京都駅集合組

予定通り京都駅を出発し、関西国際空港に到着しました。 手荷物検査も終わり、もうすぐ北海道へと旅立ちます。

 
 
 
 

1月24日(月)予定通り京都駅に集合しました。全員元気です。新幹線に乗り込み、現在鹿児島に向かっています。

 
 
 
 

1月24日(月)予定通り学校を出発し、大阪国際空港に到着しました。生徒たちは若干緊張しているようです。もうすぐ鹿児島に向けて出発します。

 
 
 
 

 令和4年1月21日(金)、文理総合科研修旅行結団式を行いました。

 はじめに、今回の研修旅行が延期を経て実施に至った経緯の説明や、研修旅行の意義や注意点について校長先生が話されました。その後、引率者の紹介を行いました。そして、旅行業者の方から説明や諸注意が行われ、最後に生徒代表による挨拶が行われました。

 
 
 
 

 

令和4年1月21日(金)、普通科科研修旅行結団式が行われました。

 

はじめに、各教室にて校長先生から、今回の研修旅行が延期を経て実施に至った経緯の説明や、研修旅行の意義や注意点についてお話がありました。

その後行き先毎に分かれ、結団式が行われました。最初に引率する先生方からの諸注意があり、バスの座席やホテルの部屋などの最終確認が行われました。

 

3学期始業式

 2022/01/11 
 

 1月11日(火)3学期始業式が執り行われました。今回も前回の終業式同様リモート実施となり、生徒たちは各教室で始業式に参加しました。

 校長先生の式辞では、授業による知識の獲得だけでなく、様々な体験を通して得られる体験的知識が大切であり、その習得を意識して学校生活に取り組む必要があるとのお話がありました。

 その後、生徒指導部長、保健部長の先生方の講話がありました。3学期は、学年によって過ごし方が変わる時期であり、それぞれの立場を理解した行動を心がけること、基本的な健康管理と新型コロナウイルス感染症対策を今一度見直し生活すること等の内容でした。

 
 
 
 

 令和3年12月16日(木)、文理総合科の1年生と2年生の交流会が行われました。

 まず始めに、1年生のグローバルクエストにおける代表グループの発表と、2年生の総合的な探究における代表グループの発表がありました。どちらも素晴らしい発表でした。発表後の質疑応答では、たくさんの生徒が積極的に質問し、活発なディスカッションが行われていました。

 その後、グループに分かれ、学校生活・部活動の両立についてや、学習に関する助言など、2年生が山城高校でこれまで過ごして感じた様々なことを1年生に伝えていました。1年生は積極的に質問をしながら、熱心に話を聞いていました。

交流会の最後には1年生から2年生へ、サプライズでクリスマスプレゼントが贈られました。

 

 交流会後に1年生は、「先輩のすごさを改めて実感し、自分も頑張ろうと思った。」と話していました。互いに刺激し合う交流会となりました。

 
 
 
 

 

 令和3年12月16日(木)、文理総合科1年生と、ドイツのフィルダーベンデン校生とのweb交流会が実施されました。生徒たちは、英語を中心に、時にはボディーランゲージも交えながら、積極的にコミュニケーションをとることができました。お互いの国のクリスマスやお正月の習慣を紹介し合い、非常に楽しそうな様子でした。

 

 このような状況下で、実際に海外の高校生と会話をすることができ、生徒たちにとって大変良い経験となりました。

 

 
 
 
 

 12月20日(月)、令和3年度2学期の終業式が、リモートで執り行われました。校長先生の式辞では、この短い冬休みに着実に学習しておくことが進路実現のために重要であること、そして、学習、部活、進路、生活の仕方などそれぞれについて来年の目標を立てて毎日の過ごし方を考えることが必要であるとお話しされました。

 その後、教務部長、進路指導部長、保健部長の先生からの講話がありました。大事な場面でも実力を出せるように普段の地道な努力を積み重ねること、2学期を振り返り学習計画を立てて実行すること、そして、引き続きコロナウイルス感染症対策をすることに加え心身の健康にも気をつけること等、お話しされました。

 
 
 
 

 12月15日(水)、第39回手話弁論大会が開かれました。出場した手話部の生徒たちは、各々でテーマを設定し、それについて手話を用いたスピーチを行いました。どのスピーチも素晴らしい内容であることに加え、手話に関しても審査員の先生方が感心するほどの完成度でした。出席した生徒たちの中には、出場者のスピーチを聞きながら手話を真似て、内容と手話の意味を対応させている姿が見られ、手話に対する関心も深まった様子でした。