こちらは、「京都府教育情報ポータルサイト」です。
学校の教育活動に役立つコンテンツを掲載します。
センター
学校教育
・京都府の「歴史・伝統・文化」を学ぶために・教えるために(2022/06)
・豊かな学びをつなぐカリキュラム・マネジメントハンドブック(2020/03/04)
・校内研修ハンドブック 実践事例集(2012/02/03)
・「法やルールに関する教育」に関する資料の掲載について
・子育て学習プログラム
・幼児ふれあい学習プログラム
・教職員の効果的な人権研修の在り方について(R2)
教科教育
全般
・学習指導案ハンドブック
・教えて!センタ君!-授業づくりの基礎・基本-(2020/04/07)
・教科横断的な指導法と評価に関する研究―学習方略を組み込んだ単元デザインと評価―(R3)
・授業づくりの支援の成果と課題-「授業づくり思考ツール」等を活用した学校現場の支援を通して-(R2)
・「授業づくり」リーフレット「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業改善に向けて(R2)
・「社会に開かれた教育課程」を実現するカリキュラム・マネジメント~SDGs、ブルーム・タキソノミーを活用して~(R2)
小学校
・小学校プログラミング教育指導案集(2020/07/07)
・教材開発小学校外国語活動
・英語版京都府の歴史・伝統・文化テキスト
・Let’s enjoy learning Japanese Sign Language
・道徳教育の進め方 京都式ハンドブック
・話合い活動での合意形成を図る指導についての考察~小学校学級活動の充実を目指した資料の作成を通して~(R3)
・「小学校算数科授業づくり」リーフレット 算数科における「主体的・対話的で深い学び」を実現していくための手立ての検討~「数学的な見方・考え方」を働かせる手立てに着目して~(H30)
中学校
・中学校読む力を伸ばす英文教材集
・音楽科の思考力を高めるパフォーマンス課題の開発-我が国の伝統音楽とICTをつなぐ創作課題-(R3)
・音楽科の思考力を高めるパフォーマンス課題の開発(R2)
・中学校数学科、「B図形」の領域の「見方・考え方」を働かせる授業の提案(R2)
高等学校
・高等学校古文単語学習ソフト
・高等学校保健教育におけるICT活用の一考察~ICTを活用した心肺蘇生法の指導~(R2)
特別支援学校
・読み書き/ICT活用
・各教科等を合わせた指導
・学習指導案作成ガイド
・学習に使えるiPadの無料アプリ
情報教育
・小学校プログラミング教育指導案集(2020/07/07)
・読み書き/ICT活用
・学習に使えるiPadの無料アプリ
・高等学校保健教育におけるICT活用の一考察~ICTを活用した心肺蘇生法の指導~(R2)
人権教育
・Web活用研修 ※パスワードが必要です。
・教職員の効果的な人権研修の在り方について(R2)
・人権教育の解説動画(文部科学省YouTube)
特別支援教育
・読み書き/ICT活用
・各教科等を合わせた指導
・ユニバーサルデザイン
・自閉スペクトラム症
・先生、わかってな(2010/05)
・学習指導案作成ガイド
・学習に使えるiPadの無料アプリ
・研究授業の在り方
教育相談
・「折れない、しなやかな心」を育てるために
・「折れない、しなやかな心」を育てるために~レジリエンスを育む教職員の関わり~(R3)
・「学校不適応の未然防止のために」
・「子どもたちを児童虐待から守るために~言葉にならない叫びに気づき、適切に対応する学校と教職員~」
・別室登校研究(2012/03/27)
・信頼ある学校を創るII(2009/03)
・信頼ある学校を創る(2007/11)