幼児教育センター

センター長あいさつ、設立の目的、事業内容の紹介、リーフレット、センターへのアクセスを掲載しています。

派遣事業に係る要項や各種様式に加え、派遣のイメージを示したお知らせがあります。架け橋期コーディネーターの紹介もしています。

保育者向けの研修情報や幼児教育センター作成の研修動画、幼児教育理解・発展推進事業等のお知らせを掲載しています。

保育者向けの情報や保護者の子育てについての情報を随時掲載します。

過去の記事やリンクの一部を保存しています。

最新情報(令和7年8月5日 更新)

New!
保育者向け研修情報に、京都府幼児教育研究協議会夏季研修会のオンデマンド配信動画(趣旨説明、講演及び実践発表)を掲載しました。こちらからもアクセス(要パスワード)できます。(令和7年8月5日) ※令和7年8月6日~11月4日限定配信

New!
保育者向け研修情報に、京都府架け橋期コーディネーターによる研修動画「主体性を育む幼児教育と校種間連携」を掲載しました。このページの下部からもアクセスできます。(令和7年7月30日)

New!
●架け橋期コーディネーター派遣事業(ジェネラル)の他園受入れについて8月追加分の情報を掲載しました。(令和7年7月25日)
  詳細は 「一緒に学びませんか」

●架け橋期コーディネーター派遣事業(ジェネラル)の他園受入れについて7月追加分、8・9月分の情報を掲載しました。(令和7年6月17日)
  詳細は 「一緒に学びませんか」

架け橋期コーディネーター派遣事業について(令和7年4月9日)
 京都府幼児教育センターは、令和6年度まで実施していた「幼児教育アドバイザー派遣事業」を、令和7年度から「架け橋期コーディネーター派遣事業」として実施します。
 これまで行ってきた幼児教育の質の向上に向けた教育・保育の支援に加えて、幼児教育ではぐくんだ資質・能力を「架け橋期のカリキュラム」などを通して小学校への学びにつなぐ架け橋プログラムの推進に向けた支援を進めます。
 詳細は、架け橋期コーディネーターのページで御確認ください。
 ※架け橋期コーディネーター派遣事業については こちら から

架け橋期コーディネーターによる研修動画について

 京都府幼児教育センターでは、4人の架け橋期コーディネーター・幼児教育アドバイザーの専門性を活かす内容の研修動画を作成しました。
 この動画は幼児教育施設での園内研修や小学校での校内研修用、また保育者の自己研鑽用として活用していただける内容となっております。
そのほかの研修動画などはコチラ ←保育者向け研修情報にジャンプします。

0・1・2歳児の主体性~あそびと環境~(19’35)
幼児教育アドバイザー 大橋美智子
幼児教育におけるICT活用について(25’19)
幼児教育アドバイザー 狩野理恵子
0歳児・1歳児の主体性~生活の場面に焦点をあてた環境と援助の工夫~(23’59)
幼児教育アドバイザー 大橋美智子
幼児期の教育と小学校教育の連携・接続-接続期のカリキュラムを考える-(42’48)
幼児教育アドバイザー 河嶋喜矩子
野菜を育てよう~自然の中で育てるもの、育つこと~(16’49)
幼児教育アドバイザー 木藤尚子
保育実践における “ことば”(15’10)
幼児教育アドバイザー 河嶋喜矩子
“あそび” 「積み木」(13’35)
幼児教育アドバイザー 大橋美智子

「生きる力を育む」(42’57)
幼児教育アドバイザー 大橋美智子

「主体性を育む幼児教育と校種間連携」(71’03)
架け橋期コーディネーター 大橋美智子
『令和7年度綴喜小学校教育研究会夏季研修会』より

子どもの育ちをつなげる「幼小連携・接続」Part 1(15’47)
幼児教育アドバイザー 狩野理恵子

生きる力を育む「子ども主体の生活と保育者の役割」5歳児の事例から(25’22)
幼児教育アドバイザー 大橋美智子

子どもの育ちをつなげる「幼小連携・接続」Part 2(27’53)              幼児教育アドバイザー 狩野理恵子
子どもの主体性をはぐくむ校種間連携(56’52)
幼児教育アドバイザー 大橋美智子
京都府丹後教育局『令和6年度「育ちと学びをつなぐ」連携推進研修会』 より

タイトルとURLをコピーしました