Webコンテンツ視聴研修

次に示す研究機関や大学のWebコンテンツを視聴し、レポートを作成・提出することで単位制履修制度における単位が認定される研修です。

令和5年度対象Webコンテンツ

コンテンツ配信機関視聴動画数提出レポート数事前登録リンク
独立行政法人教職員支援機構
「NITSのオンライン講座『校内研修シリーズ』」  
2コンテンツ2枚不要URL
独立行政法人教職員支援機構立命館大学センター
「オンライン教職員研修講座」
※動画視聴には4月3日付け5教セ第73号で通知した
ログインID、パスワードが必要です。
1コンテンツ1枚不要URL
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
『インターネットによる講義配信 NISE学びラボ』
2コンテンツ2枚必要URL
国立大学法人京都教育大学
『先生を“究める”Web講義』
2コンテンツ2枚必要URL

※事前登録の手順等については、「事前登録必要」を参照してください。

受講の流れ・諸注意

  • 管理職に連絡の上、対象Webコンテンツを視聴してください。
    ※独立行政法人国立特別支援教育総合研究所及び国立大学法人京都教育大学のWebコンテンツ視聴には事前登録が必要です。
  • 視聴後、「動画(Web)コンテンツ 視聴レポート」(様式3)を作成してください。
    ※1コンテンツにつき1枚作成してください。
  • 作成したレポートを、管理職に提出してください。

事前登録必要

事前登録については「こちら」を参照してください。

NISE学びラボ動画の視聴について

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所のインターネットによる講義配信NISE学びラボの視聴には、ユーザアカウントの申請が必要であるため、まだの場合は二次元コードを参照の上、「利用申請」を行う必要があります。
※受付後、ユーザID/パスワードと視聴方法についてメールが届きます。
※ID/パスワードの発行までに、一定の時間がかかります。

京都教育大学「先生を“究める”Web講義」動画の視聴について

  • 専用フォームでは次の項目を入力します。
    氏名(ふりがな)
    電話番号(自宅又は携帯電話)
    個人のメールアドレス
    勤務校
    ※受付後、ID/パスワードについてメールが届きます。
    ※ID/パスワードの発行までに、一定の時間がかかります。

レポートの提出

  • 管理職は提出された視聴レポート(様式3)を取りまとめ、PDF形式にて提出期間中に京都府総合教育センター企画研究部宛に電子メールで提出してください。
    電子メール [email protected]
  • 電子メールの件名は「999_所属校(園)名」とし、ファイル名は「999_氏名_所属校(園)名」としてください。
  • 提出期間 ※原則、提出されたレポートは返却しません。
    前期受付 令和5年7月3日(月)~令和5年8月31日(木)
    後期受付 令和5年11月1日(水)~令和5年12月22日(金)

単位の認定

  • 京都府総合教育センターにて視聴レポート(様式3)の内容について審査し、単位認定します。
  • 単位制履修制度における当該分野の単位として認定し、「総単位数」に充当します。(選択単位には充当されません。)
  • 採用1年目の教職員についても「総単位数」に充当します。ただし、初任期育成研修で視聴した動画については、「Webコンテンツ視聴研修」としての単位認定はしません。

タイトルとURLをコピーしました