2019/02/07

志楽小学校で英語レクチャー体験

2月7日(木)、2年生国際文化コースの生徒たちが志楽小学校を訪れ、「英語レクチャー体験」を行いました。

P2071138.JPG P2071148.JPG

P2071190.JPG P2071200.JPG

小学4年生の皆さんに、数字や時刻、ものの形や色など、さまざまな英語の表現を教えました。生徒たちは事前に授業でしっかりと準備してきたので、わかりやすく教えることができたようです。

英語を学んだあとは、覚えた表現を使ってゲームをしました。

DSC08539.jpg DSC08550.jpg

"What's the Time?Mr.Wolf"という「だるまさんがころんだ」によく似たゲームをして、一緒に遊びました。素早く逃げてしまう子どもたちを、高校生は必死になって追いかけます。

P2071217.JPG P2071224.JPG

こちらはビンゴゲームの様子です。「ビンゴ!ビンゴ!」と手を挙げて喜んでくれました。ものの形や色の名前が何度も出てくるため、自然と英語が身につきます。

P2071252.JPG 

ゲームを通して、児童の皆さんに楽しみながら英語を学んでもらうことができました。

閉会式では、「新しい英語を覚えられてうれしかった!」「ゲームが楽しかった!」と、感想とお礼の言葉をいただきました。

DSC08588.jpg

高校生たちは教える立場に立ってみて、気づいたことがたくさんあったのではないでしょうか。

終わりには手を振って温かくお見送りしてくれました。志楽小学校の皆さん、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!

2019/02/07

3学期読書週間

3学期の「読書週間」が始まりました。2月6日(水)~13日(水)までの5日間、朝の10分間で読書をする「朝読書」が行われています。

1年生は思い思いの1冊を集中して読み、2年生は「新書」を読んでいます。事前に「現代文」の授業を図書館で行い、それぞれが自分の進路や興味関心について考えを深めるきっかけとなるような1冊を選びました。高校2年生にとって、新書はまだまだなじみがないかもしれません。この機会に新書に親しみを持ってほしいと思います。

H30「新書を読む」事前指導 (1).JPG H30「新書を読む」事前指導 (2).JPG

読書週間中の図書館では、バレンタインデーにあわせて恋愛小説やお菓子のレシピ本、ラッピングの本などを展示しています。

ガラス展示2月「キュンとくる1冊」 (2).JPG 中央展示2月「バレンタイン」 (1).JPG

「好きな人に言われたいセリフはなんですか?」など、恋愛についての質問が書かれたフラッシュカードで遊べるコーナーは大人気で、生徒たちは昼休みや放課後に友達同士で集まって楽しんでいるようです。

読書週間(3学期)先生思い出の本 (3).JPG H30「新書を読む」事前指導.JPG

先生がおすすめする本の紹介冊子「先生の思い出の本」の展示もあります。先生の思い出の1冊と一緒に、その本を読んでいた当時の先生の写真を見ることができます。 先生の意外な一面を知ることができるかも知れません。

この読書週間中、ぜひ図書館へ足を運んでみてくださいね。

2019/02/06

演劇ワークショップ

2月4日(月)~6日(水)、2年生を対象にした「演劇ワークショップ」を行いました。

DSC08509-.jpg DSC08511.jpg

講師は、ごまのはえ氏です。劇団「ニットキャップシアター」代表で、劇作家・演出家・俳優として活動されています。ワークショップを通して「人に伝える」演劇とは何かを教えていただきました。

テーブルの上に広げられたのは、地元・舞鶴で撮影された昔の写真です。生徒たちは1枚写真を選び、そこから想像力を働かせてストーリーを作り上げていきます。

DSC08519.jpg DSC08521.jpg

指導を受けながら脚本を書いていき、最後にはグループごとに作品を発表しました。生徒たちは力を合わせ、それぞれの個性あふれる演劇を完成させました。

DSC08524.jpg DSC08523.jpg

舞鶴の写真を使うことで、地元のことを見つめ直す機会にもなりました。

2年生の皆さんは、来年度の文化祭で取り組むクラス演劇で、今回のワークショップを通して学んだことをぜひ活かしてほしいと思います。

ごまのはえさん、劇団のアシスタントの皆様、ありがとうございました。

2019/02/05

職業別ガイダンス

2月1日(金)、1年生を対象に職業別ガイダンスを行いました。大学・専門学校から講師の方々に来ていただき、各専門分野についての説明を受けました。

DSC08393.JPG DSC08394.jpg

DSC08408.jpg DSC08400.jpg

看護、国際関係、観光、調理など、40の講座に分かれ、学びや進路・資格取得について丁寧に教えていただきました。

DSC08445 (4).jpg DSC08396.jpg

生徒たちは配布資料やスライドを見ながら、説明に耳を傾けていました。今日学んだことを活かして、自分の進路についてじっくり考えてみてください。

 

2019/02/04

京都フロンティア校研究成果発表会

2月3日(日)、放送メディア部の1年生2名・書道部の1年生2名が、京都工芸繊維大学で行われた「京都フロンティア校研究成果発表会」に参加しました。

この発表会は京都府教育委員会が主催するもので、各学校の特色を活かした取組についての発表を、プレゼンテーションやポスターセッションにて行うものです。

本校は、ポスターセッションにおいて、地域創生推進校としての取組「TOMAI-WAY2018~知る・考える・つながる~」を発表しました。

DSC08454 (2).jpg

引き揚げや戦争体験を語り継ぐ取組、そして舞鶴の魅力を発信し、地域貢献を目指す活動について、ポスターを使ってわかりやすく説明しました。発表後には質疑応答の時間があり、取組や活動を通して学んだことなどについて丁寧に回答していました。

P2031032.JPG P2031053.JPG

この成果を今後の活動につなげ、地元・舞鶴を東高生の力でさらに盛り上げていってほしいと思います。

2019/01/31

ボランティア清掃

1月31日(木)はテスト最終日でした。この日の放課後、生徒会とボランティアの生徒たちが校内の清掃活動を行いました。

DSC08384.jpg DSC08387.jpg

毎日利用している昇降口や自転車置き場、渡り廊下をきれいにしようと、一生懸命掃除してくれました。

すがすがしい気持ちで明日からも頑張れそうです。

2019/01/29

3年間を振り返って

3年生は1月28日(月)から学年末考査、1・2年生は29日(火)から中間考査が始まっています。

1月29日(火)・30日(水)の2日間、3年生の選択科目「国語表現」で「生活体験発表」を行いました。

P1290988.JPG

「国語表現」では、これまでの授業で3年間の高校生活を振り返り、原稿を作成してきました。今回、その総まとめとして一人ずつ発表をしました。

DSC08370 (2).jpg

生徒たちは学校行事の思い出、部活動の経験、進路実現へのきっかけなど、それぞれが印象に残っている出来事を振り返りました。

DSC08379 (2).jpg

いろんなことを経験して、悩んだこと、成長できたこと、そして家族や友人への感謝の気持ち、将来の夢・・・一人ひとりがそれぞれの3年間の思いを語りました。

卒業式まであと1ヶ月。東高で過ごした日々を胸に、立派に羽ばたいていってほしいと思います。

2019/01/24

1月28~31日のバスダイヤ

3年生は1月28日(月)から学年末考査、1・2年生は29日(火)から中間考査です。

考査中のバスダイヤはこちらです。

3学期中間考査中の運行ダイヤ.pdf

2019/01/24

スクールバス2月運行カレンダー

スクールバス2月運行カレンダーはこちらです。

H30 スクールバス2月運行カレンダー.pdf

2019/01/22

人形劇制作風景

2年生の選択科目「総合芸術」では、後期の課題として人形劇制作に取り組んでいます。今回は制作の様子をお伝えします。

生徒たちはグループに分かれて題材を決め、脚本を作りました。現在、登場する人形や舞台の背景の制作が進んでいます。

P1210980.JPG

こちらのグループでは手袋と布を使って、こんな可愛らしい人形を作っています。

P1210981.JPG

舞台の背景も、デザインや材料を相談しながら制作を進めています。

P1210987.JPG

これから演技の練習に入っていきます。どんな人形劇になるのでしょうか。発表会が楽しみです!