学校生活

オープンスクールを校内リモートで!

8月29日(土)に、第1回オープンスクールを開催し、
165名の中学生・保護者の方の参加がありました。

今回は、新型コロナウイルス・熱中症対策として
冷房の効いた教室にリモート配信し、学校、学科の説明を行いました。

最後は暑いなかでしたが、農場や寮を見学して終了しました。

次回のオープンスクール(9月26日(土)・10月3日(土))では、
専門的なコースの体験をしていただけます。
詳細は、HPにアップしますのでご確認ください。

教室で学校説明を聞いていただきました。
教室で学校説明を聞いていただきました。
農場見学をしている様子1
農場見学をしている様子2

2学期の始まりです

 8月20日(木)、2学期の始業式を行いました。通常は体育館での式典となるのですが、今回はHR教室にて、全校放送により行いました。校長先生の式辞では『学校においても新型コロナウイルスの感染拡大防止に係る新しい行動様式を徹底し、進路目標の達成も含めた専門学習の成果の発信に向けた取組を進め、心身の健康維持に努め、規則を守り、充実した学期になるように』と4ヶ月に及ぶ2学期の目標が示されました。

 また、教務部からは『毎日の授業の大切さ』、農場部からは『コロナ禍での専門学習推進』について話がありました。

新型コロナウイルス対策に伴う夏季休業明けの帰寮及び二学期の寮生活について

令和2年8月17日

船南寮生保護者様

京都府立農芸高等学校

校 長  長 谷 川 清 隆

 新型コロナウイルス対策に伴う夏季休業明けの帰寮及び二学期の寮生活について

 平素は、本校寮教育に御理解、御協力を賜わり厚く御礼申し上げます。

 さて、京都府においては現在、新型コロナウイルス感染拡大が沈静化しておらず、またクラスター感染の発生が報道されるなど、依然予断を許さない状況です。

 本校においては、夏季休業終了に伴い、寮生が帰寮し寄宿舎教育を推進するため、新しい行動様式による日々の感染防止対策とともに、寮生活を再開させる予定で準備しているところです。

 つきましては、下記の内容について再度、確認いただき、帰寮及び二学期の寮生活に備えるよう、御家庭においても御指導くださいますようお願い申し上げます。

1 家庭における生活上の注意

(1) 家庭においても新しい行動様式(別紙)を遵守し、各自による毎日の検温、健康チェックを行うこと。

(2) 「密閉・密集・密接」で不特定多数が集まる空間に近寄らないなど、感染防止に十分配慮すること。


2 帰寮にあたっての注意

(1) 自宅を出る前に必ず検温し、発熱がある場合、風邪の症状がある場合は、その旨をHR担任または船南寮に連絡し、体調が回復してから帰寮すること。

(2) 帰寮時に検温を行い37.5℃以上の場合は帰寮できない場合があります。

(3) 帰寮日時については、令和2年7月17日付け文書で連絡のとおり、変更ありません。


3 二学期の寮生活について

(1) 各自が睡眠、栄養をはじめとする充分な体調管理とともに、新しい行動様式による新型コロナウイルスをはじめとする感染症拡大防止にしっかりと努めること。

(2) 新型コロナウイルス感染拡大に係わって、寮生活における感染等への不安から、やむを得ず二学期、通学を希望される場合は至急、副校長まで連絡をお願いします。また、本件につきまして、御不明な点がございましたら、副校長まで御連絡ください。


ファイル名:sennanryou_new_life_style2.pdf

※PDFを開くには下記「新型コロナウイルス対策に伴う夏季休業明け...」をクリックして下さい。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応等について

令和2年7月30日

保護者 様

 京都府立農芸高等学校
 校 長 長谷川 清隆

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応等について

 平素は本校の教育活動に御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 また、新型コロナウイルス感染拡大防止については、御理解、御協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、夏季休業期間中も、新規陽性者数の状況等踏まえ、継続した感染症予防対策の徹底が必要となります。
 つきましては、下記のとおり対応いただきますよう、一層の御理解と御協力をお願いいたします。

1 御家庭で御協力いただきたい内容について
(1)生徒の皆さんへ

〇夏期休業期間でも、生活リズムを整えて、健康的に過ごしましょう。
〇実習や部活動等で学校に登校する時は、朝(登校前)の検温と健康観察をお願いします。発熱、咳等の風邪症状及び体調不良等がある場合は、決して無理をせず、自宅で休養してください。
〇不要不急の外出はできるだけ避けるようにしてください。
〇外出する時は、【密閉・密集・密接】を避け、マスクを着用するとともに、こまめに手洗いをしましょう。
〇公共交通機関利用の際は、会話を控える等「新しい生活様式」を踏まえて行動してください。      
〇感染者や濃厚接触者及び医療従事者等が差別・偏見・いじめ・誹謗中傷の対象にならぬよう、十分配慮・注意するとともに不確かな情報に惑わされて人権侵害につながることのないように、正しい情報に基づいた冷静な行動をしてください。

(2)保護者の皆様へ

〇御家庭でも「学校の新しい生活様式」を踏まえた感染症対策及び、人権侵害につながることのないように、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
〇お子様が学校に登校するなど外出する場合は、健康観察をしていただき、風邪等の症状がある場合は決して無理をせず、自宅で休養させてください。
〇夏期休業期間であっても、新型コロナウイルス感染症の疑いが判明した場合は、本校に連絡いただきますよう宜しくお願いします。
※PCR検査結果が判明した場合はもちろんですが、本人が濃厚接触者と判明した場合、本人・家族がPCR検査を受検する場合においても、必ず御報告をいただきますようよろしくお願いします。

2 その他

(1)発熱が続くなど感染が疑われる場合は、保健所または専用相談窓口(京都市内の方は075-222-3421、京都市外の方は075-414-4726)へ御相談いただき、指示に従ってください。

(2)今後の感染状況等により、予定が変更されることがありますので、学校からの連絡には十分御留意ください。最新情報については下記の学校ホームページ及びツイッターにて発信させていただきます。適宜閲覧していただきますようお願いいたします。(学校ホームページ及びツイッターが閲覧できない場合は、学校までお電話にてお問い合わせください。)

 〇ホームページ://www.kyoto-be.ne.jp/nougei-hs/mt/

 〇ツイッター:https://twitter.com/nougei_hs


連絡先

電話:0771-65-0013(月~金 8:30~17:00)
※学校閉鎖期間中(上記の時間外、土日、8月10日から16日まで)は留守番電話となりますが、内容と連絡先をお話しください。折り返し連絡させていただきますが、返信までお時間をいただくことがあります。


ファイル名:New_life_style.pdf

※PDFを開くには下記「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応...」をクリックして下さい。

新しい生活様式
 

学校再開後の新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(お願い)

 学校が再開されましたら、登校時から帰宅までのマスク着用をお願いします。しかし、現在市販マスクを入手することが困難な状況ですので、手作りマスクもご利用いただきながら準備をしてください。

すでに本校HPでも「手作りマスク」の紹介をしていますが、ハンカチ等で、毎日洗って何度でも作りかえられる「縫わずに作る かんたんマスク」の作り方もご活用くださいますようにお願いします。

マスクの使用が長期間に渡ることが予想されます。交換や洗い替えすることも考え、5枚程度準備しておいてください。

学校再開に向けた登校日等の日程について

ファイル名:saikaitokoubi5_15.pdf

※PDFを開くには下記「学校再開に向けた登校日等の日程について」をクリックして下さい。

 

5月14日17時45分放映 KBS京都

5月14日(木) 17時45分にKBS京都のnewsフェイスで
休校中の農場での活動について放映があります。

5月13日(水)・14日(木)に取材がありました。

畜産、野菜、作物の様子が放映されます。

野菜の取材
畜産の取材
作物の取材1
作物の取材2

5月12日学習課題の送付について

ファイル名:kadaisofu5_12.pdf

※PDFを開くには下記「5月12日学習課題の送付について」をクリックして下さい。

 

5月7日以降の臨時休業の延長について

 京都府教育委員会より、府立学校について、5月6日までの予定であった臨時休業期間を5月31日(日) (状況によっては期間の短縮あるいは延長もあり得る)まで延長する旨の発表がありました。本校といたしましては、休業期間の延長に伴う府教育委員会の今後の通知を踏まえながら、5月7日以降の休業延長期間中の新たな学習課題・支援方法や、登校可能日の設定等をとりまとめ、改めてHP、ツイッター、PTAメールで連絡させていただく予定です。HP等に今後も御留意くださいますようお願いします。

臨時休業に伴う教職員の在宅勤務について(お願い)

ファイル名:zaitakukinmu.pdf

※PDFを開くには下記「臨時休業に伴う教職員の在宅勤務について(...」をクリックして下さい。

 

臨時休業期間中の登校日の取りやめ及び、登校可能日の設定について(お知らせ)

ファイル名:toukoubitoriyame.pdf

※PDFを開くには下記「臨時休業期間中の登校日の取りやめ及び、登...」をクリックして下さい。

 

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言への対応について(お知らせ)

 4月17日(金)に発表された、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を受け、京都府教育委員会から全ての府立高校の休校ならびに、登校日の取りやめについて発表がありました。本校につきましても、4月20日(月)以降に設定している各学年登校日を中止いたします。

 なお、詳細については20日(月)に学校ホームページに掲載しますので、御確認いただきますようお願いします。


令和元年度 第6回PTA本部役員会・運営委員会の中止について(お知らせ)

 4月18日(土)の令和元年度PTA本部役員会・運営委員会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします。

 なお、会議資料については、後日郵送します。

入学式を行いました!!

 4月9日(木)、桜満開の下、第38回入学式を挙行しました。校長から新入生88名に入学許可が与えられ、新入生代表が『規則を守り、学業に励みます。』と宣誓しました。

 午後からは男子生徒の入寮に係る『入寮式』が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校により、寮生活のスタートは先送りとなりますが、まずは船南寮にも新しいメンバーを迎えることができました。

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業期間中の登校日について

ファイル名:r2colonataisaku4_10.pdf

※PDFを開くには下記「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時...」をクリックして下さい。

 

着任式、始業式

 4月8日(水)、1学期の始業式を行いました。始業式に先立って行った着任式では、新しくお迎えした先生方が紹介されました。
 続く始業式の式辞の中では、校長から本年度の教育テーマ『新しい農芸の未来への挑戦 目指せNext Stage!!』が紹介されました。また、望ましい生活習慣の定着が、社会人基礎力の下地となることに触れ、質の高い教育集団となってほしいと要望しました。
 今回の始業式では、4月13日以降の休業について、教務部から学習課題への取り組み、生徒指導部から感染拡大防止への責任ある意識的行動、保健部から体温計測とマスク着用についてそれぞれ講話がありました。
 始業式後には2名の伝達表彰がありました。

毎日新聞農業記録賞 高校生部門優良賞  農産バイオ科3年 宅間加鈴
全国造園デザインコンクール  緑化フェア緑の広場プラン賞  環境緑地科3年 小林アオイ

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業について

ファイル名:colonataisaku4_8.pdf

※PDFを開くには下記「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時...」をクリックして下さい。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業について(当面の予定)

ファイル名:colonataisaku4_7.pdf

※PDFを開くには下記「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時...」をクリックして下さい。

 

本校公式アカウントのTwitter開設のお知らせについて

本校での情報発信ツールとしてTwitterを開設いたしました。

 HPでの記事の更新情報、緊急情報等をアップしていく予定です。

 下記のURLか、QRコードを読み取ってフォローしてください。

TwitterのURL
 https://twitter.com/nougei_hs

TwitterのQRコード
 表示

令和2年度 入学式及び入寮式(男子)における新型コロナウイルス感染拡大防止策について

ファイル名:r2colonataisaku1.pdf

※PDFを開くには下記「令和2年度 入学式及び入寮式(男子)にお...」をクリックして下さい。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校