3年生草花コースの課題研究で、亀岡市産の花を活用した庭づくりに取り組んでいます。庭に使う花の1つとして、ガウラという植物の挿し木を行いました。
課題研究の授業であるため、挿し木に使う土を変えて、どれが一番適しているかを調べる試験も兼ねています。土の種類によっては「挿しにくい」と苦戦している様子もありましたが、協力しながら時間内に終えることができました。
農業鑑定競技会を実施しました。
農業クラブ活動の一環で、農業・畜産・園芸・造園・農業土木など分野毎の専門知識を問う40問の問題を解答していきます。
農業クラブ全国大会に繋がる校内選考を兼ねています。
2年生草花コースの課題研究では、土壌の配合の違いによるハーブの生育への影響について調査・研究に取り組んでいます。 毎週、暑いハウス中で生育調査を行い、データを記録していきます。 普段はにぎやかな生徒も調査の時は真剣に集中して取り組んでいます。 |
※暑いハウスの中での作業であるため、マスクをはずしています。
6月16日(水)に全学年で「前期人権学習」を実施しました。 【内容】 ○1年生:『情報化社会と私たちのライフスタイル~スマートフォン、SNSとの付き合い方~』 ○2年生:「正しく知っていますか?『同和問題(部落差別)』」 ○3年生:「私のことを見てください~公正な採用選考がされる社会をめざして~」 【生徒の感想】 ○1年生:自分の情報も友達の情報も守ろうと思った。誤解を生むような事は書かず、心にブレーキをかけることを大切にしたい。 ○2年生:差別をしないためや人権を尊重するために、問題の経緯を知り、正しい知識を身に付けることが大切。 ○3年生:将来に関係ないことだと思っていたが、話を聞いて自分にも関係があるのだと思った。自分に関係のあることと思いながら、生活したい。 人権学習を通して、人権問題の理解や日々の「人権尊重」の実践につなげる大切さを学びました。 |
コロナ渦により多くの大会が中止や延期になり、悔しい日々を過ごしてきたパワーリフティング部ですが、先日、約1年半ぶりに2名の選手が公式大会に出場することができました。
大会名:第26回ジャパンクラシックサブジュニア・ジュニアパワーリフティング選手権大会<2021ワールドクラシックサブジュニア・ジュニアパワーリフティング選手権大会代表選考会>
日時:6月13日(日)
場所:兵庫県明石市
結果:
サブジュニア男子53㎏級 3年 松田 拓郎 第1位
(SQ 105㎏、BP 65㎏、DL 130㎏、Total 300㎏)
サブジュニア男子74㎏級 3年 中川 朋 第2位
(SQ 175㎏、BP 107.5㎏、DL 185㎏、Total 467.5㎏)
※SQ:スクワット BP:ベンチプレス DL:デッドリフト
8月には高校全国大会が予定されています。今回活躍した2名に加え、1年生も全国大会出場に向けて練習に励んでいきます。
今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
6月10日 新規採用者の先生による研究授業が体育で行われました。教室での授業とは違った雰囲気の中、いきいきと活動する生徒達が印象的でした。
6月8日 今年度、新規採用者である先生による研究授業が行われました。
先生・生徒ともに良い緊張感の授業が続きました。
6月4日4限 本日は雨「総合実習」も座学で理解を深めます。
1年生 農業科「総合実習」
3年生 「コミュニケーション英語Ⅱ」「現代文」の様子です。
6月3日1・2限 農業科「総合実習」の授業の様子です。
スイカの栽培管理とスイートコーンの生育調査を行いました。
園部中学校の22名の生徒さんに寄せ植え指導を行いました。本校で育てたメランポジウムとジニアを用いて、プランターの寄せ植えを作りました。緊急事態宣言下であったため、本校生徒との交流ができませんでしたが、次の機会には卒業生も参加して指導できることを願っています。
中間考査を終えた貴重な梅雨の晴れ間、夏の大会に向けて練習に励んでいます。
6月1日、1年生対象にコースの説明会を実施しました。
各コース担当の先生方から、想いいっぱいにコースをアピールしていただきました。
8コースの中から、自身の学びたいことや将来を考えて選択します。真剣なまなざしで聞き入る姿が印象的でした。
今年度より、本校では農場HACCP(ハサップ)認証取得に向けて活動を始めます。
それに先立ち、5月28日(金)に農場HACCPキックオフ大会を開催し、動物バイオ、畜産、畜産流通、動物資源の計35名の生徒が出席しました。
農場HACCPとは、畜産物の安全性の確保と生産性の向上を目的に、生産中に起こりそうな危害要因を分析・対策、それを取り除くために管理・改善するという食品を安全に生産するためのシステムを畜産農場に取り入れたものです。
大会には、5名の関係支援者の方に来校して頂き、認証に向けた講習などをして頂きました。
生徒たちは今回の大会から、「農場HACCPの認証は大変だが、畜産系コース全体での団結が必要である」など、多くのことを学ぶことができました。
良いお天気に恵まれた日
4月9日(金)に第39回入学式を挙行しました。校長先生から新入生59名に入学許可が与えられ、新入生代表が『規則を守り、学業に励みます。』と宣誓しました。
また、校長先生からは、「本校の発展の担い手になるように」と、激励を頂戴しました。
午後からは『入寮式』が行われました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大防止により、寮生活のスタートが遅れましたが、例年と同様のスケジュールで進み、一安心です。無事船南寮に新しいメンバーを迎えることができました。
初めてのホームルームでは、真剣に提出書類を作成する生徒の様子が伺えました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
心機一転を迎えるこの時期。
4月8日(木)に1学期始業式、着任式、2、3年生の入寮式がありました。
最初に行われた着任式では、新しく農芸高校に来られた18名の先生方が紹介されました。続けて始業式が行われ、式辞の中で校長先生は、今年度の学びのテーマ「新しい農芸への挑戦を加速化しよう、目指せ Next Stage!!」とそのねらいを発表されました。さらに、教務部長からは、1年間の仕事や学習・プライベートに向かう気持ちの変化。生徒指導部長からは今年度1年間の学校生活についての心構え。保健部長からは、コロナ対策について改めて気持ちを引き締めるよう講話がありました。
入寮式では、66名の生徒が入寮を認められました。校長先生は「自らの意思と判断で自律的に行動することが必要です。」と激励の言葉を述べられました。
いよいよ、新年度のスタートです。
3月19日(金)、体育館にて終業式を行いました。校長先生は式辞で、コロナ禍での臨時休校による授業日数減少と、府立高校全体での感染者数に触れ、「新しい行動様式の適切に行っていただいたおかげで、農芸高校での感染者は出なかった。」と感謝を述べました。また、「高等学校以上に学習が進むと、自分が頑張ろうとしないと学習成果が望めない。春休みには各自が客観的に自己評価を行い、4月からの展望を持てるようにしてほしい。」と伝えました。
式後の伝達表彰では、2月19日に行われた校内意見発表会の優秀者が発表され、各部門の最優秀者3名が表彰されました。また、(一財)日本造園建設業協会主催の造園デザインコンクール高校生部門で入選した2年生布野壮汰さんの表彰が行われました。
最後に、本年度4年目となる野菜コースのトマトに関するglobalG.A.P.認証取得について、認証書の授与が行われ、認証取得に向けたコースの努力を称えました。