最新の研究紀要
令和6年度研究紀要(第14集)
No. | タイトル | 閲覧 |
---|---|---|
全体 | r06_kiyo.pdf | |
1 | 読み書きに困難のある児童生徒への支援 ~ICTを活用した読み書きに困難のある児童生徒への支援に関するナレッジベースの作成 までの 8年間の研究まとめ~ | 0601.pdf |
2 | 特別支援学級の授業づくり -自立活動の指導を軸に- | 0602.pdf |
3 | 今、あらためて「不登校」を考える ~3人の生徒の語りから~ | 0603.pdf |
4 | 音楽科の思考力を高めるパフォーマンス課題の開発 -能の授業デザインと題材を貫く問いの設定- | 0604.pdf |
5 | 「新たな教師の学びの姿」の実現に向けた初任者研修の在り方 | 0605.pdf |
6 | 「新たな教職員の学び」の実現に向けた探究型研修の開発 | 0606.pdf |
7 | 「新たな教師の学びの姿」を実現する中堅教諭等資質向上研修の充実 | 0607.pdf |
8 | 認知能力と非認知能力を一体的にはぐくむために ~学びのパスポートの結果・分析を基にした授業改善を目指して~ 【参考資料 学びのパスポート返却データ(小学校 ダミーデータ 一部抜粋 )】 | 0608.pdf |
令和5年度研究紀要(第13集)
No. | タイトル | 閲覧 |
---|---|---|
全体 | r05_kiyo.pdf | |
1 | 「令和の日本型学校教育」の構築に向けて~個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた1人1台端末の活用と教職員研修~ | 0501.pdf |
2 | 小学校理科における「令和の日本型学校教育」の構築に寄与する教材開発~ICTを用いた理科の資質・能力を育むための授業づくり~ 【資料】小学校理科ICT活用事例 | 0502.pdf |
3 | 音楽科の思考力を高めるパフォーマンス課題の開発~「能楽の謡のリズム」を中心として~ | 0503.pdf |
4 | 今、あたらめて「不登校」を考える | 0504.pdf |
令和4年度研究紀要(第12集)
No. | タイトル | 閲覧 |
---|---|---|
全体 | r04_kiyo.pdf | |
1 | 小・中・高 国語科「話すこと・聞くこと」 ~「聞くこと」の指導と評価でICTを活用する~ | 0401.pdf |
2 | 社会科におけるICT活用 ~調べまとめる技能が組み込まれる単元構想~ | 0402.pdf |
3 | 算数科・数学科におけるICT活用 ~「主体的・対話的で深い学び」を実現していくための指導方法の改善及び教材開発~ | 0403.pdf |
4 | 探究的な活動を駆動させるしかけと3つの視点からのアプローチ | 0404.pdf |
令和3年度研究紀要(第11集)
No. | タイトル | 閲覧 |
---|---|---|
全体 | r03_kiyo.pdf | |
1 | 教科横断的な指導法と評価に関する研究 ―学習方略を組み込んだ単元デザインと評価― | 301.pdf |
2 | 出前講座(情報教育)に求められるニーズに応えるために | 302.pdf |
3 | 話合い活動での合意形成を図る指導についての考察 ~小学校学級活動の充実を目指した資料の作成を通して~ | 303.pdf |
4 | 高等学校保健教育におけるICT活用の一考察 ~ICTを活用した心肺蘇生法の指導~ | 304.pdf |
5 | 「折れない、しなやかな心」を育てるために ~レジリエンスを育む教職員の関わり~ | 305.pdf |
6 | 音楽科の思考力を高めるパフォーマンス課題の開発 -我が国の伝統音楽とICTをつなぐ創作課題- | 306.pdf |