を使って ③反比例 |
13 | 場合を順序よく整理して ①場合の数の調べ方 ②いろいろな場合を考えて |