学校教育課(マスター)

教員免許

(参考)教員免許更新制とは(令和4年6月末をもって廃止)

※この制度は令和4年6月末をもって廃止となりました。 平成21年4月からの制度実施により、現職教員は、各自の更新講習の修了確認期限(旧免許状所持者)又は教員免許状の有効期間の満了の日(新免許状所持者)の、2年2か月前から2か月前までの間に...
教員免許

教員免許状授与証明書の電子申請について

電子申請の概要  インターネットからご申請が可能です。 申請されますと、郵送により証明書を発行いたします。(※海外への発送はできません。) この申請方法では、手数料及び証明書郵送料の納付は、クレジットカード決済のみとなります。 クレ...
教員免許

手数料納付方法

京都府収入証紙は、令和4年9月30日をもって廃止されました。※既に購入されている証紙代金の返金方法は、こちらのページに記載しております。以下の①または②の方法で納付してください。 ①web事前登録コンビニ納付  所定のウェブサ...
教員免許

新免許状と旧免許状の違いは?

 平成21年4月以降に初めて授与された免許状は、新免許状といい、原則として10年間の有効期間が付されていました。新免許状をお持ちの方を、新免許状所持者といいます。 一方、平成21年3月31日以前に授与された免許状を旧免許状といい、旧免許状...
京都府教育委員会からの挑戦状

小学生(しょうがくせい)への挑戦状(ちょうせんじょう) 国語(こくご) 言語(1ねん)

京都府教育委員会からの挑戦状

小学生(しょうがくせい)への挑戦状(ちょうせんじょう) 社会(しゃかい) くらしを守る

京都府教育委員会からの挑戦状

小学生(しょうがくせい)への挑戦状(ちょうせんじょう) 算数(さんすう) わり算

京都府教育委員会からの挑戦状

小学生(しょうがくせい)への挑戦状(ちょうせんじょう) 国語(こくご) 言語(3年)

京都府教育委員会からの挑戦状

小学生(しょうがくせい)への挑戦状(ちょうせんじょう) 理科(りか) 風とゴムの力

いじめの防止・不登校児童生徒への支援

ネットいじめ通報サイト

「ネットいじめ」とは ネットいじめとは、「パソコンや携帯電話で、誹謗中傷や嫌なことをされる」いじめで、例えば、学校裏サイト【掲示板・ブログ・プロフ】に特定の人物に対する悪口を書き込んだり、個人情報をかってに掲載したり、またメールを使...
タイトルとURLをコピーしました