小学生(しょうがくせい)への挑戦状(ちょうせんじょう) 国語(こくご)

国語こくご 社会しゃかい 算数さんすう 理科りか 英語えいご 体育たいいく 生活せいかつ

国語科こくごか 単元表たんげんひょう

1ねんせい 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
たい単元たんげんをクリックしてね)
クリックできないところは準備中じゅんびちゅうです。

1ねんせい光村図書東京書籍
言語えんぴつと なかよし(上P14)
ぶんを つくろう(上P44)
あいうえおで あそぼう(上P62)
はをへを つかおう(上P80)
かたかなを みつけよう(上P112)
かずと かんじ(上P120)
まちがいを なおそう(下P21)
かたかなを かこう(下P36)
もののなまえ(下P64)
日づけと よう日(下P64)
かたかなの かたち(下P86)
ことばを 見つけよう(下P88)
ひとと つながる ことば(上P12)
えんぴつを つかつときに たしかめよう(上16)
かいてみよう(上P18)
あいうえおのうた(上P20)
あいうえおの ことばを あつめよう(上P22)
“や”の つくじ(上P32)
ぶんを つくろう(上P34)
はを つかおう(上P48)
をへを つかおう(上P56)
ちいさいっ(上P60) ことばあそび(上P62)
あひるの あくび(上P64) のばすおん(上P68)
ちいさいゃゅょ(上P78) かぞえうた(上P96)
よう日と 日づけ(下P36)
かたかなを かこう(下P20)
まとめて よぶ ことば(下P54)
ことばで あそぼう(下P60)
かたかなの かたち(下P98)
伝統的な言語文化おむすび ころりん(上P86)
つづけよう(上P26、98)
たのしいな、ことばあそび①②③
(上P30、102 下P72)
ことばを たのしもう(下P22)
むかしばなしを たのしもう(下P88)
漢字かずと かんじ(上P120)
かん字の はなし(下P24)
にて いる かん字(下P118) 
かんじの はなし(上P126)
かたちの にている かん字(下P136)
読書としょかんへ いこう(上P40)
としょかんと なかよし(上P94)
おかゆの おなべ(下P44)
ほんが たくさん(上P24)
としょかんは どんな ところ(上P104)
ほんは ともだち(下P24)
すきな おはなしは なにかな(下P82)
話す・聞くききたいな、ともだちのはなし①②③
 (上P28、100、下P70)
わけを はなそう(上P48)
すきな もの、なあに(上P82)
ともだちの こと、しらせよう(下P38)
よろしくね(上P10)
こえを とどけよう(上P14)
みんなに はなそう(上P36)
きいて つたえよう(上P58)
はなしたいな ききたいな(上P110)
すきな きょうかは なあに(下P56)
小学校の ことを しょうかいしよう(下P114)
話し合うこれは、なんでしょう(下P102)なにに 見えるかな(下P30)
説明・報告・提案どうぞ よろしく(上P16)
ぶんを つくろう(上P44)
おおきく なった(上P66)
すきな もの なあに(上P82)
こんな ことが あったよ(上P96)
しらせたいな、見せたいな(下P17)
まちがいを なおそう(下P21)
じどう車ずかんを つくろう(下P33)
ともだちの こと、しらせよう(下P38)
こんな ことを したよ(上P80)
はっけんしたよ(下P38)
おもい出して かこう(下P62)
手紙・日記てがみで しらせよう(下P66)えにっきを かこう(上P100)
 創作ことばあそびうたを つくろう(上P122)
おはなしを かこう(下P92)
物語・文学・詩歌おはなし たのしいな(上P10)
あさの おひさま(上P26)
はなの みち(上P32) おおきな かぶ(上P68)
いちねんせいの うた(上P98)
やくそく(上P104) くじらぐも(下P4)
かたつむりの ゆめ/はちみつの ゆめ(下P68)
たぬきの 糸車(下P74)
ずうっと、ずっと、大すきだよ(下P106)
あめですよ(上P26)
とん こと とん(上P50)
おおきな かぶ(上P84)
あるけあるけ/おおきくなあれ(上P106)
かいがら(上P114) サラダで げんき(下P5)
おとうとねずみ テロ(下P67)
みみずの たいそう(下P86)
スイミー(下P119)
説明文・記録文等くちばし(上P52)
うみの かくれんぼ(上P114)
じどう車 くらべ(下P28)
どうぶつの 赤ちゃん(下P92)
さとうと しお(上P40)
どうやって みを まもるのかな(上P70)
いろいろな ふね(下P43)
子どもを まもる どうぶつたち(下P101)
2年生光村図書東京書籍
言語うれしいことば(上P60)
かたかなのひろば(上P77)
主語と述語に気をつけよう(下P27)
にたいみのことば、はんたいのいみのことば(下P80)
ようすをあらわすことば(下P94)
かたかなで書くことば(上P76)
はんたいのいみのことば(上114)
にたいみのことば(上P138)
主語とじゅつ語(下P26)
なかまになることば(下P40)
声に出してみよう(下P96)
ことばを広げよう(下P114)
情報じゅんじょ(上P51)
メモをとるとき(上P78)
本でのしらべ方(下P93)
いくつあつめられるかな(上P12)
伝統的な言語文化いなばの白うさぎ(上P38)
ことばあそびをしよう(上P127)
せかい一の話(下P52)
ことばを楽しもう(下P106)
言いつたえられているお話を知ろう(上P96)
おばあちゃんに聞いたよ(下P100)
漢字同じぶぶんをもつかん字(上P58)
かん字の読み方(下P29)
なかまのことばとかん字(上P130)
カンジーはかせの大はつめい(下P104)
かん字の書き方(上P32)
おくりがなに気をつけよう(下P64)
読書図書館たんけん(上P28)
お気に入りの本をしょうかいしよう(上P92)
ミリーのすてきなぼうし(上P105)
としょかんへ行こう(上P28)
本は友だち(上P100)
どんな本を読んだかな(下P72)
対話ことばでみちあんない(上P112)すきなこと、なあに(上P10)
話すじゅんばんにならぼう(上P10)
楽しかったよ、二年生(下P100)
ことばで絵をつたえよう(上P78)
たからものをしょうかいしよう(下P34)
すきな 場しょを教えよう(下P132)
聞くともだちをさがそう(上P34)
あったらいいな、こんなもの(上P86)
外国の小学校について聞こう(上P50)
話し合うそうだんにのってください(下P34)うれしくなることばをあつめよう(上P116)
書くことの基礎かんさつ名人になろう(上P32)
こんなもの、見つけたよ(上P80)
おもちゃの作り方をせつめいしよう(下P46)
こんなことをしているよ(上P44)
かんさつしたことを書こう(上P72)
あそび方をせつ明しよう(下P28)
同じところ、ちがうところ(下P44)
この人をしょうかいします(下P106)
手紙・日記きょうのできごと(上P32)
すてきなところをつたえよう(下P127)
「ありがとう」をつたえよう(下P66)
創作お話のさくしゃになろう(下P71)
見たこと、かんじたこと(下P98)
絵を見てお話を書こう(上P142)
物語・文学ふきのとう(上P13)
スイミー(上P63)
お手紙(下P11)
わたしはおねえさん(下P55)
スーホの白い馬(下P107)
風のゆうびんやさん(上P15)
名前を見てちょうだい(上P55)
ニャーゴ(上P125)
お手紙(下P48)
かさこじぞう(下P48)
詩歌雨のうた(上P110)
しの楽しみ方を見つけよう(下P78)
いろんなおとのあめ(上P110)
空にぐうんと手をのばせ(上P112)
説明文・記録文等たんぽぽのちえ(上P41)
どうぶつ園のじゅうい(上P115)
馬のおもちゃの作り方(下P39)
おにごっこ(下P83)
たんぽぽ(上P35)
サツマイモのそだて方(上P83)
ビーバーの大工事(下P8)
あなのやくわり(下P120)
3年生光村図書東京書籍
言語国語辞典を使おう(上P32)
こどあど言葉を使いこなそう(上P88)
ローマ字(上P128)
つたわる言葉で表そう(下P105)
コンピュータのローマ字入力(下P115)
国語じてんの使い方(上P34)
ローマ字①、②(上P85、下25)
くわしく表す言葉(上P144)
言葉でつたえ合う(下P82)
情報分ける・しらべる(上P9)
全体と中心(上P59)
引用するとき(上P90)
科学読み物での調べ方(下P50)
くらべてみよう(上P12)
伝統的な言語文化俳句を楽しもう(上P85)
ことわざ・故事成語(下P56)
短歌を楽しもう(下P62)
慣用句を使おう(上P86)
俳句に親しむ(下P74)
漢字漢字の音と訓(上P38)
へんとつくり(上P122)
漢字の意味(下P60)
カンジーはかせの音訓かるた(下P90)
漢字の表す意味(上P48)
漢字の読み方(下P36)
読書図書館たんていだん(上P30)
はじめて知ったことを知らせよう(上P100)
島になったきょうりゅうの話(上P105)
図書館へ行こう(上P30)
本は友だち(上P102)
本をしょうかいしよう(下P68)
対話山小屋で三日間すごすなら(上P116)何をしているのかな(上P10)
話すよく聞いて、じこしょうかい(上P10)
わたしたちの学校じまん(下P116)
話したいな、わたしのすきな時間(下P26)
外国のことをしょうかいしよう(下P102)
聞くもっと知りたい、友だちのこと(上P40)メモを取りながら話を聞こう(上P50)
話し合うはんで意見をまとめよう(下P34)グループの合い言葉をきめよう(上P116)
説明・報告・提案仕事のくふう、見つけたよ(上P92)
食べ物のひみつ教えます(下P51)
これがわたしのお気に入り(下P109)
調べて書こう、わたしのサポート(上P56)
意見自分の考えを伝えよう(下P60)
手紙・日記気もちをこめて「来てください」(上P60)案内の手紙を書こう(下P30)
創作たから島のぼうけん(下P81)想ぞうを広げて物語を書こう(上P148)
心が動いたことを詩で表そう(下P78)
物語・文学きつつきの商売(上P15)
まいごのかぎ(上P65)
ちいちゃんのかげおくり(上P11)
三年とうげ(下P65)
モチモチの木(下P121)
すいせんのラッパ(上P16)
はりねづみと金貨(上P64)
サーカスのライオン(上P126)
モチモチの木(下P40)
ゆうすげ村の小さな旅館ーウサギのダイコン(下P110)
詩歌どきん(上P12)
わたしと小鳥とすずと(上P112)
夕日がせなかをおしてくる(上P114)
詩のくふうを楽しもう(下P88)
紙ひこうき(上P112)
夕日がせなかをおしてくる(下P114)
説明文・記録文等こまを楽しむ(上P50)
ポスターを読もう(上P118)
すがたをかえる大豆(下P41)
ありの行列(下P95)
自然のかくし絵(上P38)
「ほけんだより」を読みくらべよう(上P90)
パラリンピックが目指すもの(下P8)
人をつつむ形-世界の家めぐり(下P88)
4年生光村図書東京書籍
言語つなぎ言葉にはたらきを知ろう(上P81)
いろいろな意味をもつ言葉(上P124)
つながりに気をつけよう(下P101)
ローマ字の書き方(上P99、下127)
文の組み立てと修飾語(上P138)
つなぐ言葉の働き(下P28)
言葉で考えを伝える(下P78)
情報分ける・しらべる(上P9)
考えと例(上P59)
要約するとき(上P86)
百科事典での調べ方(下P52)
グループにまとめて整理しよう(上P12)
伝統的な言語文化短歌・俳句に親しもう(一)(二)(上P84・下P58)
慣用句(下P58)
ことわざと故事成語(上P80)
百人一首の世界(下P72)
漢字漢字の組み立て(上P34)
漢字辞典の使い方(上P32)
熟語の意味(下P84)
まちがいやすい漢字(下P117)
じゅく語の意味を考える(下P84)
カンジーはかせの都道府県の旅1,2(上P60,98)
漢字辞典の使い方(上P32)
同じ読み方の漢字(下P106)
読書図書館の達人になろう(上P30)
事実にもとづいて書かれた本を読もう(上P102)
ランドセルは海をこえて(上P107)
図書館へ行こう(上P28)
本は友達(上P100)
本をみんなにすすめよう(下P66)
対話あなたなら、どう言う(上P118)もしも、どうしたい(上P10)
話すこんなところが同じだね(上P10)
調べて話そう、生活調査隊(下P112)
聞いてほしいな、心に残っている出来事(下P24)
調べたことをほうこくしよう(下P98)
聞く聞き取りメモのくふう(上P40)たしかめながら話を聞こう(上P46)
話し合うクラスみんなで決めるには(下P36)学校についてしょうかいすることを考えよう(上P114)
説明・報告・提案等新聞を作ろう(上P88)
伝統芸能のよさを伝えよう(下P53)
みんなで新聞を作ろう(上P52)
意見もしものときにそなえよう(下P105)「ふるさとの食」を伝えよう(下P54)
手紙・日記お礼の気持ちを伝えよう(上P62)お願いやお礼の手紙を書こう(上P74)
創作感動を言葉に(下P77)山場のある物語を書こう(下P142)
物語・文学白いぼうし(上P15)
一つの花(上P68)
ごんぎつね(上P11)
プラタナスの木(下P68)
初雪のふる日(下P119)
こわれた千の楽器(上P16)
走れ(上P58)
一つの花(上P124)
ごんぎつね(下P30)
世界一美しいぼくの村(下P110)
詩歌春のうた(上P12)
忘れもの(上P114)
ぼくは川(上P116)
自分だけの詩集を作ろう(下P82)
ふしぎ(上P110)
よかったなあ(上P112)
説明文・記録文等アップとルーズで伝える(上P50)
パンフレットを読もう(上P120)
世界にほこる和紙(上P43)
ウナギのなぞを追って(下P87)
ヤドカリとイソギンチャク(上P36)
広告を読みくらべよう(上P84)
くらしの中の和と洋(下P8)
数え方を生みだそう(下P84)
5年生光村図書東京書籍
言語和語・漢語・外来語(P58)
敬語(P103)
方言と共通語(P184)
複合語(P199)
日本語の表記(P216)
文の組み立てをとらえよう(P74)
敬語の使い方(P114)
和語・漢語・外来語(P164)
熟語を使おう(P210)
日本語と外国語(P232)
情報つなげる・ひろげる(P11)
原因と結果(P57)
目的に応じて引用するとき(P70)
統計資料の読み方(P148)
事実と考えを区別しよう(P12)
伝統的な言語文化古典の世界(一)(二)(P64・158)
古典芸能の世界(P154)
古文に親しむ(P136)
古文のえがく四季(P200)
漢字漢字の成り立ち(P34)
同じ読み方の漢字(P78)
漢字の読み方と使い方(P124)
カンジー博士の暗号解読(P156)
漢字の成り立ち(P44)
読書図書館を使いこなそう(P32)
作家で広げるわたしたちの読書(P82)
カレーライス(P86)
図書館へ行こう(P28)
本は友達(P90)
友達といっしょに、本をしょうかいしよう(P194)
対話どちらを選びますか(P96)この言葉、あなたならどう考える(P10)
話す教えて、あなたのこと(P12)
提案しよう、言葉とわたしたち(P211)
伝えたい、心に残る言葉(P158)
資料を見て考えたことを話そう(P226)
聞くきいて、きいて、きいてみよう(P38)知りたいことを聞き出そう(P46)
話し合うよりよい学校生活のために(P128)問題を解決するために話し合おう(P104)
説明・報告・提案等みんなが過ごしやすい町へ(P72)
グラフや表を用いて書こう(P149)
この本、おすすめします(P206)
環境問題について報告しよう(P50)
和の文化について調べよう(P142)
意見あなたは、どう考える(P174)反対の立場を考えて意見文を書こう(P186)
創作日常を十七音で(P60)心が動いたことを三十一音で表そう(P204)
物語・文学なまえつけてよ(P17)
たずねびと(P105)
大造じいさんとガン(P219)
だいじょうぶ だいじょうぶ(P16)
世界でいちばんやかましい音(P56)
注文の多い料理店(P116)
大造じいさんとがん(P168)
詩歌かんがえるのっておもしろい(P14)
からたちの花(P94)
生活の中で詩を楽しもう(P182)
紙風船(P100)
水のこころ(P102)
説明文・記録文等ことばの意味が分かること(P45)
新聞を読もう(P98)
固有種が教えてくれること(P137)
想像力のスイッチを入れよう(P187)
動物たちが教えてくれる海の中のくらし(P32)
新聞記事を読み比べよう(P78)
和の文化を受けつぐ-和菓子のさぐる(P144)
「弱いロボット」だからできること(P214)
伝記やなせたかし-アンパンマンの勇気(P161)手塚治虫(P238)
6年生光村図書東京書籍
言葉話し言葉と書き言葉(P58)
文の組み立て(P64)
熟語の成り立ち(P100)
言葉の変化(P128)
仮名の由来(P186)
人を引きつける表現(P204)
さまざまな熟語(P46)
複合語(P70)
場面に応じた言葉づかい(P108)
文と文のつながり(P134)
表現を工夫する(P202)
情報ものの考え方、伝え方(P11)
主張と事例(P57)
情報と情報をつなげて伝えるとき(P68)
調べた情報の用い方(P152)
原因と結果に着目しよう(P12)
情報を活用するときに気をつけよう(P156)
伝統的な言語文化天地の文(P66)
古典芸能の世界(P158)
漢文に親しむ(P128)
いにしえの言葉に学ぶ(P196)
漢字漢字の形と音・意味(P36)
カンジー博士の漢字学習の秘伝(P160)
漢字を正しく使えるように(P204)
※それぞれの教材に併せて設定されている
読書地域の施設を活用しよう(P34)
私と本(P78)
森へ(P83)
図書館へ行こう(P30)
本は友だち(P86)
読書とわたし(P190)
対話いちばん大事なものは(P94)気持ちよく対話をつづけよう(P10)
話すつないで、つないで、一つのお話(P12)
今、私は、ぼくは(P212)
町の未来をえがこう(P138)
聞いてほしい、この思い(P238)
聞く聞いて、考えを深めよう(P40)友達の意見を聞いて考えよう(P48)
話し合うみんなで楽しく過ごすために(P132)話し合って考えを深めよう(P98)
説明・報告・提案等わたしたちにできること(P70)
大切にした言葉(P176)
思い出を言葉に(P208)
原因と結果に着目しよう(P12)
意見世界に向けて意見文を書こう(P158)
ポスター・パンフレット日本の文化を発信しよう(P153)防災ポスターを作ろう(P52)
創作たのしみは(P60)心が動いたことを十七音で表そう(P206)
物語・文学帰り道(P)
やまなし(P103)
柿山伏/「柿山伏」について(P163)
海の命(P217)
サボテンの花(P18)
風切るつばさ(P58)
海の命(P112)
ヒロシマのうた(P166)
詩歌春の河 小景異情(P14)
せんねん まんねん(P92)
生きる(P236)
生きる(P22)
いま始まる新しいいま(P96)
説明文・記録文等笑うから楽しい(P45)
時計の時間と心の時間(P48)
利用案内を読もう(P96)
「鳥獣戯画」を読む(P141)
メディアと人間社会(P189)
大切な人と深くつながるために(P193)
今、あなたに考えてほしいこと(P240)
イースター島にはなぜ森林がないのか(P34)
インターネットの投稿を読み比べよう(P74)
町の幸福論-コミュニティデザインを考える(P140)
プロフェッショナルたち(P210)
タイトルとURLをコピーしました