センター長あいさつ、設立の目的、事業内容の紹介、センターへのアクセスを掲載しています。
派遣要項や派遣依頼書に加え、派遣のイメージを示したチラシがあります。7名の幼児教育アドバイザーの紹介もしています。
保育者向けの研修講座や幼稚園教育理解推進事業等のお知らせをします。
保育者向けの情報や保護者の子育てについての情報を随時掲載します。
最新情報
令和5年度の専門分野に係る幼児教育アドバイザー(スペシャルアドバイザー)について
京都府幼児教育センターでは、以下の専門分野に係る幼児教育アドバイザーを幼児教育施設に派遣する仕組みを設けています。
令和4年度からは、専門分野を拡充し、より多岐にわたる幼児教育アドバイザーの派遣が可能となっています。
「本」や「読書」を通した保育の充実 | 幼児教育施設での効果的なICT機器の活用 | 「食」「健康」に関わる保育の充実 |
幼児の体力向上に関わる保育の充実 | 日本語の習得に困難がある幼児、保護者との関わり | 子どもの発達に関わる、保育の充実 |
親子関係や親への支援、保護者との関わり | 子どもの主体的な活動を促す指導や家庭支援を通した、保育の充実 | 保育者に対する子どもの情緒・発達に関すること |
幼児教育施設における防犯対策や安全対策 | 子どもの身体表現に関わる、保育の充実(新規) | 幼児期の造形遊び(新規) |
保育を伴う園内研修や事例研修及び研究(新規) | 幼児教育施設の園評価(新規) | 乳幼児期の生活習慣と健康(新規) |
児童福祉の観点からの子育て、親育て(新規) | 子どもの創造的な表現活動や園の環境づくり(レッジョ・エミリア)(新規) |
各専門分野の具体的な内容については、リンク先のチラシの3・4ページ目の一覧を参照してください。
令和5年度の幼児教育アドバイザー(ジェネラルアドバイザー)の紹介
コチラ ←幼児教育アドバイザーのページにジャンプします。
幼児教育を学んだ令和3年度の長期研修生が作成した「研修セット」
~研修セットについて <制作の背景や活用方法についての解説>~
- 写真で見る「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」(動画)
- 研修資料
- 10の姿解説シート
- 10の姿見取り演習用ワークシート(ワードファイルダウンロード)
幼児教育アドバイザーによる研修動画について
京都府幼児教育センターでは、4人の幼児教育アドバイザーの専門性を活かす内容の研修動画を作成しました。
この動画は幼児教育施設での園内研修や小学校での校内研修用、また保育者の自己研鑽用として活用していただける内容となっております。
そのほかの研修動画などはコチラ ←保育者向け研修情報にジャンプします。
幼児教育アドバイザー 大橋美智子
幼児教育アドバイザー 狩野理恵子
幼児教育アドバイザー 大橋美智子
幼児教育アドバイザー 河嶋喜矩子
幼児教育アドバイザー 木藤尚子
幼児教育アドバイザー 河嶋喜矩子
幼児教育アドバイザー 大橋美智子
幼児教育アドバイザー 大橋美智子
幼児教育アドバイザー 狩野理恵子
幼児教育アドバイザーの紹介はコチラ ←幼児教育アドバイザーのページにジャンプします。