網野学舎
「一番」になるために自ら選んだ「孤高の道」
今夏のインターハイで見事優勝し、卒業後同志社大学に進学することが決まった体操部のエース谷口さんに、高校三年間の体操生活を振り返ってもらいました。
◆令和5年度全国高等学校総合体育大会新体操大会(8月13~14日・北海道札幌市)
個人競技選手権 【総合優勝】
谷口央弥さん(3年2組・網野中)
私は小学5年生の冬にジュニアの体操クラブに体験入部をし、そこで新体操の楽しさを知りました。以来、中学校では器械体操を、ジュニアクラブでは新体操を続け、その頃から高校、そして大学と新体操に専念することを決めました。
新体操は記録を競ったり相手と対戦する他の競技とは違い、人による評価で決まります。どうしたら評価されるか、どんな演技をすれば勝てるか、正解のない答えを常に探して孤独に自分と向き合って技術を究めていく特殊なスポーツです。もちろん友達と楽しく過ごす時間も大切ですが、いざマットの上に上ると練習も競技も自己管理も、すべて一人で行っていくため、私にとって孤独は大切な時間です。
高校に入学してからは2年後の高3の夏のインターハイで優勝することを目指して、すべてを逆算して進めていきました。高1の冬、私は全国選抜大会で初めて入賞することができました。それまでまったく無名だった私の演技を、大きな舞台で多くの人に見ていただき、評価をしていただいたことは私にとって大きな自信になりました。
そして目標にしていた今年の夏のインターハイ。夏休みに入ってからは生活のすべてを体操に注ぎました。常に最高の演技をしている自分をイメージし、顧問の先生にも協力してもらって時間の管理、食事の管理など、すべてを万全の状態で臨めるように自分自身を追い込んでいきました。現地に入ってからも自分が一番だと信じて、それ以外は何も考えずに直前練習に臨みました。
そして本番は優勝するために選んだ難しい演技と構成で臨みました。いつも一緒に戦ってきたライバル達の目の前で、練習以上の最高の演技を披露することができました。得点が出た後の顧問の先生方の歓喜の表情、観に来てくれた両親の涙、そして夢にまで見た表彰台の一番高いところからの景色は一生忘れることはありません。
その後、全日本選手権大会に選出されたものの、日程が大学入試と重なってしまいました。入試に専念するために大会を欠場をする選択肢もありましたが、高校最後の試合であること、選ばれた者しか出場できない大会であること、来年以降の飛躍を決意する意味を込めて2日間のうちの初日だけ出場し、翌日の試合は辞退をして入試に向かいました。入試では自分自身がこれまでやってきたことや思いを全力でぶつけました。合格が決まった時は嬉しかったですしほっとしましたが、すぐに「いよいよこれからだ」と気を引き締めました。
将来は新体操で多くの人に応援される選手、人の心を動かす演技で記憶に残る選手になりたいです。さらに引退後は、まだまだマイナースポーツであるこの新体操という競技を、様々な形で世の中に普及させる活動に携わっていきたいと考えています。そのためにもまずは来年度の全日本選手権に再び出場し、今度は決勝の上位8位以内に入ることを目指します。これからも頑張っていきますので、皆さん応援をよろしくお願いします。
...新体操という「一剣」を磨き抜いてきた谷口さんの言葉は、高校生にして、すでにプロアスリートの資質をたたえていました。これからも活躍を大いに期待しています。
(取材・文 安達卓能)