2019/02/27

東舞トークタイム Vol.4

2月27日(水)、第4回「Tomai Talk Time」を開催しました。これは本校若手教員が放課後にパネルディスカッションを行い、生徒が先生からいろいろな話を聞いたり、生徒と先生が一緒に話をしたりする企画です。

P2271070.JPG P2271066.JPG

今回のテーマは「私と〇〇」。11名の教員がそれぞれブースを作り、生徒たちは自由にまわって先生の話を聞くというものです。「私と英語」「私と劣等感との戦い」「私とゲーム&アニメ」など、おもしろそうなテーマがたくさんありました。

P2271068.JPG P2271073.JPG

生徒たちはブースをまわりながら、興味のある先生の話を聞いていました。人生について熱く語る先生もいれば、ほのぼのと生徒と語り合っている先生もいました。

先生からこういった話を聞く機会は、普段はなかなかないものです。先生たちも、生徒と交流の時間を持てたことをうれしく思っています。

2019/02/27

スクールバス3月運行カレンダー

スクールバス3月運行カレンダーはこちらです。

H30 スクールバス3月運行カレンダー.pdf

3月1日(金)卒業式のバスダイヤは こちら

3月4日(月)・5日(火)短縮授業のバスダイヤは こちら

3月7日(木)~12日(火)学年末考査中のバスダイヤは こちら

3月14日(木)テスト返却日・3月20日(水)終業式のバスダイヤは こちら

2019/02/26

年金についての特別授業

2年生総合教養コースの選択科目「社会とくらし」で、年金についての特別授業がありました。舞鶴年金事務所の方にお越しいただき、公的年金制度についての基本的な知識を教えていただきました。

P2251048.JPG

将来の自分や老後の生活をシミュレーションしながら、わかりやすい説明を受けました。

P2251044.JPG

今はまだ身近に感じることはなかなかできないかもしれませんが、知っておくべき大切な知識です。この機会に関心を持ってほしいと思います。

2019/02/25

人形劇発表

2年生の選択科目「総合芸術」では、人形劇に取り組んできました。2月25日(月)にタンポポハウスの保育園の園児たちを招いて、完成した作品の発表会を行いました。

P2250986.JPG P2251032.JPG

子どもたちは、どんなお話がはじまるのかわくわくして待ってくれています。一方、本番前の高校生たちは少し緊張気味のようです。

P2251056.JPG P2250995.JPG

手作りの人形や工夫をこらした演出に、子どもたちは大盛り上がりでした。上演後、手をあげて「おもしろかった!」「びっくりした!」と感想を伝えてくれました。

園児たちとの交流の時間には、人形劇に使った小道具をさわってもらったり、お喋りをしたりして楽しみました。最初はぎこちなかった生徒たちもすぐに打ち解けて、優しい笑顔を見せていました。

P2251022.JPG P2251015.JPG

これまで脚本から人形、舞台の背景まで、協力して制作を進めてきました。演技の練習も重ね、先週からは放課後にもリハーサルをしました。一から作品を制作する大変さがわかったと同時に、子どもたちからうれしい反応をもらい、達成感を味わうことができたのではないでしょうか。

人形劇を見に来てくれたタンポポハウスの園児のみなさん、ありがとうございました!

2019/02/25

3年生による進路リレートーク②

先日、2年生に実施した「進路リレートーク」。2月22日(金)のLHRでは、1年生を対象に行いました。進路決定をしている3年生7名から1人ずつリレー方式で、それぞれの高校生活について語ってもらいました。

P2220959.JPG P2220947.JPG

「自分に自信を持てるようになるには何をすべきか」「やりたいことが決まらないときどうすればいいか」など、具体的なエピソードをまじえながらアドバイスがありました。試験内容や勉強方法についても紹介があり、大変参考になる内容でした。1年生は先輩の話を聞いて熱心にメモをとり、「進路ノート」にファイルしていました。

最後に後輩へ「頑張ってください!」とエールが送られました。

1年生にとって、卒業後のことはまだ想像しにくいのかもしれませんが、この機会をこれからの高校生活に活かしてほしいと思います。

2019/02/21

前期選抜 合格発表

2月21日(木)、前期選抜の合格発表が行われました。

自分の受検番号を見つけると、仲間や保護者の方と喜ぶ様子が見られました。抱き合ったり、ジャンプしたりして、合格の喜びを分かち合っていました。

これまでの努力で見事に合格を勝ち取った中学生の皆さん、本当におめでとうございます。

4月からはじまる東高での3年間が、すばらしい日々になりますように。

合格発表を偶然見かけた高校生たちは、「去年の記憶がよみがえるなあ・・・」と懐かしそうにしていました。先輩たちも、皆さんと一緒に勉強できることを心待ちにしています!

2019/02/21

「生徒会チャレンジ」第2弾

生徒会による企画イベント「生徒会チャレンジ」第2弾は、バスケットボールでのフリースロー大会です!

2月20日(水)に1年生大会、21日(木)に2年生大会が開かれ、たくさんの生徒たちがバスケットボールを楽しみました。

3人1組のチームに分かれ、対戦相手と交互に1人1本ずつシュートをしていきます。

DSC08772.JPG DSC08763.JPG

シュートが決まると爽快な気持ちになります。暖かい教室でゆっくり過ごしたくなる季節ですが、たまには思いきり体を動かすのもいいですね。

生徒会の皆さんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。

2019/02/21

2月23・24日のバスダイヤ

2月23日(土)・24日(日)のバスダイヤはこちらです。

2月23日・24日バスダイヤ.pdf

2019/02/20

労働環境についての講演会

2月18日(月)、2年生総合教養コースの選択科目「社会とくらし」で講演会を行いました。

舞鶴労働基準監督署長の小見信雄氏にお越しいただき、「若者をとりまく今日の労働環境」と題して、労働基準法の基礎知識を教えていただきました。

P2180983.JPG P2180978.JPG

労働時間や健康診断、労災保険など、働く人のためのルールについてわかりやすく解説を受けました。

この機会に、なぜ働くのか、何のために働くのか、あらためてじっくりと考えて欲しいと思います。

2019/02/19

UIJターン説明会・消費者教育

2月18日(月)は3年生の登校日でした。この日の午後、3年生を対象にUIJターン説明会と消費者教育を実施しました。

始めに、北京都ジョブパークの方から、地元就職に向けた求人情報の提供や企業説明会に参加することができる「UIJターン支援」について教えていただきました。

P2180972.JPG P2180968.JPG

続いて、京都府中丹広域振興局の方に「知って防ごう!消費者トラブル~未来の自分のために~」と題して講演いただきました。

P2180994.JPG P2180989.JPG

悪徳商法や詐欺の手口と、被害に遭わないために注意するポイントを教えていただきました。特に、インターネット通販やフリマサービスなど、若い世代に多いトラブルについて詳しく説明を受けました。

また、賃貸マンションの契約や、クレジットカード利用の注意点についてもしっかりと確認しました。

これから社会に出ていく3年生にとって大切な情報を教えていただきました。卒業式まであと少しです。それぞれの進路に向けて準備を整え、卒業の日を笑顔で迎えられるようにしましょう。