21日(火)に生活科「もっと知りたい 町たんけん」の学習で、日置にある大送神社に『すてき』を見つけに出かけました。
大送神社では、毎年行われている『綱引き神事』についてお話を聞かせていただきました。手作りの紙芝居もご準備いただき、地域で大切に守られてきたお祭りであることや、なぜ綱を引くことになったのかなど、とても詳しく学ぶことができました。子どもたちの質問にも、ひとつひとつ丁寧にお答えいただき、神社の歴史や他にも大切にされている行事やお祭りについても知ることができました。お話の最後には、自分たちの住んでいる地域に誇りをもってほしいことや様々な国の方と関わっていく中で外国の言語も積極的に学んでいってほしいと伝えてもらいました。
お話のあとは、実際に綱引き神事のように綱を引く体験をしました。2つのグループに分かれ、それぞれに「健康」と「平和」の願いを込めて引き合いました。
地域で大切にされているお祭りのことに触れ、また一つ町の『すてき』を見つけた2年生でした!
2年「もっと知りたい 町たんけん」
