2019/04/17

今日の部活動練習風景をのぞいてみましょう!

卓球部

DSC00052.JPG DSC00054 (2).jpg

バドミントン部

DSC00060 (2).jpg DSC00070 (2).jpg

今日もみんな頑張っていました!

1年生の部活動登録が済みました。1年生も一緒に頑張っていきましょう!

2019/04/16

図書館オリエンテーション

1年生国語総合の時間に図書館オリエンテーションを行いました。

図書館に関するミニ冊子を作成した後、スクリーンを用いた図書館の説明と利用方法を聞きました。

DSC09987.JPG DSC09996 (2).jpg

その後、図書館内を自由に見学し、読みたい本の貸出手続きを実際に体験しました。

DSC00005.JPG DSC00007.JPG 

現在展示中の2年生美術の作品"My ZINE"大人気です。ZINEとは個人で作成した本のことです。

DSC09999 (2).jpg P4151212.JPG

本がみなさんにとって身近で大切な存在になるようにサポートできたらと思います。

東舞鶴高校図書館を大いに活用してください!

2019/04/15

体験入部期間

1年生の体験入部期間中です。

どの部活も熱心に練習しています!

本日は部活動の様子を少し紹介します。

美術部

DSC09930 (2).jpg DSC09933 (2).jpg

サッカー部           

DSC09943 (2).jpg

ソフトテニス部

DSC09949 (2).jpg

ウィンドアンサンブル部

DSC09953 (2).jpg DSC09954 (2).jpg

1年生の皆さん、入りたい部活は決まりましたか?

部活動登録は4月17日(水)までです。お忘れなく!

2019/04/12

いけばな池坊展 に参加しました。

去る3月30日(土)31日(日)に「平成30年度いけばな池坊展」 が 舞鶴市総合文化会館で開催され、本校の華道部も作品を展示しました。

2020年度開催のオリンピックを意識した5色の花台に花を生けました。

池坊展全体.JPG

近くには日頃のお稽古風景の写真も併せて見ていただきました。初心者ながらも、河田晴美先生のご指導を受けて、「素晴らしい作品だね」と来場の方々からも暖かい言葉をかけていただきました。

池坊展 奥.png 池坊展 古谷.png

池坊展 仲.png 池坊展 梅岡.png

華道部では、毎週金曜日にお稽古をし、文化祭や東高展で作品を発表します。新しい部員を迎えさらに充実したお稽古をしたいと考えています。

2019/04/11

面談週間のスクールバススケジュール

4月15日(月)からは面談週間のため5分短縮授業になります。

それにともない帰りのスクールバスのスケジュールも変更になりますので、確認してください。

4月面談週間.pdf

2019/04/11

新入生オリエンテーション

4月11日(木)新入生は、第二体育館に集まりオリエンテーションを受けました。

整列指導後、担任・副担任の先生方を紹介しました。

DSC09909.jpg

校長先生が「『過去は変えられないけれど現在と未来は変えられる』という言葉がありますが、変えられるという言葉を違う言葉に言い換えたいと思います。何に言い換えられると思いますか?」と尋ねると、生徒が「つくる」と答え「その通りです。漢字は『創る』を当てはめられると思います。現在と未来を創っていくために、今の自分を否定するのではなく、今のままでいいのか?今の自分に何を積み上げていくのか?を考えていきましょう。」とお話いただきました。

DSC09923.jpg DSC09912.JPG

続いて各分掌の先生方から高校生活に関して大切なお話を聞きました。

高校生活のルール、東高の特徴的な取り組みなど「入学のしおり」に沿って説明を受けました。

その後2クラスずつ分かれ、自転車点検と校歌練習を行いました。

本校には自転車を利用して通学する生徒が多くいます。安全に登下校できるよう、交通ルールやマナーに対して厳しい指導を行っています。一人ひとりが教員から合羽・自転車の鍵・ライトのチェックを受けました。

P4111175.JPG

確認後、合羽に名前を記入し、自転車にステッカーが貼られました。

名前書き.JPG ステッカー貼り.JPG

校歌練習では、音楽の三宅先生の指導を受けながら練習しました。

校歌.JPG

何度か練習後、三宅先生は「最初よりも大きく声が出せています!しっかりと校歌を歌える学年になってほしいと思っています。」と伝えました。東舞鶴高校の校歌は卒業生が作詞しました。大切に歌い継いでいきましょう。

2019/04/10

部活動紹介

4月10日(水)、1年生を対象に部活動紹介がありました。

生徒会長の河島君より挨拶がありました。「東高の部活動をすべて紹介します。1年生は必ず部活に加入することになります。今日の紹介を参考に入りたい部活を決めてください。」 生徒会役員紹介後、部活動写真をまとめたオープニングムービーが上映されました。

続いて、ウィンドアンサンブル部と書道部のコラボパフォーマンスが披露されました。

ウィンドアンサンブル部による星野源『アイデア』の演奏に合わせて書道部が力強く丁寧に作品を完成させました。

DSC09824.JPG P4101157 (2).jpg

続いて、ザ・クロマニヨンズ『生きる』を演奏し、観衆は手拍子で参加しました。

DSC09853.JPG

部活動紹介では、まず文化系クラブが作成したムービーや挨拶を工夫して、それぞれの部活の魅力を伝えました。

休憩時間には、多くの生徒が部活動のユニフォームや作品の展示を見ていました。

DSC09801.jpg DSC09816.jpg

その後、運動系クラブが実演を交えつつ紹介し、1年生は自分たちがどのクラブに入ろうか真剣に見ていました。

DSC09882 (2).jpg DSC09899.JPG

1つ1つのクラブ紹介が終わるごとに拍手が起こり、紹介した部員も良い経験になったと思います。

1年生の皆さんはどの部活に興味を持ったでしょうか?

東舞鶴高校は、目一杯部活に打ち込める環境が整っています。皆さんと一緒に部活動ができることを楽しみにしています!

2019/04/10

制服着こなしセミナー

4月10日(水)、1年生を対象に制服着こなしセミナーが行われました。

東舞鶴高校の制服をデザイン・制作していただいている明石スクールユニフォームカンパニーより講師をお迎えし、 東舞鶴高校の制服の説明、着こなしのポイント、第一印象の大切さ、制服の手入れ方法など社会人になってからも役に立つお話をしていただきました。

DSC09806.JPG DSC09809.JPG

「東高の制服に使われている特徴的なチェック柄は、スコットランドのキルトメーカー『キンロック・アンダーソン』が認めた世界に一つだけのものです。東高生としての誇りを持って制服を着てほしいと思います。」

東高制服-thumb-230xauto-92430[1].png

これから3年間、皆さんが袖を通す大切な制服。今日学んだ、清潔感ある爽やかな着こなしを実践してください。

2019/04/09

平成31年度入学式

4月9日(火)、平成31年度入学式が挙行されました。

新しく東舞鶴高校の生徒となった160名が、ウィンドアンサンブル部による演奏とともに入場し、拍手で迎えられました。

まず国歌・校歌を演奏にあわせて斉唱しました。

塩尻徹校長先生の式辞では、平成最後の入学生で、令和最初の1年生である節目の新入生に、島崎藤村の名言"人の世に三智あり"を紹介されました。「三智とは『学んで得る智、人と交わって得る智、自らの体験によって得る智』です。新入生の皆さんには初心を忘れず日々の努力を続け、明るい未来を展望し切り拓いてほしいと思っています。」と挨拶をされました。

校長.jpg

続いて新入生代表が校長先生に堂々と爽やかに宣誓をしました。

宣誓.jpg

その後、ご来賓の皆様から祝辞・祝電をいただきました。

最後に第一学年部の紹介がありました。

担任団.jpg

学年部長 山本雄一 先生

1組担任 余田翔太 先生 

余田先生.jpg

2組担任 淺井和馬 先生

淺井先生.jpg

3組担任 山本裕基 先生

山本先生.jpg

4組担任 髙井奈都 先生

髙井先生.jpg

以上のメンバーを中心に新入生の皆さんのサポートをしていきます。

入学式後、高校生になって初めてのLHRがありました。

クラス写真.JPG

今日から東舞鶴高生の一員になり、様々な経験を積んで成長してくれることを期待しています。

新入生の皆さんのご入学を心から祝福し、歓迎します!

2019/04/08

1学期始業式

4月8日(月)は1学期始業式でした。生徒たちは、新年度への期待に胸を膨らませ、元気に登校してきました。

まず初めに、管理職着任の挨拶がありました。

塩尻徹校長先生「舞鶴にはなじみがありますが、東舞鶴高校で勤務するのは初めてなので、早く校歌を覚えたいと思っています。」

DSC09454.jpg 

岩松正博事務長「人生とは終わりなき宿題の繰り返しだと思います。自らの信じる未来へ進んでいきましょう。」

DSC09461.jpg

続いて退任式・離任式が行われました。

転出される荻野光一先生、松嶋亮潤先生、温井正人先生から挨拶がありました。

荻野光一先生は、学校行事と部活動等、行事にも真剣に取り組むことの大切さを話しました。

DSC09469.jpg 

松嶋亮潤先生「have to do(~しなくてはならない)ではやる気が出ず、want to do(~したい)は目的がなく続かないこともあるかもしれませんが、want to be(~になりたい)を考えるとhave to doがwant to doに変わることもあるので、皆さんは考えて行動していってください。」

DSC09472.jpg

温井正人先生は、かつて授業で紹介した身内の戦争中の出来事を紹介しつつ、人生の不思議さを話しました。

DSC09481.JPG

続いて11名の新転任の先生方を代表して山本雄一先生が挨拶をしました。

DSC09492.jpg

始業式では塩尻校長先生が年度の始めにあたり式辞を述べました。

「東舞鶴高校の校訓である『誠実』『自律』『寛恕』を生徒・教職員みんなで大切にしていきたいと思います。学校は学ぶ場ですが、なぜ学ぶのかを追求し自分なりの答えを出していきましょう。」

DSC09504.jpg

その後、部長訓話がありました。

進路指導部長、荒谷先生「進路はすぐに、自分の思い通りにはならないこともあります。以前、玄田有史著『希望のつくり方』という本を読みました。そこに、"どんなに苦しいときでも〇〇していれば大丈夫"という言葉がありましたが、皆さんも自分なりの〇〇を見つけて実行してほしいと思っています。」

DSC09507.JPG

生徒指導部長、大槻寛史先生「皆さんが充実した学校生活を送れるよう見守っていきます。人間性を磨き成長してほしいと思います。」

DSC09516.jpg

最後に生徒の活動に関わる紹介がありました。3年生の遊里道大智君が文部科学省オーストラリア科学奨学生に合格しました。おめでとうございます!

始業式後、学年集会が開かれました。それぞれの学年に分かれ、担任・副担任の先生を紹介後、学年部長から新年度をむかえるにあたってお話がありました。

DSC09522.jpg DSC09529.jpg

生徒たちは静かに集中して聞いていました。

大掃除をして新入生を迎える準備をした後、クラス写真の撮影を行いました。中庭のしだれ桜が満開でとてもきれいです。

DSC09536.jpg DSC09542.jpg

今日から始まる新学期も有意義に過ごしてください!