HOME

城陽市立古川小学校

ようこそ 古川小学校へ

 「学校通信」は随時更新していきますので、ぜひご覧ください。
 なお、サイドバーの《カテゴリー》を開いて、カテゴリーを選んでいただきますと、選ばれた学年のトピックスのみを読むこともできます。ぜひ、ご活用ください。

気象警報・気象特別警報発令時の登下校について(令和7年度)

学校通信

  • リコーダー講習(3年生)

     4月25日(金) 3年生の音楽の授業で、トヤマ楽器様より講師の先生をお招きし、リコーダーについてさまざまなことを教えていただきました。

    授業は、講師の先生による模範演奏から始まりました。その美しい音色に、子どもたちはすぐに引き込まれていました。また、リコーダーにはいくつかの種類があることを教えていただき、手のひらサイズの小さなものから、1メートルほどもある大きなリコーダーまで、実際に見せていただくことができました。

    その後、リコーダーの正しい持ち方や、吹くときの姿勢、息の使い方など、基本的なポイントを丁寧に教えていただきました。

    これから本格的にリコーダーの練習が始まります。今日学んだことを大切にし、基本をしっかり身につけていきましょう。

  • 1年生を迎える会

     4月25日(金)、古川小学校では「1年生を迎える会」を行いました。新しく入学した1年生を、古川小学校の大切な仲間として温かく迎え、これからの学校生活を楽しく過ごしてもらえるようにと、全校で準備を進めてきました。

     2年生から6年生までの各学年が、それぞれ工夫を凝らした出し物を考え、1年生と一緒に楽しく遊びました。

     2年生は、1年生と2~3人のペアを作り、4つのグループに分かれて「ボール運びリレー」を行いました。ゲーム終了後には、自分たちで育てたアサガオの種をメッセージ付きでプレゼントしました。

     3年生は、1年生と4~6人のグループを作り、紙コップ・ティッシュ・毛糸を使って手作りしたけん玉で一緒に遊びました。遊んだ後には、そのけん玉をプレゼントしました。

     4年生は、1年生と2年生が2~3人のペアを作り、「ジャンケン列車」を行いました。「ジャンケン列車」は、それぞれの先頭同士がジャンケンをし、負けた列車が勝った列車の後ろにつながっていくゲームです。ジャンケンを繰り返すうちに、列車はどんどん長くなり、最後には全員がひとつにつながった、とてもなが~い列車ができあがりました。

     5年生は、1年生に好きな食べ物などをインタビューし、その内容をもとに1年生の紹介ビデオを作成して発表しました。

     6年生は、手作りのメダルを1年生に渡した後、「猛獣狩りゲーム」を行い、一緒に楽しく交流しました。(※「猛獣狩りゲーム」とは、動物の名前の文字数に応じた人数でグループを作る遊びです。例:パンダ→3人、シロナガスクジラ→8人)

    どの学年も、1年生のことを思って準備したあたたかい出し物ばかりで、1年生と仲良く遊ぶ姿がとても印象的でした。1年生も、やさしいお兄さん・お姉さんたちと触れ合うことができて、とても楽しそうでした。

    古川小学校全体が、あたたかい雰囲気に包まれた一日となりました。

  • 授業参観・懇談会

     4月23日(水)に授業参観および懇談会を実施いたしました。午前中はあいにくの雨模様となりましたが、次第に天候も回復し、曇り空のもとではありましたが、多くの保護者の皆さまにご来校いただくことができました。

    ご多用のところお時間を割いてお越しいただき、誠にありがとうございました。皆さまにお子さまたちの普段の授業の様子をご覧いただけたことを、大変うれしく思っております。

    今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • 学校探検(1、2年生)

     4月18日(金) 1、2年生がペアになって学校探検を行いました。

    2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に職員室や校長室、保健室など、学校内のさまざまな場所を探検しました。各教室や部屋にはどのようなものがあるのかを1年生が見つけ、それを2年生が表に記録し、最後に1年生が好きなシールを貼っていきました。

    2年生は、頼もしいお兄さん・お姉さんとして、1年生をやさしくリードしながら活動しており、とても微笑ましい光景が見られました。1、2年生にとって、楽しく学びのある貴重な時間となりました。

  • 安全指導(1年生)

     4月17日(木) 1年生に交通安全教室を行いました。1年生を対象に、交通安全指導および防犯指導を実施いたしました。

    当日は、城陽警察署の方々をはじめ、城陽市地域交通安全活動推進委員の皆さま、そして見守り隊の方々にご来校いただき、横断歩道の正しい渡り方や、不審者に声をかけられたときの対応など、子どもたちの安全を守るために大切なお話をたくさんしていただきました。

    またその時に危険から身を守る合い言葉「いかのおすし」を教えていただきました。「いかのおすし」とは?

    いか:「いかない」
     → 知らない人について いかない

    :「のらない」
     → 知らない人の車に のらない

    :「おおごえをだす」
     → こわいときは大きな声で たすけを呼ぶ

    :「すぐにげる」
     → その場からすぐに にげる

    :「しらせる」
     → 近くの大人や家の人に しらせる

    子どもたちも真剣な表情で話を聞き、実際に体を動かしながら学ぶことができ、有意義な時間となりました。ご協力いただきました皆さまに、心より感謝申し上げます。

Copied title and URL