網野学舎

高校最後のプレゼンテーション

 1月13日(金)に開催された丹後活性化プレゼンテーション大会において、高校最後のプレゼンを行った企画経営科3年生の4名にインタビューをしました。

lucerna班 「障がい者と作るエコキャンドル作り」
髙尾望心さん・髙尾望月さん(久美浜中)
 私達姉妹は障害者施設の認知度の向上と雇用問題の解決をテーマに研究をしました。障害があっても地域に貢献し活躍できることがあるのではと考え、近隣の障害者施設で利用者の方々と廃油を使ったエコキャンドルを作って販売するイベントを開催し、その成果を発表しました。これからも企画経営科で学んだ簿記やパソコンスキル、接客マナーやプレゼン力をしっかり発揮できるよう頑張っていきたいです。

海洋ゴミを減らし隊班 「30年後の未来は俺たちが創る」
堀慎恭さん(網野中)
 私達は地元企業様の協力を頂いて、海洋プラスチックごみを再利用した商品を開発・提案・販売し、その利益を海洋ゴミ削減の啓発活動の資金に充てる取組を行い、成果を発表しました。私は卒業後就職をします。企画経営科では社会人として通用する知識や技術、礼儀をたくさん学ぶことができました。これまで私のためにいつも真剣に向き合ってくださった先生方、そしてたくさんの思い出をくれた同級生みんなに感謝しています。

動画撮影班 『企画経営科とは何ぞや!?』 ~全国から地元へ~
川崎珀杜さん(網野中)
 私達は当初の研究テーマを途中で変更し、網野学舎企画経営科のPR動画の作成に取り組み、それを高校最後のプレゼンとして発表しました。私は専門学校に進学します。企画経営科で培ったコミュニケーション力やビジネスの基礎を武器に、将来就職しても、地域の方々とのつながりを大切にする、頼られる大人になっていきたいです。クラスメイトや先生方への感謝はもちろん、ここまで育ててくれた両親に将来恩返ししたいです。

...継続的な業務改善の方法に「PDCAサイクル」という商業理論があります。卒業しても、それぞれの分野で人間力をますます「スパイラルアップ」させていってください。

(取材・文 安達卓能)


 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.