学校からのお知らせ


1 発行できる証明書

              卒 業  単 位  調査書  成 績

卒業後5年未満        〇    〇    〇    〇

卒業後5年以上20年未満   〇    〇    ▲     ✕

卒業後20年以上       〇    ✕     ✕     ✕

印と▲印のついているものが発行できる証明書です。×印は発行できません。
▲印は調査書に学籍の記録と修得単位数の記録のみ記入し、成績や所見欄については記入しません。
上記により証明書の発行ができない場合「証明書が発行できない証明書」を発行することができます。


2 発行に要する日数

  卒業証明書 当日
  調査書、成績証明書、単位修得証明書 3日後(事務室閉室日は日数に含まない。)
  英文の各証明書 5日後(事務室閉室日は日数に含まない。)

  ※スマート申請の場合は、決済確認日より起算します。

3 発行手数料

  1通につき420円

4 受付時間

  月~金 8時30分~1630分(土・日・祝・8/1016及び年末年始は事務室閉室)

5 申請方法(申請には以下の3つの方法があります。)

 ◆来校申請◆

    来校し事務室で申請してください。

    個人情報ですので本人が申請してください。

    本人が申請できない場合は委任状等本人との続柄が確認できるものを持参してください。

    受取の際は、申請時にお渡しする引換書を持参の上、交付予定日以降に事務室へ取りに来てください。


 ◆郵送申請◆

  <申請に必要なもの>

  ⑴ 証明書交付申請書

   証明書交付申請書をダウンロードして作成してください。

   又は、A4用紙に以下の内容を横書きで記入して申請書を作成してください。

    ①『証明書交付申請書』(タイトルとして、1行目に記入してください。)

    ②申請者名・ふりがな(改姓されている場合は卒業時の氏名)

    ③生年月日(元号)

    ④卒業年・月(元号)

    ⑤証明書の種類・申請数 (例:卒業証明書○通)

    ⑥使用目的(進学・就職・入学手続き・資格取得など)

    ⑦提出先(交付する証明書の提出先)

    ⑧『上記のとおり申請します。』

    ⑨『令和○年○月○日』(記入した日付)

    ⑩現住所・TEL・氏名(改姓されている方は現在の氏名)
     改姓されている方は氏名の下に(旧姓○○)と記入


  (2) 調査書作成依頼書(卒業生) ※調査書を申請する場合のみ、作成してください。

   調査書作成依頼書(卒業生)をダウンロードして作成してください。

     調査書作成依頼書(卒業生)記入例

   又は、A4用紙に以下の内容を横書きで記入して申請書を作成してください。

     ①『調査書作成依頼書(卒業生)』(※タイトルとして記入してください。)

    ②組(3年生在学時の組)・申請者名(改姓されている場合は卒業時の氏名)

    ③入試の種類(推薦・AO) 公募・指定・スポ推・自推・AO

           (一般) 前・中・後・センター など

    ④提出先学校名・学部・学科・コース・専攻

     ※ベネッセ・駿台模試の大学・学部・学科コード番号がわかる方は、記入してください。 

     

  (3) 手数料

  証明書1通につき420円を、Web事前登録コンビニ納付(別途コンビニ取扱利用料187円必要)、又は現金書留のいずれかの方法にて納付してください。

   Web事前登録コンビニ納付の利用方法については「Web事前登録コンビニ納付方法」をご覧ください。

    ★Web事前登録コンビニ納付:専用サイト

  

  (4) 返信用封筒・切手

  住所・氏名を記入した封筒及び切手

  例1: 卒業証明書・証明書が発行できない証明書の場合
       ★定形最大の長形3号の封筒と110円切手
  

  例2: 成績証明書・単位修得証明書の場合
     ★定形外の封筒(長形3号の封筒が入る大きさのもの)と普通郵便代の切手

      (1~3通:140円、4~8通:180円)

  例3: 調査書の場合
     ★ 定形外の封筒(長形3号の封筒が入る大きさのもの)と普通郵便代の切手

      (1~2通:140円、3~5通:180円)

   ※郵送先

    〒610-1146

    京都市西京区大原野西境谷町一丁目12-12

    京都府立洛西高等学校 事務室


 ◆スマート申請◆

   府立学校証明書交付申請システム(スマート申請)においては、自宅のパソコンやスマートフォンから申請し、その発行手数料や郵送料の支払いをクレジットカード決済により行うことができます。

   本申請方法では、発行手数料等のお支払いはクレジットカード決済のみとなります。また、受取方法は来校もしくは郵送となります。来校での受取の際は、本人確認書類をお持ちください。

   なお、申請の途中で、専用スマホアプリを使用して電子署名(本人確認)を行いますので、申請手続きを行うためには、次の3点について事前準備が必要になります。

   ⑴ 電子署名(署名用電子証明書)が有効なマイナンバーカード

   ⑵ 署名用電子証明書暗証番号(6桁以上)

    ・マイナンバーカードを受け取られた際に設定された「署名用電子証明書暗証番号(※6~16文字の英数字(英語(大文字のみ)・数字両方を含む)」の入力が必要になります。

   ⑶ スマートフォン及び専用スマホアプリのダウンロード

    ・スマートフォンは、NFCまたはFelicaに対応したものに限ります。お使いのスマートフォンがNFCまたはFelicaに対応しているかどうかは、メーカーホームページなどにご確認ください。

    ・電子署名(本人確認)を行うために、「Graffer電子署名アプリ」のダウンロードが必要になります。

   

   ★スマート申請による証明書交付申請に係る手続きの流れについては、こちら(「申請手続きガイド(操作マニュアル)」をご覧ください。

   ★申請は申請用専用サイトにアクセスし、画面の案内にしたがって必要事項を入力してください。

       ★スマート申請:専用サイト

   

 

ファイル名:2623e5104fb0eb4f4d71ade9a39af39e4516e047.pdf

※PDFを開くには下記「視聴覚室空調更新工事 入札結果について」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:95a88903acf1497b2a229d65849f2e55d944ab2b.pdf

※PDFを開くには下記「年末年始の各種証明書の交付について」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:207417b47dcf819f07be65c59737c2c1efb810e1.pdf

※PDFを開くには下記「業務休止日の各種証明書の交付について」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:96242bde9038f95214c8fdc53a9fdc20b0e461a5.pdf

※PDFを開くには下記「業務休止日の各種証明書の交付について」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:1bab9fd35848a4094abf2e31d4cab44a41d074c4.pdf

※PDFを開くには下記「業務休止日の各種証明書の交付について」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:1216472a13ff77de2d72d0ed9ca82dc3eeec3cf4.pdf

※PDFを開くには下記「年末・年始の各種証明書の交付について」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:夏季休業中の各種証明書の交付について.pdf

※PDFを開くには下記「夏季休業中の各種証明書の交付について」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:日本学生支援機構奨学金募集案内(卒業生用)docx.pdf

※PDFを開くには下記「2023年度大学等進学者向け日本学生支援...」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:(令和2、3年3月卒業生用)日本学生支援機構予約奨学金の募集について(予備回)「申出期限:10月15日(金)」.pdf

※PDFを開くには下記「(令和2、3年3月卒業生用)日本学生支援...」をクリックして下さい。

 
 
 
Copyright (C) 京都府立洛西高等学校 All Rights Reserved.