令和6年度(5/15現在)計26名 1年生:13名(男子4名、女子9名) 2年生:4名(男子3名、女子1名) 3年生:9名(男子6名、女子3名)
毎週金曜日(水曜日にも活動することがあります)に活動しています。
定期的に部員全員で撮影会に行き、作品を1棟1階・2階西側ギャラリースペースで常時展示をしています。
文化祭やオープン文化祭での写真展、京都高校写真連盟主催の作品審査会、
作品展や京都府高等学校文化連盟写真専門部主催の作品展への出品など、校外への活動にも積極的に参加しています。
また、学校行事の写真撮影を担当するなど、多彩な活動をしています。
※デジカメを中心に撮影しています。カメラの機種は問いません。カメラの貸し出しもしています。
※写真を撮るのが好きな人、写真を大きく印刷してみたい人、大歓迎です。
1棟の西渡り廊下1・2階のギャラリーにて常設展示しています。
また、文化祭・オープン文化祭での写真展にむけて活動しています。
記念写真ではなく、テーマ性のある作品撮りを目指しています。
各種コンクール入賞を目標に日々撮影しています。
2月1日(土)に同志社女子中学高等学校にて、令和6年度京都高校写真連盟作品審査会及び生徒講習会が行われました。
府内の公立・私立高校17校から165作品、作品審査会に応募がありました。
本校写真部からも10名10作品を応募しました。
生徒講習会では、2名の写真家の先生から、講評・アドバイスを受け、次の作品作りの
大きな刺激となりました。
また、本校1年の渡邊季乃さんの「助手席」が佳作に選ばれました。作品を掲載しておきます。ご覧ください。
すべての作品が2月16日(日)~22日(土)に京都テルサ展示ギャラリーでの高写連作品展にて展示されます。ポスターを掲載しておきますので、日時等ご確認の上、多数のご来場をお待ちしております。
西京区民ふれあい事業 初夏の文化作品展
西京区民ふれあい事業 「初夏の文化作品展」に本校写真部の24作品が展示されます。
新入部員の作品も初めて展示されます。
お近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧下さい。
日時:令和6年6月3日(月)~6日(木)午前9時~午後5時
※最終日(6日)は午前9時~午後3時
場所:洛西支所1階 ロビー (〒610-1198 京都市西京区大原野東境谷町2丁目1-2)
内容:西京名産の竹を使った作品、絵画作品、写真、俳句作品の展示
主催:西京区ふれあい事業実行委員会
第72回京都高校写真連盟作品展が下記の日程で開催されます。
14校の写真部の作品140点が展示され、本校写真部の10作品も出展しています。
高校生の写真作品を鑑賞していただける良い機会です。多数のご来場をお願いいたします。
記
会 場 京都テルサ(2階展示ギャラリー)
日 時 2024年2月17日(土)~24日(土) 9:00~21:30
初日は13:00から 最終日は15:00まで
10月21日・22日に「日図デザイン博物館」(みやこめっせ地下1F)で開催されました第40回京都府高等学校総合文化祭写真部門に本校写真部より17名の17作品を出品しました。写真家の先生の講評を受け、次なる作品作りの大きなヒント、刺激を得ることができました。
また、本年度出品された328作品の中より、「第19回京都現代写真作家展 京都写真ビエンナーレ2023」高校生の選抜作品として39作品が選ばれました。本校2年の田中 寿樹君の作品、「夏の夜に輝く花火」が選ばれ、下記の日程で開催される「京都写真ビエンナーレ2023」に展示されます。是非、ご来場ください。
日時:令和5年12月13日(水)~12月17日(日)
10:00~18:00(最終日は16:30 閉場)
場所:京都文化博物館 5階展示室 (入場無料)
西京区民ふれあい事業実行委員会主催の「春の文化作品展」に本校写真部の作品20数点が展示されます。
「春の~」をテーマにした作品です。ぜひ、ご覧ください。
日時:6月1日(木)、2日(金)、5日(月) 9~17時
6日(火) 9~15時
場所:西京区役所洛西支所1階ロビー
2月12日(日)から18日(土)まで、京都テルサ2階展示ギャラリーにて開催される第71回京都高校写真連盟作品展に、17校の写真部から156作品が出展されました。本校写真部の作品も10作品が出展され、その中から1年生のアッサン海里さんの「思い出の反射鏡」が佳作に選ばれました。
3月21日(月)から27日(日)まで、京都テルサ2階展示ギャラリーにて、第70回京都高校写真連盟作品展が開催され、各校の写真部から134作品が出展されました。本校写真部の作品も10作品が出展され、その中から2年生の小宮望さんの「幸せの入口」が佳作に選ばれ、表彰されました。
10月30日(水)・31日(木)に「みやこめっせ」で開催されました第38回京都府高等学校総合文化祭写真部門に本校写真部より24作品を出品しました。その中より、本校3年生の青木遼大君と2年生の岸上涼弥君の2作品が、第18回京都現代写真作家展京都写真ビエンナーレ2021の高校生作品として展示されることになりました。
京都写真ビエンナーレ2021は下記の日時で開催されます。是非、ご来場ください。
日時:令和3年12月15日(水)~12月19日(日)
10:00~18:00(最終日は16:30 閉場)
場所:京都文化博物館 5階 (入場無料)
令和2年度高写連作品審査会に本校より10名10作品を応募しました。3月22日に、2名の写真家の先生による審査の結果、本校2年の長谷川彩華さんの作品「最期の贈り物」が佳作に選ばれました。本校の10作品を始め、17校166点の作品が京都テルサ2階展示ギャラリー(京都市南区新町九条下ル)にて3月22日~28日(9:00~21:30,最終日は15:00まで)まで展示しています。多数のご来場をお待ちしています。
1月25日に令和元年度高写連作品審査会が開催されました。162点が応募されました。本校からは10名の10作品を応募いたしました。写真家2名の審査員による審査の結果、本校2年の坂本悠介君の「街色サーチライト」が佳作に選ばれました。
今回の審査会に応募された作品は、2020年2月10日(月)~15日(土)に佛教大学四条センターで開催される第68回京都高校写真連盟作品展に出品されます。
京都市交通局主催の「市バス沿線 フォトコンテスト」に本校写真部9人の12作品を応募しました。その結果、2年生の福島大樹君の作品が優秀賞に選ばれました。
2月3日に京都市交通局より2名の方が来校され、福島君の作品がデザインされたトラフィカ京カードとポスターが贈呈されました。
京都市交通局主催の「市バス沿線 フォトコンテスト」に本校写真部9人の12作品を応募しました。その結果、2年生の福島大樹君の作品が優秀賞に選ばれました。
最優秀賞作品及び優秀賞作品がデザインされたトラフィカ京カードが販売されます(販売開始日:令和2年1月31日)。また、入選作品20作品が市バス車内に掲出されます(掲出する車両及び掲出期間は決まり次第、京都市交通局ホームページにて通知されます)。さらに、地下鉄二条駅連絡通路にも掲出されます(掲出期間:令和2年1月20日~2月29日)。
先日(11/23,11/24)開催されました第36回京都府高等学校総合文化祭写真部門に本校写真部から17作品を出品しました。
出品された232作品の中から40作品が選ばれました。本校からは、1年生の青木遼大君と2年生の福島大樹君,石塚凌汰君の3名の作品が選ばれ、12/11~12/15まで京都文化博物館で開催された第17回京都現代写真作家展~京都写真ビエンナーレ2019~に展示されました。14日(土)には2名の写真家の先生から講評をしていただき、次の作品作りの大きな刺激となりました。
先日(11/23,11/24)開催されました第36回京都府高等学校総合文化祭写真部門に本校写真部から17作品を出品いたしました。出品された232作品の中から40作品が選ばれ、第17回京都現代写真作家展京都写真ビエンナーレ2019に展示されます。本校1年生の青木遼大君と2年生の福島大樹君,石塚凌汰君の3名の作品が選ばれ展示されることになりました。第17回京都現代写真作家展京都ビエンナーレ2019は12月11日(水)~12月15日(日)まで京都文化博物館にて開催されます。
令和元年度京都府高等学校文化連盟写真専門部写真展が開催されています。例年の1.5倍の153作品が出品され、本校写真部からは14作品(1年生2作品、2年生7作品、3年生5作品)を出品しています。
23日には写真家の赤尾先生から講評をいただき、今後の作品作りの大きな刺激となりました。
なお、写真展は京都テルサの2階展示ギャラリー(京都市南区新町通九条下ル)にて令和元年6月23日(日)~6月29日(土)9:00~21:00(初日23日(日)は10:00から 、最終日29日(土)は15:00まで)の日程で開催されております。多数のご来場をお待ちしております。
「第2回京都・梅小路フォトコンテスト」に本校写真部から作品を応募しました。
889作品の応募があったなかで、本校1年生の光村天希さんの「来年も、その先も」が特別賞に選ばれました。
平成30年度京都府高校学校文化連盟写真専門部写真展に本校写真部から11作品を出品しました。
写真家の赤尾先生から一人ひとり講評をいただき、今後の作品作りの大きな刺激となりました。
なお、写真展は京都テルサの2階展示ギャラリー(京都市南区新町通九条下ル)にて平成31年3月10日(日)~3月16日(土)9:00~21:00(初日10日(日)は10:00から 最終日16日(土)は15:00まで)の日程で開催されております。多数のご来場をお待ちしております。
平成30年度京都高校写真連盟作品審査会に本校写真部から10作品を応募しました。198点の応募作品があり本校1年生の寺西菜々さんの「おかえりなさい。」が佳作に選ばれました。
198点の応募作品は、2月11日(月)~16日(土)に開催される「第67回京都高校写真連盟作品展」(佛教大学四条センター)で展示されます。多数のご来場をお待ちしております。
2019年2月5日(火) 朝日新聞の記事より抜粋
「第9回ひらパー ハートフル写真コンテスト」(京阪電車・毎日新聞社主催、ニコンイメージングジャパン・ナニワ商会・京阪園芸協賛)で、本校写真部3年の野垣こころさんの作品が入選しました。460点の応募作品があった中で、入賞、入選作は7月1日~9月3日まで、園内で展示されます。